湘南色の部屋(Shonan-color train)

「湘南色の部屋(Shonan-color train)」へお越し下さいまして、誠にありがとうございます。

    「湘南色の部屋(Shonan-color train)」へお越し下さいまして誠にありがとうございます。
    当部屋においては、JR東日本を中心に首都圏を走る私鉄各社、全国的な鉄道の気になるニュースなどをお届けしています。
    日々勉強しながら、まとめ記事・撮影記録の記事などご案内しております。

    カテゴリ:東急電鉄 > 撮影記(東急)

      このエントリーをはてなブックマークに追加
    東急大井町線に続き、2023年8月10日から東横線にも導入された有料座席指定サービス「Q SEAT」(Qシート)。
    先日、Q SEAT車組み込みの東急5050系4115F(元5169F)が相鉄線直通運用に充当されているということで定番の西谷に参りました。
    oIViGkhyS8gXJFo1696853344_1696853367
    まずは、日常的になったJR車と東急車の並びです。
    他社車両同士の並び、そして何よりJR東日本の車両と東急の車両が並ぶとは小さい頃は思ってもいませんでした。
    fOEmhWtzMLLSX811696853224_1696853273
    続いては相鉄線内でしか顔を合わすことのない8000系との並びです。
    8000系はリニューアル改造が進められており、あっという間に原顔は消滅してしまいましたね。
    aycPcaFM3coJt4D1696853300_1696853308
    続いて主役の東急5050系4115Fがやって来ました。
    元5169F(8両)に「Q SEAT」車2両を連結、10両化され新4115Fが誕生しました。

    2か月前の8月10日から東横線渋谷~みなとみらい線元町・中華街の急行列車に平日5本「Q SEAT」サービスが導入されましたが、サービス時間帯の以外の日中時間帯や相鉄線内でも運用に充当されており、その際はロングシートとして運行されています。

    私も一度、東急線から相鉄線の直通列車に乗った際に乗車しましたが、とても快適でした。

    欲望をいうのであれば、「Q SEAT」の乗車やこの駅で東武車両や西武車両、都営車両など様々な車両の並びを見てみたいものではありますがどうなるのでしょうか。

    【関連記事】




      このエントリーをはてなブックマークに追加
    UvO03YY3JTcd77b1695817009_1695817254 (1)
    相鉄・東急直通線が開業してから半年が経ちましたが、9/26、遂に東急目黒線3020系が相鉄線内においても営業運行を開始しました。

    gvEVKLwzpoVIv921695816970_1695816991
    東急3020系相鉄線乗り入れ初日となった26日は、02Kに3121Fが充当。
    3121Fは相鉄線無線搭載後、初入線ながら埼玉高速鉄道さいたまスタジアム線浦和美園発、東急線・相鉄線経由大和行き(東急線内急行、相鉄線内各停)、相鉄線乗り入れ1番列車に充当されました。

    UvO03YY3JTcd77b1695817009_1695817035
    各停 SO-14 大和」の表示も新鮮です。
    相鉄線内で、前面行先表示に駅ナンバリングの表示が搭載されている車両が乗り入れるのは3020系が初でしょうか。
    今年3月18日に相鉄・東急直通線が開業して以来、およそ半年の期間を経てようやく"新時代"、"新世代"の車両が相鉄線に仲間入りとなりました。



    【東急新横浜線 入線/走行 -初日-】
    ・東急車
    目黒線3000系3101F(2022/10/27日中)
    東横線5050系4000番台 4102F(2022/10/17未明)
    目黒線5080系51**F(2022/10/**未明)※編成の識別不可(目撃動画はこちら
    7500系「TOQ i」(2022/10/21未明)
    目黒線3020系3122F(2022/12/24日中)

    ・東武車
    9000系9050型 9152F(2022/10/19未明)
    50000系50070型 51072F(2022/11/03日中)


    ・相鉄車
    20000系20107×10・20107F(2022/10/27日中)

    ・東京メトロ車
    南北線9000系9114F(2022/10/28日中)
    副都心線・有楽町線10000系10117F(2023/3/8日中)
    副都心線・有楽町線17000系17103F(2023/3/10日中)

