湘南色の部屋(Shonan-color train)

「湘南色の部屋(Shonan-color train)」へお越し下さいまして、誠にありがとうございます。

    「湘南色の部屋(Shonan-color train)」へお越し下さいまして誠にありがとうございます。
    当部屋においては、JR東日本を中心に首都圏を走る私鉄各社、全国的な鉄道の気になるニュースなどをお届けしています。
    日々勉強しながら、まとめ記事・撮影記録の記事などご案内しております。

    カテゴリ: JR貨物

      このエントリーをはてなブックマークに追加
    RSGjI49OFjLm2bQ1737474155_1737474338
    2025年1月21日発売のイカロス出版が発刊している「電気機関車EX.34記事紹介」について、EF64重連代替・EF65定期廃止・EF66形減便内容が掲載されている点で公式Xのポストが今、話題となっています。
    X上のポストによれば、『3月改正でEF65PF四国運用と中央西線EF64重連総括運用は消滅するようです。“銀さん”ことEF81 303やED76・EF81といった九州島内の国鉄電機はまだ活躍が続きそうとのこと。』と言及されています。

    雑誌内容については直接避けますが、表題通りEF66形も大幅な減便が見込まれており、やはり3月実施のダイヤ改正では一つの節目の年となるかもしれませんね。





    PVアクセスランキング にほんブログ村

    鉄道情報】

    最新の鉄道情報は下記のリンクよりご覧いただけます。


    関連記事】





    イカロス出版 編,速報 JR貨物2025年3月ダイヤ改正 EF64重連消滅・EF65定期消滅・EF66運用激減.電気機関車EX(エクスプローラ),Vol.34,006 - 008

      このエントリーをはてなブックマークに追加
    YBENJibtoVSK5sh1737386131_1737386893
    2025年3月のダイヤ改正実施によって国鉄型の電気機関車の世代交代が一気に進む情勢が鮮明になってきています。これまで入っている情報を基に車両動向の見通しをまとめました。


    【九州地区EF510形導入完了】
    九州地区においては、EF510 300番台の導入により、順次ED76形、EF81形の置き換えが進められています。EF510形は今年度中に全17編成(2024年度は9両・309号機~317号機導入)が出揃う計画です。

    昨年12月9日の報道によれば、EF81 303号機に関する記事(NHK)の中で『車両の定期運用は、新型車への更新を理由に、今年度中に終了する予定となっています』と言及されています。303号機の運用撤退またはEF81形時代の運用撤退を示唆する内容と考えられます。


    【EF64,EF65,EF66形も置き換え進む】
    2025年1月21日発売予定のイカロス出版「電気機関車EX Vol.34」の目次において「EF64重連消滅・EF65定期消滅・EF66運用激減」と掲載されていることが確認されました。
    EF64,EF65,EF66詳細は不明ですが、ダイヤ改正によって定期運用または配置数の減少の傾向には、依然として変化がない見通しです。

    ダイヤ改正によって国鉄型の電気機関車も代替を免れない情勢が必至となっていますので、記録される方はお早めにすることをお勧めいたします。JR貨物だけでなく、JR東日本、JR西日本などの動向も気になる今日この頃。詳報が出次第、再度まとめていきます。


    PVアクセスランキング にほんブログ村

    鉄道情報】
    最新の鉄道情報は下記のリンクよりご覧いただけます。



    【おすすめ記事】




      このエントリーをはてなブックマークに追加
    rFKU2xpsMqqtZuR1737345572_1737345818
    2025年1月21日発売予定のイカロス出版「電気機関車EX Vol.34」の目次が公式ホームページ上で公開されており、「速報 JR貨物2025年3月改正」の副題として「EF64重連消滅・EF65定期消滅・EF66運用激減」と掲載されている旨が明らかになりました。
    公式発表出ない点に留意する必要がありますが、内容が精査出来次第、また詳しく触れていきたいと考えています。

    昨年2024年3月に実施されたダイヤ改正時点においては、EF64,EF65,EF66など複数車両の除籍が確認れており、EF210 300番台増備等により置き換えが進む見通しです。


