湘南色の部屋(Shonan-color train)

「湘南色の部屋(Shonan-color train)」へお越し下さいまして、誠にありがとうございます。

    「湘南色の部屋(Shonan-color train)」へお越し下さいまして誠にありがとうございます。
    当部屋においては、JR東日本を中心に首都圏を走る私鉄各社、全国的な鉄道の気になるニュースなどをお届けしています。
    日々勉強しながら、まとめ記事・撮影記録の記事などご案内しております。

    カテゴリ:JR東海 > 撮影記(JR東海)

      このエントリーをはてなブックマークに追加

    IMG_20241221_124945

    IMG_20241221_124922
    21日、さわやかウォーキングに参加してきました。
    今回は、『【JR東海×JR東日本】「西湘の海と、曽我の里を散策!JR東日本国府津車両センターもめぐる満喫コース』とし、国府津車両センターの公開もありました。

    あまりお見かけしない、ジャンパ連結器やその他多数の部品も展示されていました。



    PVアクセスランキング にほんブログ村

    鉄道情報】
    最新の鉄道情報は下記のリンクよりご覧いただけます。


    【おすすめ記事】





      このエントリーをはてなブックマークに追加
    IMG_20241221_124755

    IMG_20241221_125046
    21日、さわやかウォーキングに参加してきました。
    今回は、『【JR東海×JR東日本】「西湘の海と、曽我の里を散策!JR東日本国府津車両センターもめぐる満喫コース』とし、国府津車両センターの公開もありました。

    EF64形66号機のナンバープレートやE233系の部品も見ることができました。




    PVアクセスランキング にほんブログ村

    鉄道情報】
    最新の鉄道情報は下記のリンクよりご覧いただけます。


    【おすすめ記事】





      このエントリーをはてなブックマークに追加
    ggMauOtY1cCUW2K1734786100_1734786371
    本日、さわやかウォーキングに参加してきました。
    今回は、『【JR東海×JR東日本】「西湘の海と、曽我の里を散策!JR東日本国府津車両センターもめぐる満喫コース』とし、国府津車両センターの公開もありましたので、運動×趣味の撮り鉄というわけで参加しました。
    ThvBjzbyGZq7GbH1734784928_1734784964
    さわやかウォーキングに参加する前に、国府津駅では373系の姿が見えました。
    F8編成が充当された模様で、臨時快速「さわやかウォーキング」号を静岡→国府津間、下曽我→静岡間で運転されました。

    373系の国府津入線は2019年2月以来の6年弱ぶりとなるそうです。国府津駅では多くの撮影の方がいらっしゃいましたので、隙間から撮らせていただきました。

    その後は国府津駅から国府津車両センターへと向かう訳ですが、コースが想定していたものと違い、かなりハードな場所を経由する場所でしたので少し時間が掛かりましたが、何とか国府津車両センターにつくことができました。
    ggMauOtY1cCUW2K1734786100_1734786113
    rUNLZWOwjB0FivR1734785599_1734785652
    国府津車両センターではなんと中央快速線E233系T29編成の姿がありました。
    T29編成は昨日、グリーン車が組み込まれている様子が目撃されましたが、まさかの展示車両入りとなっていたことに少し驚きました。

    まさかの「さわやかウォーキング」で中央快速線E233系の姿を見ることができるとは…何とも偶然というかなんというか。この後は下曽我駅まで行き、無事時間内にゴールに到着することができました。

    歩数を図ったら半日で1万6千歩強で、なかなかの運動ができ良い経験になりました。参加されていた方々お疲れ様でした。


    PVアクセスランキング にほんブログ村

    鉄道情報】
    最新の鉄道情報は下記のリンクよりご覧いただけます。


    【おすすめ記事】




      このエントリーをはてなブックマークに追加
    DUOxYdVXZM7jNak1733711784_1733711814
    2024年12月より、313系8000番台元セントラルライナー車によるS編成+S編成の重連列車が見られるようになっています。
    211系SS編成の3編成が廃車回送前後、某東武車両の輸送の前に熱海方面からやってきました。

    B編成(神領車)からS編成(静岡車)に転属し、転属後は臨時のみで実現してきたこの組み合わせですが、遂に定期列車においても重連列車の実現です。
    qaCUHkHLSfU9Ezw1733712142_1733712157



    PVアクセスランキング にほんブログ村

    鉄道情報】
    最新の鉄道情報は下記のリンクよりご覧いただけます。



    おすすめ記事】



      このエントリーをはてなブックマークに追加
    vtEda0simiidx1k1733501998_1733502422
    静岡エリアへの315系導入で置き換えが進められている、JR東海211系SS4編成,SS5編成,SS6編成の3編成9両が12月7日、静岡→浜松(西浜松)まで回送されました。
    東武鉄道の某車両を撮影する前、偶然にも撮影する機会が合いましたので、最後のラストランの様子をご覧いただければ幸いです。
    20241206_095002671
    静岡駅に着くと、211系の謎回送列車が止まっていたことと、これまでの動きから定期回送ではないことを悟り、某車両と同じ場所で待機するため、撮影後きた電車に乗って某所へ。

    uCTWLAj1LIwS4Wr1733501479_1733501673
    9v6nnCnBEKwODP11733501721_1733501741
    到着し数分後に、白昼の東海道本線を211系3編成が颯爽と通過していきました。
    現在、3両編成のSS編成は今回回送された列車を除くと、残り2編成となるため、9両編成の走行はラストランとみられます。