    ・都営車(東京都交通局)
    三田線6300形6326F(2022/11/03日中)

    三田線6500形6501F(2022/11/09日中)

    ・埼玉高速鉄道
    2000系2102F(2022/12/15日中)

    ・西武車
    40000系40151F(2023/3/9日中)
    6000系6158F(2023/3/13日中)


    相鉄新横浜線 入線/走行 -初日-】
    ※相鉄新横浜線は羽沢横浜国大~新横浜間入線のみ(相鉄車除く)

    ・相鉄車
    12000系12104×10・12104F(2022/10/16日中)
    20000系20106×10?・20106F?(2022/10/12未明)
    21000系21104×8・21104F(2022/10/16日中)

    ・東急車
    目黒線3000系3101F(2022/10/30未明)
    東横線5050系4000番台 4102F(2022/10/31未明)
    目黒線3020系3123F(2023/7/24日中)

      このエントリーをはてなブックマークに追加
    rrJnmSNTbjMdd9L1690114959_1690115038
    今年3月18日から始まった相鉄線~東急線方面の相互直通運転。
    開業してから撮影していなかったので折角なので相鉄線で東急線直通列車を撮影することにしました。

    この日は61K運用に、東急5050系4000番台4110F(Shibuya Hikarie号)が充当されたので西谷へ。

    IMG_1583
    私が西谷に到着したときには既に海老名よりの引上げ線に留置されていました。
    撮影前に直通先で遅延しており、別の運用に充当されていましたが、どうやら同引上げ線で調整が行われたようです。
    Vpa5gBoD11X66g31690114902_1690114933
    相鉄20000系20104×10(20104F)がヒカリエ号の隣に入線しました。
    61Kに充当されていた20000系とこの場所で車両交換が実施、再び61Kにヒカリエ号が充当されました。
    rrJnmSNTbjMdd9L1690114959_1690115038
    東急5050系4000番台4110F(Shibuya Hikarie号)とJR東日本埼京線のE233系7000番台とのコラボも見られました。
    実はこのヒカリエ号と埼京線とのコラボが撮影したかったもので、撮影できて良かったです。
    ZG5YEyouTJksSLR1690117028_1690117117
    3pY4hybgQhFDsxb1690117131_1690117174
    ヒカリエ号はこの後、西谷駅4番線に入線後、新横浜・渋谷、東武線川越市方面へと過ぎ去っていきました。

    この他にも動画などを撮影して帰りました。
    中々予定が合わない中、ヒカリエ号を撮れたので満足しました。

    【撮影した動画】




      このエントリーをはてなブックマークに追加
    東急では、明日3月18日の相鉄・東急新横浜線開業に向け、開業を記念するヘッドマークと「相鉄線・東急線つな がる」ロゴマークを車体に掲出した列車が先月より運行を開始しております。

    先日多摩川駅にて撮影したのでご紹介いたします。
    Og7M3AyTrlA3mfx1679055108_1679055181
    目黒方面から記念HM・ロゴ―マークが掲げられた目黒線5186Fでした。
    HMには、相鉄車(20000系?21000系?)と目黒線3020系のデザインが見られました。

    来たる明日3月18日は全国のJR及び大手私鉄各社でダイヤ改正が実施されます。
    中でも、大掛かりなプロジェクトが進められてきた相鉄・東急新横浜線の開業も後僅かです。
    9FYYTzgfSv7Vh141679055195_1679055211
    記念ヘッドマークと東京メトロ南北線の車両と並びも。
    この車両(5186F)は、当面の間、東急線をはじめ、相鉄線、東京メトロ線、都営線、埼玉高速鉄道線等の相互直通先の路線で見られます。

