湘南色の部屋(Shonan-color train)

「湘南色の部屋(Shonan-color train)」へお越し下さいまして、誠にありがとうございます。

    「湘南色の部屋(Shonan-color train)」へお越し下さいまして誠にありがとうございます。
    当部屋においては、JR東日本を中心に首都圏を走る私鉄各社、全国的な鉄道の気になるニュースなどをお届けしています。
    日々勉強しながら、まとめ記事・撮影記録の記事などご案内しております。

    カテゴリ:JR西日本 > 撮影記(JR西日本)

      このエントリーをはてなブックマークに追加
    XD7gIzZSKOLvZWQ1733153490_1733153782
    JR四国は12月2日に「JR四国グループ環境保全への取り組み2024」(以下:同プレスリリース)について公表し、7000系とキハ40系の廃車についての文言を確認しました。
    これは同プレスリリースの環境関連のデータとして扱われており、『2023年度の車両数及び省エネ車両導入率については、前年度比0.2%増加し、89.6%となりました。 ※2023年度に7000系(1両)、キハ40系 (1両)を廃車しました。』と記載されています。
    2023年度の省エネ車両数は昨年から1両減の362両、従来車両は昨年から1両減の42両となっています。

    7000系やキハ40系の廃車については、各種商業誌などで確認されており、7000系7003号が2024年3月31日付けで、キハ40 2143が2023年9月30日付けで除籍(書類上の廃車)となっており、車両形式・車両数ともに合致する記載内容です。
    ちなみに廃車となった7003号の要因として、2年前の2022年9月13日に予讃線で発生した軽自動車との踏切事故による車両損傷が起因しているものと推測されます。


    ・気動車の今後
    Cbdv59SBPrppFrD1733117918_1733118064
    JR四国は今後、新型ハイブリッド式気動車を導入することを発表しています。
    2025年12月には量産先行車2両編成2本が完成、性能確認試験が実施される予定だといいます。2024年2月16日付の交通新聞には『置き換え対象車両は、キハ40、キハ47、キハ32、キハ54、キハ185(普通列車用)形と1000型初期車の合計86両を検討』と記述されており、これらの車両の置き換えが見込まれます。
    また、別の商業誌には、JR四国『1000系列(1000・1200形)は、2023年度~2030年度まで延命工事が施工される予定』と記載されている文言も確認でき、1000系列の延命工事が実施される計画があるようです。


    ・電車の今後
    JR四国において電車の特急形電車のリニューアル計画はあるものの、普通列車・快速列車用の新型車両導入(※事業用車除く)の置き換え計画はありません。
    今年9月29日に実施された一部ダイヤ改正により、予讃線系統では普通列車の本数や編成に大幅な見直しがありました。6000系の単独運用が消滅、7200系の運用機会が増加するなどの動きをみせましたが、2025年3月ダイヤ改正でどのような変化がみられるのか気になる所です。


    ・事業用車両,その他
    今年度に、JR東日本・JR東海などの車両をベースとした「レール運搬気動車(25m定尺レール運搬用)1編成」の導入が予定されています。一般社団法人日本鉄道車輌工業会企画部が発刊した『鉄道車両工業』という雑誌論文には「9000系」という文言も確認しており、同系列が導入される予定です。




    PVアクセスランキング にほんブログ村

    鉄道情報】
    最新の鉄道情報は下記のリンクよりご覧いただけます。


    【おすすめ記事】








      このエントリーをはてなブックマークに追加
    20240526162907_IMG_6011
    115系ひまわり号と223系のならびです。
    この日はA-16編成を使用した団体列車が倉敷~姫路の間で団体が運行されました。

    115系ヘッドマーク付きの列車の撮影はなかなか機会がなかったので撮影できて良かったです。

      このエントリーをはてなブックマークに追加
    本日、381系「ゆったりやくも色」と国鉄色2両を含む3両が後藤総合車両所本所へ臨時回送されました。381系の中でも特徴ある「国鉄特急色」を纏って6月14日まで活躍していました。
    ここで381系国鉄色撮影記録の一部をご紹介します。
    rXUhTUxPPRQpJJb1721135753_1721135809