    富士の山を背に走行シーンを撮れるとは、この時思っていなかったので撮影出来たときは心の中でガッツポーズしました。
    AS8omNCGO7CQVLd1733501795_1733501807
    AlnoFG325YuO07q1733501762_1733501771
    JR東日本では一部編成が延命、JR東海の車両も三岐鉄道へ譲渡など今年は動きのあっな車両ですが、その中でも廃車となってしまうのが残念ですが、各編成のラストランを見送ることができ、良い思い出となりました。

    現地でお会いした方、お疲れ様でした。

    申し上げた東武の某車両の様子については今後検討いたします。


    PVアクセスランキング にほんブログ村

    鉄道情報】
    最新の鉄道情報は下記のリンクよりご覧いただけます。



    おすすめ記事】





      このエントリーをはてなブックマークに追加
    MUp7lwDH1WC0BK01716119730_1716119971 (1)
    本日(5月19日)、「さわやかウォーキング」のコース「鉄分満載!鉄道大好き! グランシップトレインフェスタ2024と静岡の鉄道満喫ウォーキング」を開催され、小田急8000形8261Fの甲種輸送撮影後に折角なので参加いたしました。

    スタートの東静岡駅から少し歩いて静岡車両区へ。
    B9PLbFj5gO9jNDd1716120186_1716120200
    xVC01GQgCGSEt3Z1716120151_1716120163
    新たに静岡車両区にも配置された315系3000番台、新たなに「U編成」を名乗ります。
    日本車輌製造出場並びに本線試運転実施の際につけられていた幌(ホロ)が外されての展示でした。

    東海道本線熱海~豊橋間に来月6月1日より運行開始予定の315系。211系とは最初で最後の、また幌なし状態での公開も今回が最初で最後となってしまうのでしょうか。
    B9PLbFj5gO9jNDd1716120186_1716120200
    NBWOhGSo1z83ZzZ1716120215_1716120223
    静岡車の315系はドア開閉ボタンが設置されている点が神領車と異なる部分といえそうです。

    wx78WiF1FmEaTci1716120040_1716120125
    「さわやかウォーキングin静岡車両区」のプラカードを掲げていらっしゃった係員さんと315系。

    MUp7lwDH1WC0BK01716119730_1716119753
    〆はやはり、間もなく世代交代の東海道本線3車両(211系・313系・315系)の並びで。
    各社撮影会などは有料で実施している中で、運動×車両区撮影会が無料で参加できるとは...。

    静岡車両区の公開の後は、頂いたコースマップ通りに静岡鉄道長沼車庫や、JR貨物静岡貨物駅を周りながら、ウォーキングし帰路へ。

    私の身体は只今、悲鳴をあげている最中ですが、年1回の静岡車両区公開と車両の世代交代が始まる直前の車両達に巡り合える機会ができたので、疲れはこの後、眠ることが出来ればすぐ吹き飛びそうです。


    PVアクセスランキング にほんブログ村

    鉄道情報】
    最新の鉄道情報は下記のリンクよりご覧いただけます。


    関連記事】



      このエントリーをはてなブックマークに追加
    8ZG6dBN2yATVzJ31705838793_1705838904
    JR東海浜松~高塚間(JR貨物西浜松駅北側)には、浜松運輸区が設置されています。
    同運輸区には電留線が敷かれており、定期運用をさった神領車両区の211系や大垣車両区311系、特急「南紀」「ひだ」で使用されていたキハ85系の車体が留置されています。
    8ZG6dBN2yATVzJ31705838793_1705839002
    qIMUaTe4NDQ4SmC1705839102_1705839114
    車両群は、一番左から211系編成不明、神領車両区のK13編成,K10編成,K1編成,K17編成、大垣車両区の311系G5編成、また別の箇所にG10編成の姿がありました。
    2024年3月ダイヤ改正前を迎える前に残念ながら中央西線から撤退した211系と、311系。
    これらの車両群は残念ながら"解体"という運命になりそうです。

    別日に東海道新幹線の車内より撮影した、浜松運輸区構内の様子です。
    20240113_131837035
    211系・311系の他にもキハ85系の車両が1両だけ留置されていました。
    HC85系の導入で撤退したキハ85系。このまま保存となるのか、将又解体となるのか要注目です。

    【関連記事】

    JR西日本・JR四国で運行されるツアーに向け甲種輸送が実施されている様子をまとめました。




    JRグループ(JR貨物・JR北海道・JR東日本・JR東海・JR西日本・JR四国・JR九州)をはじめ、東京メトロや小田急、南海鉄道等各路線のダイヤ改正情報をまとめました。情報については順次更新中です。