    また、東横線の4106Fについても、上記路線に加え(都営線、埼玉高速鉄道線除く)、東武線、西武線等でも走行が予定されています。

    PVアクセスランキング にほんブログ村

      このエントリーをはてなブックマークに追加
    今年3月末頃に、東急電鉄の田園都市線の車両が集う「長津田検車区」に久々に観察をしたいと思い、行って参りました。
    jvUgnncD6pih7Bt1653562923_1653562989
    田園都市線の車両で最古の8631Fと青帯の8637F、2020系、目黒線の3000系の増結中間車両の並びが見れました。
    8631Fは、5/25に「長津田検車区」から「長津田車両工場」へ回送され事実上の"廃車回送"となりました。
    また、東急電鉄では同日付のニュースリリースで、異例ともいえる運用離脱について触れ、同車の引退が事実上確定的となりました。

    (お知らせ)8500系8631Fの運用離脱に伴う回送完了について
    D1zNGTioXsTzjoh1653563001_1653563017
    8631Fと8637F。
    8631Fの運用離脱により、8500系唯一の車両となってしまった8637Fですが、こちらは来年2023年1月まで運行が続けられる予定だそうです。

    田園都市線の8500系といえば、赤帯とステンレス車体のイメージがありましたが、2020系の導入で徐々に数を減らしていましたね。Fieq2L8JLUctnov1653563293_1653563317
    帰り際に、検車区を跨ぐ跨線橋から大井町線の9000系と9020系を撮影。やっぱり、大井町線の車両といえば、この「橙色系~黄色系」のグラデーションが鮮やかですよね。
    そんな大井町線では、今後5両編成の新型車両が導入される計画であることが判明しています。

    一体新型車両と置き換え規模は如何ばかりになるのか、西武鉄道の「サステナ車両」導入が検討されていますが、新型車両によって置き換えられた後の処遇として、この車両達が譲受車両の対象となっているのか、個人的に興味を持っています。

    今回引退するギリギリのタイミングで、引退間近の8500系と色鮮やかな大井町線の車両を観察することができて、とても楽しかったです。

    【関連記事】


      このエントリーをはてなブックマークに追加
    wrDPlgXHU63XdVD1648552620_1648552630
    2023年3月の相鉄・東急直通線開業に向け、車両の動きが本格化してきています。
    昨月、東京メトロ和光検車区に回送された相鉄20000系20107×10(20107F)が29日未明(28日終電後)に東急東横線内で試運転を開始、元住吉検車区に初入区しました。


    今朝の投稿の後、車両の様子が気になったので、東急線の元住吉検車区へ参りました。

    HcbambbMMEXpYo51648531183_1648531390
    検車区の13番線に、主役の相鉄20000系が留置されていました。
    早速、東急目黒線3000系&東京メトロ南北線9000系の車両と並びが実現しました。

    20000系が相鉄⇔東急東横線を結ぶ列車に充当されることが判明していますので、相鉄・東急直通線の開業後は、同じ路線(目黒線等)では走ることはありません。

    過去に同検車区に同じ顔つきの21000系が入線した実績もありますが、私自身は初めて相鉄の車両が東急の車庫に留置されている光景を目にし、少し違和感を覚えました。

    CRWDcrWmeuHqoHB1648549287_1648549652
    20000系の中で最初に「東急線直通対応化工事」が施工された20107×10(20107F)。
    ワンマン運転用の車内モニター設置の他、東京メトロ用とみられる無線機器類の設置(東武・西武用は未確認)等が確認されています。
    既に3編成(20107×10・20107F、20106×10・20106F、20105×10・20105F)が改造が完了しています。

    今後も東横線内・横浜高速鉄道線内で性能試運転が予定されています。

    令和4年4月3日(日)※4月2日(土)終電後
    午前1:20~午前4:00頃 上り・下り 計8本(武蔵小杉~元町・中華街間)

    令和4年4月4日(月)※4月3日(日)終電後
    午前1:20~午前4:00頃 上り・下り 計8本(武蔵小杉~元町・中華街間)

    令和4年4月9日(土)※4月8日(金)終電後
    午前1:30~午前3:00頃 上り・下り 計2本(渋谷~元住吉間)


    <予備日程>
    令和4年3月31日(日)※3月30日(水)終電後
    午前2:00~午前4:00頃 上り・下り 計3本(渋谷~元住吉間)