    PVアクセスランキング にほんブログ村

    鉄道情報】
    最新の鉄道情報は下記のリンクよりご覧いただけます。



    【おすすめ記事】





      このエントリーをはてなブックマークに追加
    HE4dcEJwWbSbkpJ1736860414_1736860745
    2025年3月ダイヤ改正実施時点でJR東日本の常磐線の貨物輸送の一部撤退による貨物列車キロが修正される見通しであることが労組資料(以下:同資料)において言及されました。
    同資料においては、列車キロ変更として、『高速貨物+高速貨物Bが現行(2024年3月16日時点)683.2kmから368.0km(▲315.2km・改正後2025年3月15日時点)』となる見通しです。

    この他、常磐線の保守間合いが拡大する見通しで、常磐線を走行する最終列車が、安中貨物が該当する5095列車から、改正後は1257Mに変更となる見通しであることにも触れられています。5095列車の運行時間の変更等がない限り、5095列車の運転が消滅となる可能性があります。


    PVアクセスランキング にほんブログ村


    鉄道情報】
    最新の鉄道情報は下記のリンクよりご覧いただけます。


    【おすすめ記事・関連リンク】





    【【安中貨物】常磐線の貨物一部が撤退・列車キロ修正予定】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加
    tYK4uGB1qDOIYZa1736750879_1736751110
    本日までに、JR貨物愛知機関区稲沢駅付近の解体線の線路が撤去、剥がされている様子が目撃されています。元は住友大阪セメントに繋がる専用線として敷設されていたこの線路ですが、その後はJR貨物車両(DE10形,DD51形,EF64形などの)解体作業実施・留置やイベントなどに供されていました。


    線路撤去などについての詳細については不明ですが、JR貨物のけん引車両解体所として門司機関区(例:門司機関区EF81形ほか)、広島車両所(例:吹田機関区EF66形,広島EF67形ほか)、吹田機関区(例:吹田機関区EF66形)、大宮車両所(例:新鶴見機関区EF65形)などがありますが、現在も残存しているEF64形の解体作業が稲沢から別所へ変更となるのか今後の動きに要注目です。



    PVアクセスランキング にほんブログ村

    鉄道情報】
    最新の鉄道情報は下記のリンクよりご覧いただけます。



    おすすめ記事】






      このエントリーをはてなブックマークに追加
    gwIB57XZZUk5VEO1736595675_1736595868
    JR貨物仙台貨物車両部DE10 1539号機に「ありがとうDE10」のヘッドマークの掲出が目撃されました。JR貨物東北支社は昨年12月20日、東北本線・石巻線の貨物鉄道輸送で活躍したJR貨物のDE10系列について、「2025年1月中旬」にも全機引退する見通しであることを発表しています。


    JR貨物を除くグループ6社でも配置実績がありましたが、JR東海やJR四国の配置は既に消滅済み、JR東日本についてもGV-E197系などの導入で置き換えが進められています。
    また、JR北海道では電気式内燃機関車の導入が決定しており、JR九州ではDD200 700番台の量産機の登場などで、一層のDE10形の置き換えが示唆されています。安泰なのはJR西日本網干総合車両所宮原支所に配置車両などとなりそうです。

    その他にも、東武鉄道や真岡鐵道、嵯峨野観光鉄道など私鉄各社、臨海鉄道でも現在も運用実績はあるものの、日本全体的にみると数は徐々に減少しています。

    PVアクセスランキング にほんブログ村

    鉄道情報】
    最新の鉄道情報は下記のリンクよりご覧いただけます。


    【おすすめ記事】






      このエントリーをはてなブックマークに追加
    wl04Rj6VE8p9ZYF1736307644_1736308031
    本日、JR四国向け新型レール運搬車両とみられる9000系が日本車輌製造を出場しました。