      このエントリーをはてなブックマークに追加
    名古屋地区の東海道本線で活躍する311系を求めて名古屋方面へ遠征に行って参りました。
    その時の写真を数枚投稿いたします。

    撮影は名古屋の隣の隣の駅の熱田駅で。
    j5AzDjozEZ7b0ud1681819647_1681819830
    早速、お目当ての車両311系G5編成の回送列車がやってきました。
    中央線の315系導入により、313系が転属となり徐々に数を減らしている311系ですが、まだまだ活躍を続けます。

    前から気になっていた車種ですが、今回遭遇できて良かったです。

    YKilKOtxwk6ij741681820184_1681820199
    続いて313系8両編成の普通列車がやってきました。
    JR東日本E257系2500番台が静岡地区で試運転をした際に撮影した車両ですが、車両のバリエーションが多く、運用範囲も広いようですね。
    現在のJR東海通勤車両=313系と、あくまでも個人的なイメージ強いです。
    y8Sd63gPPPWeDFi1681819925_1681819938
    名鉄×JR東海×JR西日本の車両の様子も見られました。日本車輌製造の本社社屋と絡めてみました。
    JR西日本の681系0番台は「ホームライナー大垣2号」運用後の回送列車として、「しらさぎ」の運用充当まで熱田駅の留置線まで入線するようです。

    H8H6GItUIJhatXz1681820541_1681820796
    1番線側の留置線には311系8両編成の回送列車が留置されていました。
    日中時間帯は暫く同留置線にとどまっているようです。

    この日は、営業列車の311系8両編成には遭遇せず4両編成のみでしたが、次回以降は315系置き換え等も控えている中で、もう少し東・西側に赴き沿線でも撮影してみたいと思います。

    【関連記事】




    PVアクセスランキング にほんブログ村

      このエントリーをはてなブックマークに追加
    JR東海と伊勢鉄道では、10月8日と9日の2日間にかけて、鈴鹿サーキット「F1日本グランプリレース」開催に伴う臨時列車が運行されました。

    臨時特急列車を撮るべく、近鉄名古屋線の黄金駅へ向かいました。
    AxnctakwAK4Kb2n1665400981_1665401015
    お目当てのキハ85系臨時列車がやってきました。
    列車名は『特急鈴鹿グランプリ3号』でしたが、種別幕は「臨時」と少し残念な気がします。
    新型ハイブリッド気動車HC85系の導入で置き換えが発表された、キハ85系。

    今度は沿線で、特急「南紀」「ひだ」の車両も撮ってみたいです。0AtdfrOne4NNYlD1665400826_1665400944
    キハ85系の臨時列車の前から、JR貨物愛知機関区のDF200「レッドベアー」けん引の貨物列車が停車していました。
    北海道地区から中京地区の貨物列車けん引機として改造され中京圏で運用が始まりました。

    元北海道を走行していた車両を名古屋エリアでも見れたので良かったです。
    今回は、臨時列車目的で日帰りだったため、今度訪れる際には中央線や関西線の沿線に出て撮影を楽しみたいと思います。

      このエントリーをはてなブックマークに追加
    okgfhqw9ExhoaeY1648897222_1648897412
    先のダイヤ改正により、JR東海の神領車両区から静岡地区へ転籍した、元セントラルライナー車の313系8000(8500)番台。
    4/2に車両代走により、御殿場線国府津駅に初入線し、遂に関東入りしました。初日の沿線ではJR東日本・小田急電鉄の車両と顔を合わせました。

    今回の代走の一報を知り、急遽、JR御殿場線の国府津~下曽我間の国府津車両センターへ直行しました。

    国府津方面から、313系8000(8500)番台がやってきました。
    cBqcqz0WnD3CxuM1648896970_1648896983
    nqlz9MQoTU6FLqK1648897011_1648897023
    ダイヤ改正前に実現出来なかった、相模線205系500番台とのコラボレーションも実現しました。
    中部地方で活躍していた車両が、ここ関東の車両と並びが見られるとは...感動です。
    MVsozIEHlkXWO0x1648896355_1648896467
    ちなみに代走に充当されたのは、静岡車両区(旧神領車両区)所属のS2編成でした。
    御殿場線にも転換クロスシート車が遂に乗り入れが実現に。
    ySCdtBjN1jHPwM91648897151_1648897172
    相模線205系の留置群も合わせて少し観察。
    依然と比べてもあまり変化はないようで、普段通りの場所に留置されていました。

    御殿場線谷峨駅(やがえき)では、小田急ロマンスカーMSE(60000形)との交換も見られたとか。羨ましいですね。
    初日に、JR東日本相模線205系とのコラボレーションが見られたので良かったです。
    また代走の際に、機会があれば他の場所でも撮りたいと思います。



    【関連記事】






    このページのトップヘ