    JKAD8aQo2zTnhUE1721135861_1721135877

    PVアクセスランキング にほんブログ村

    鉄道情報】
    最新の鉄道情報は下記のリンクよりご覧いただけます。


    ※他記事を紹介するためリンクの下に該当記事内容の説明文言を追加しています。スパム行為等には一切当たりませんので、誤認識なさらぬよう御留意下さい。

    【関連記事】


    ▲岡山以外向け?番台区分不明の227系製造進むは上記から


    ▲381系やくも国鉄色編成臨時回送ほか車両動向は上記から


    「シリーズ21」塗色変更検討中については上記から


    ▲新設計車両・新型車両導入で部品共通化については上記から


    ▲「JR西日本113系S編成福知山支所運用表」は上記から

    ▲2024年3月実施のダイヤ改正情報は上記から
    JRグループ(JR貨物・JR北海道・JR東日本・JR東海・JR西日本・JR四国・JR九州)をはじめ、東京メトロや小田急、相鉄、西武、南海、名鉄、近鉄、OsakaMetro、西鉄等の各路線のダイヤ改正情報をまとめています。

      このエントリーをはてなブックマークに追加
    1月20日に瀬戸大橋線の運用が増大し、また山陽本線の姫路まで運用が拡大した227系500番台「Urara」。
    21日より伯備線においても運用も拡大となり、より一層の活躍が見込まれます。

    【227系500番台「Urara」運用拡大②】
    1cykDkFAl9UPqy61706444362_1706444903
    新たに運用を開始した区間の姫路始発、岡山経由の伯備線直通新見行きです。
    撮影当時も、運用拡大の翌日(21日)に充当されたR10編成とR11編成の組み合わせでした。



    【関連記事】




      このエントリーをはてなブックマークに追加
    去る日に、本日(7/21)で定期運用からは撤退する117系や115系の普通列車を狙うべく、山陽本線の中庄~庭瀬間の踏切で撮影をしに参りました。
    U2KJ8NPUQ4TYR1P1689941248_1689941307
    何本か撮影した後、朝ラッシュ時間帯の中、117系8両が颯爽と走り抜けました。
    かつては普通列車の他にも快速「サンライナー」号としても運用についていた117系ですが、6編成24両だった車両数も半分の3編成12両にまで減少。

    残る3編成12両についても本日をもって見納めとなります。
    HMxLxUzztJIUjbT1689941324_1689941361
    既に8両運用は終了しており、投稿時点では4両での赤穂線のみの運用が残っている117系。
    最終電車は、赤穂線の1933列車(播州赤穂21:27発→岡山22:42着)をもって勇退となる見通しです。
    NJRCIBz5a9VxDQ01689941409_1689941444
    117系の普通列車がやってくる前に115系の8両編成の列車も来ました。
    こちらも4両編成(A編成)2本を連結し運用に充当されていましたが、こちらは今年3月のダイヤ改正で7両から8両編成に増車された列車で、115系としては現在最長編成のようです。

    最後に117系と出会え撮影できたこと、115系等が撮影が出来てとても有意義な時間を過ごしました。
    次は115系を中心に岡山エリアだけでなく、JR四国やJR九州方面にも遠征に行きたいです。

    【関連記事】

    ↑115系と貨物


    ↑381系混色編成


    ↑227系500番台試運転の様子

      このエントリーをはてなブックマークに追加
    先日の岡山遠征で、山陽本線中庄駅で227系500番台「Urara」の試運転を撮影した後は、381系「やくも」の混色編成を狙いに庭瀬駅へ移動しました。
    Fc1LGF4wC8IF4mR1688473343_1688473451
    tajMSqOUU14bMJo1688473572_1688473605
    この日の特急やくも8号、やくも9号、やくも24号、やくも25号の4列車は、381系の混色編成(岡山寄り3両がスーパーやくも色リバイバル編成、出雲市寄り4両が国鉄色リバイバル編成)での運転となりました。