    令和4年4月8日(金)※4月7日(木)終電後
    午前1:20~午前4:00頃 上り・下り 計8本(武蔵小杉~元町・中華街間)

    なお車両形式については不明ですが、これらの試運転に今回入線した20107×10(20107F)が充当される可能性があります。


    2022年3月31日に、元住吉検車区で鉄道ネットワーク7社局の車両撮影会が実施されました。



    【関連記事】





    【【初入区】東横線試運転開始!相鉄20000系20107×10が元住吉検車区へ】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加
    xOj6JfRVKxElxD81636774980_1636775369
    こんばんは。
    東京都交通局(都営地下鉄)三田線では、新型車両6500形の配置が進められて6両編成の6300系を順次置き換えていく予定です。
    これまでは三田線を中心に深夜・日中時間帯に試運転が実施されてきましたが、11月3日深夜~4日未明にかけて東京メトロ南北線・東急目黒線に初入線、試運転が実施されました。

    メトロ線、東急線の試運転を終えた後は、東急線元住吉検車区まで入線してきました。
    日中時間帯に6500形が留置されているとの情報を得たので、折角なので見学することにしました。2q8wKfjT3rLiZYP1636775710_1636775813
    相鉄・東急直通線で何かと話題になっている新型車両6500形。間近で6500形を見るのは、近畿車輛出場兼甲種輸送以来です。

    前面がJR東日本山手線、横須賀・総武快速線E235系のように、三田線6500形のデザインはシンプルにですが、近未来感、そして歴代の車両を踏襲している部分もあり、三田線の今後の"新しい顔"として活躍してほしいものです。

    現在(2021/11/13時点)は、6501F~6505Fの5本が既に志村車両検修場に搬入されています。wAwezRlmknaZRQa1636775536_1636775579
    東京メトロ有楽町線・副都心線7000系と東急東横線5050系5164F、そして東京都交通局三田線新型の6500形6501Fとの並びです。
    各年代・鉄道会社ごとの車両が日々入れ替わり、外から見学できてとても楽しいですね。
    zmbnBnm87sMq2SE1636775965_1636776002
    先ほどの5164Fと都営三田線6500系。
    違和感のあるような…ないような。そんな2車の並びを載せたいと思います。両者の車歴は10年以上空いているようですね。
    著作権法、Twitterの利用規約の範囲内で掲載しています。
    なお、掲載にあたりご意見がございましたら、この記事から上記の埋め込みツイート(外部リンク)を削除させていただきます。

    6500形には、横浜高速鉄道みなとみらい線「元町・中華街」の行先表示やナンバリング表示が収録されているらしく、こちらも注目ですね。

    過去には、相鉄21000系21101×8(21101F)が元住吉検車区に留置されたこともありました。
    現在は、埼玉高速鉄道(埼玉スタジアム線)の浦和美園車両基地に留置されている21000系と6500形、そして東急線他の車両の並びが実現したら、また訪れてみたいと思います。

    【関連記事】





      このエントリーをはてなブックマークに追加
    SKiUPk9hHp29NAC1628922255_1628922505
    前回の6000系の中間車「デハ6300形」に続き、今回は東急大井町線の急行運用のみに充当される急行用車両の内、期待の新型車両6020系(6121F)の甲種の様子をご紹介していきたいと思います。


    NeXXCykDo3pSJX31628916360_1628916380
    神武寺~逗子、逗子~新鶴見信号場間はDE10 1189号機が、新鶴見信号場→八王子間はEF65 2087号機がそれぞれ充当されました。
    DE10 1189号機といえば、昨年3月末頃に廃車解体のために愛知機関区へ無動力回送されたとか。
    この日が最初で最後の撮影となりました。
    1Ktxb7dLhbOsYgj1628911051_1628911104 (1)
    溝口側の6721号車を。
    BzJL50NH1qL0sjV1628924871_1628924887
    6121号車からも。
    田園都市線2020系と同様に、次世代車両制御システム「INTEROS」が搭載されていますが、車内の網棚上部・車両連結部分には液晶モニター(デジタルサイネージ)がなく、中づり広告のままとなっています。
    6121F,6122Fといえば、Q SEAT(Qシート)導入時に3号車のデハ6321が2020系2126Fの「デハ2326」に、デハ6322が2020系2127F「デハ2327」に車両の組み換えが行われましたね。
    5VHzBSi8NkRFjqt1628910783_1628910866
    大井町線6020系と置き換えが進められている横須賀線・総武快速線のE217系と並びも実現。
    JRと東急の別世代の車両が少しの時間の間、逗子駅で並びました。