    国鉄色リバイバル編成には「JNRマーク」が復刻されているなど見所満載な列車でした。

    国鉄色とスーパーやくも色の復刻車同士の運転は既に7/2の運転分をもって一旦終了しており、次回の運転は未定となっています。
    M72QhkEKUdB5rBb1688473620_1688473642
    岡山~出雲市を結ぶ「やくも」号は現在381系で運行されていますが、2024年度からは273系導入が予定されており381系は置き換えの対象となる見通しです。


    ↑227系500番台試運転の様子

      このエントリーをはてなブックマークに追加
    来月7月22日から岡山・備後エリアのに導入予定の227系500番台「Urara」。
    先日岡山の方に遠征し、試運転の様子を撮影しました。

    8PNaOfJvWyknpIs1688127542_1688127590
    山陽本線・伯備線の倉敷駅方面から臨時ホームの2番のりばへ入線していました。
    定期列車ではあまり見られない2番のりばで折り返し倉敷駅方面へ向かうようです。
    Mj2tDGU8TAGkMsl1688127488_1688127523
    中庄駅の2番・3番のりばに停車している227系の転落防止幌と「中庄」の駅名標とともに。
    「115」の文字も入れてみました。
    otqlotMC3JrVPgc1688127613_1688127665
    Uraraはこの後、倉敷駅方面に向け発車していきました。
    「豊穏の彩(ほうおんのいろどり)」をデザインコンセプトとし、沿線を象徴する豊穏をイメージしたピンク塗色の227系500番台「Urara」。

    227系導入で117系の撤退が発表されていますが、その他にも、113系・115系や213系等の動きにも要注目ですね。


      このエントリーをはてなブックマークに追加
    KBcvmwZ7bMdli7t1635848061_1635848350本日、JR西日本の新型総合検測車「DEC(デック)741」(DEC741-1+DEC741-101)E1編成が近畿車輛(徳庵工場)を出場しました。
    出場後は本線内で試運転が行われています。

    KBcvmwZ7bMdli7t1635848061_1635848454
    今回近畿車輛を出場したのは、DEC741-1+DEC741-101の2両編成。車体番号は「E1(編成)」です。
    見た目としては、ライト周りが関空特急「はるか」の271系に似ていて、全体的に見ると京急1000形や2100形にも似ているとの声もあるようです。

    LKnnPCHvtaxsfJP1635848590_1635848749
    車体カラーはクモル145形やクモヤ143系のような群青色と黄色の2色が採用されています。
    DEC741-1側には大型カメラが約50台設置されていて、類をみないインパクトのある外観となりました。

    余談ですが、黄色のカラーコードの中には「DEC741」が存在しており、実際の車体カラーに採用されていたとしたら、面白そうです。

    8MGYzRBmEAtvdhn1635831352_1635831412
    またDEC741-101には、電気設備測定装置が搭載されていて主に架線検測を行われるとのことです。

    DEC741(総合検測車)は、JR西日本初の電気式気動車「DEC700形」と同様に、ディーゼルエンジンと発電機で発電した電力により、モーターを駆動して走行する電気式の気動車です。(参考1参照)
    なおDEC700と同様に、走行用蓄電池の搭載にも対応しているとのことで、将来的な展望に期待したいところです。

    参考1:電気気動車の方式の仕組み(「DEC700形」概要発表プレスリリースから)
    r4k29EIRPmxJ2lu1635328600_1635328611
    今後はクモヤ443系に代わり、総合車両検測車としてJR西日本管区内の在来線全線(非電化区間含む)の他、JR四国・九州などの路線も検測を開始する見通しです。(参考2:参照)


    参考2:検測走行線区(計画)
     ・非電化区間も含めたJR西日本管内の在来線全線区
     ・他社線区(JR四国・JR九州の在来線、IRいしかわ鉄道線、あいの風とやま鉄道線、えちごトキめき鉄道日本海ひすいライン、肥薩おれんじ鉄道線、京都丹後鉄道宮福線など)。
    実用化は2025年度を計画しているDEC741。
    キヤ141系と共に、JR西日本在来線の"ドクターイエロー"として活躍している姿を見られるまで、待ち遠しいですね。

    【関連リンク・記事】



      このエントリーをはてなブックマークに追加
    JR境線の撮影の後は米子駅へ。今後置き換えが計画されている、381系「やくも」を見に行きました。
    ↓ちなみに境線での撮影記は下記のリンクからご覧いただけます。


    UQw8tFHTReZ0cqq1597754966_1597755048
    今から38年前の1982年に運行を開始した381系「やくも」。調べていくと、パノラマ型グリーン車で運用がされてる日もあるようです。
    JR西日本の中期経営計画によると、2022年度以降に"特急「やくも」の輸送品質向上"として、新型車両が導入を伺わせるような文言がありました。さらにJR西日本が公表している保有車両一覧の資料には"約60両を新製車両に置換計画あり"との文言まであります。

    未だ新型車両についての発表プレスリリースは明らかになっていませんが、381系「やくも」にも、車両置き換え計画が進められています。

    参考⇒https://www.westjr.co.jp/company/business/material/pdf/list_rolling_stock.pdf
    ArULrglpS6bRaZX1597755082_1597755098
    ijgCpHccDugN47B1597755126_1597755141
    山陰本線の顔として、キハ47形が運用されています。
    JR東日本ではキハ40系列が置き換えが進められていますが、西日本ではまだまだ元気に活躍しています。キヤ47・381系などを、今度は沿線等にも出向いて撮影していきたいと思っています。
    l7hSShvH4j3mN661597755177_1597755192
    米子駅の傍には、車庫と思われる留置場を発見しました。
    キハ47形の他に、JR西日本で新型特急気動車としてデビューしたキハ187系の姿も見られました。
    色々な気動車・電車が集う米子駅。

    次回はまだ未定ですが、撮影を楽しんでいきたいです。 【【撮影】新型車両に置き換え予定の381系「やくも」・山陰本線キハ47形を米子駅で見学!】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加
    JR西日本の米子駅と境港駅を結ぶJR境線。直流電化区間(米子駅~後藤駅)と非電化区間(後藤駅~境港駅)と混在した路線です。
    そんな境線の車両キハ40・47形を観光の合間に撮影したので今回はご紹介したいと思います。
    ※ちなみに観光したのは2019年春頃で、撮影は観光の間にしました。
    uXzcNEPSLJk2AVf1597583412_1597583503
    撮影時、鬼太郎列車が先頭(米子側)にたっていました。
    こちらの車両は、調べたところによると、2018年にリニューアルされていたらしいですね。
    撮影当時はそのようなこととは知りませんでした。
    eDfsML5xV6Vo45O1597583576_1597583591
    6XJwMfxRV3JsvOb1597583535_1597583547
    近くに寄って撮影。
    車両全体には鬼太郎に出演するキャラクター達がラッピングされていました。
    境線ならではのラッピングで、とても不気味ですが可愛らしい一面も見せてくれました。
    sqLHnZYg8QRWnOC1597583742_1597583758
    2DyRExCanzDm4sW1597583643_1597583660
    境線各駅には愛称が名付けられています。
    例えば、境港駅の場合は「鬼太郎駅」で途中の米子空港駅が「べとべとさん駅」、終着の米子駅は「ねずみ男駅」といった具合です。
    kqbAM52EP9w4kdQ1597583687_1597583702
    境港を出るキハ40・47。
    投稿日現在、「ねずみ男」「ねこ娘」「目玉おやじ」「こなき爺」「砂かけ婆」「鬼太郎」の計6種類のラッピング車が運行されています。
    岡山や米子などに観光に訪れる予定の方、訪れている方はこれらの列車を追っかけてみるのも記念として残してはいかがでしょうか。

    境港駅周辺にも、"水木しげるロード"といった観光スポットもありました。
    普段過ごしている雰囲気とはまた違った感じが味わうことができたので、とても観光や撮影が楽しく過ごすことができました。残る4車種についても次回機会があれば訪れる予定です。

    このページのトップヘ