    田園都市線用2020系→大井町線用6020系→目黒線用3020系と徐々に勢力を拡大しつつある、E235系シリーズ。
    6020系は2編成しか投入されていませんが、導入編成分が少ない分、当時話題を呼びましたね。

    【関連記事】

      このエントリーをはてなブックマークに追加
    8P2vCm5QU1Fk7b41628754686_1628755095
    過去の公開記事(現在は未公開記事)から写真を掘り起こし、撮影記を振り返っていくシリーズ。
    今回は、東急大井町線6000系(2代目)の3号車に組み込まれている中間車の(甲種)輸送シーンをJR東日本 横須賀線逗子駅で撮影しましたのでご紹介したいと思います。

    まずはホーム横須賀・久里浜寄りで。
    vBA1O6zyAWvFtXL1628752366_1628752620
    撮影日の未明に総合車両製作所(J-TREC)横浜事業所を出場し、京急逗子線神武寺駅の授受線に留置されていたデハ6301~デハ6306が逗子駅へと運ばれてきている様子です。
    JR貨物新鶴見機関区のDE11 2002が神武寺~逗子、逗子~新鶴見間のけん引に充当され、新鶴見~八王子まではEF65-2081がそれぞれ担当しました。

    7dHQ3dxwi9qmvR11628753183_1628754007
    中間車両後面も撮影しました。
    今回出場したのは全て中間車両でかつ3両目にあたる「デハ6300形」が6編成分(デハ6305-デハ6304-デハ6303-デハ6306-デハ6302-デハ6301)連なって出場しました。
    外観を見る限り、既存の車両と車両デザインや装備機器等含め差異はほとんど見られなかったような気がします。

    60mvV4mS8cwehln1628757175_1628757628
    6101Fに新たに組み込まれた「デハ6301」、6102Fに新たに組み込まれた「デハ6302」ですが、有料座席指定サービス「Q SEAT」が導入されたことにより、余剰車となりました。
    その後、2019年9月4日~6日にかけて東急目黒線3000系3008編成とともに、製造元のJ-TREC横浜事業所へ甲種輸送されています。

    大井町線6000系中間車のドアとLCDは田園都市線5000系の6ドア車からの廃車で発生したのを流用されたものとなっているとかなんとか。
    lj5QFXMvlZwmW6a1628761624_1628761664
    駅ナンバリングが追加される前の駅名版とともに。

    今回、東急6000系の中間車両の甲種輸送の様子をお届けしました。
    大井町線の急行運用(中央林間~大井町)の6020系とともに、これからの活躍を期待しております。

    【関連記事】




      このエントリーをはてなブックマークに追加
    こんばんは。
    2018年3月28日から運行を開始した東急大井町線の新型車両「6020系」を溝の口のホーム端から撮影しました。
    qtQF6olOWQz8m381610796115_1610796173
    主に各駅停車で運用されている9000系と急行運用に就く6020系の並びです。
    現在の6020系には一部車両に有料座席Qシートが連結されていますが、撮影した当時はデビュー間もないときだったので、勿論Qシートは連結されていません。

    JR東日本のE235系シリーズの6020系。この時が営業運転開始後初の撮影でした。
    2c65eopLgB08lmV1610796205_1610796247
    溝の口駅入線シーンも撮影。
    田園都市線2020系と一緒に今日も大井町線を駆け抜けます…。

    ※2021/1/16現在でこのHMの掲出は終了しています。

    このページのトップヘ