    出場したのは9001-9051で、「四カマ」の所属表記が確認できることから、高松運転所に配置される見通しです。

    JR四国は、新製予定のレール運搬車の仕様について過去に以下の様に言及しています。

    ・2024年(令和6年) 4月1日~2025年(令和7年)3月31日の期間の内、指定する期日

    ・納入場所:香川県高松市西町32番16号 四国旅客鉄道株式会社 高松運転所

    ・レール運搬気動車(25m定尺レール運搬用一編成

    ・本四備讃線、予讃線、土讃線、高徳線、予讃(海)線、徳島線、牟岐 線、鳴門線、予土線、内子線で用いられるレール運搬気動車

    ・JR四国が営業する路線の 条件・環境又はそれと同等の条件・環境との適合性を有し、当社の指定する運搬・走行性能 を有するレール運搬気動車

    キヤ97系気動車、又はキヤE195系気動車と同等の機能・性能を有するもの。 


    JR四国のレール運搬車はどうやら、JR東海のキヤ97系、JR東日本のキヤE195系のような自力走行が可能な気動車方式を検討しているとのことが言及されています。


    PVアクセスランキング にほんブログ村


    鉄道情報】
    最新の鉄道情報は下記のリンクよりご覧いただけます。


    【おすすめ記事・関連リンク】

      このエントリーをはてなブックマークに追加
    vXCYtJS3UqirCDk1734968181_1734968356
    JR貨物東北支社は12月20日、
    東北本線・石巻線の貨物鉄道輸送で活躍したJR貨物のDE10系列について、「2025年1月中旬」にも全機引退する見通しであることを発表しました。仙台総合車両部でDE10 1539号機を用いたイベント「運転操縦体験会 ~DE10 1539 ラストラン あなたが最後の運転士~」が実施される予定です。

    現在で除籍(書類上の廃車)が確認されていないのは、仙台総合車両部の2両(DE10 1591号機,1539号機)、新鶴見機関区3両(DE10 1662号機,DE11 2001号機,2004号機)、岡山機関区2両(DE10 1557号機,1561号機)の計7両です。
    JR貨物全体のDE10形が引退なのか、東北支社(仙台総合車両部)配置のDE10形全機を指しているものなのか直接明記されていない点に留意する必要があります。


    JR貨物を除くグループ6社でも配置実績がありましたが、JR東海やJR四国の配置は既に消滅済み、JR東日本についてもGV-E197系などの導入で置き換えが進められています。
    また、JR北海道では電気式内燃機関車の導入が決定しており、JR九州ではDD200 700番台の量産機の登場などで、一層のDE10形の置き換えが示唆されています。安泰なのはJR西日本網干総合車両所宮原支所に配置車両などとなりそうです。

    その他にも、東武鉄道や真岡鐵道、嵯峨野観光鉄道など私鉄各社、臨海鉄道でも現在も運用実績はあるものの、日本全体的にみると数は徐々に減少しています。

    PVアクセスランキング にほんブログ村

    鉄道情報】
    最新の鉄道情報は下記のリンクよりご覧いただけます。


    【おすすめ記事】





    「運転操縦体験会 ~DE10 1539 ラストラン あなたが最後の運転士~」 の開催について(JR貨物東北支社)

      このエントリーをはてなブックマークに追加
    HgGryMFVhqaN53X1734826715_1734826772
    JR貨物大宮車両所構内に留置中のEF65 2127号機ですが、無動力票の札に「廃車解体待ち」と赤字で書かれている様子が目撃されました。EF65 2127号機は既に前面と側面のナンバープレートが撤去されている様子が確認されています。

    残念ながら復活は絶望的が確定、「廃車」解体前提の留置の立ち位置と断定してよさそうです。

    PVアクセスランキング にほんブログ村

    鉄道情報】
    最新の鉄道情報は下記のリンクよりご覧いただけます。


    【おすすめ記事】




      このエントリーをはてなブックマークに追加
    RjkFZbefbVBJsx51734590642_1734591024
    JR貨物大宮車両所、JR東日本大宮総合車両センター本所においては、EF65 2127号機(カラシ塗装)、EH500 901号機、鶴見線205系等をはじめ、動向が注目されている車両が多く留置されています。

    大宮総合車両センターに入場中の鶴見線205系2編成の内、T15編成に動きがあり、正面の行先表示器や前照灯の撤去などが確認されています。また、鶴見線カラー等帯部分については黒色化されており、ブラックフェイスになっています。

    JR貨物EF65 2127号機はナンバープレートが撤去された後、EH500 901号機についても特段の動きは確認されていません。

    T15編成と同時に入場したT17編成については現在の所、大宮駅構内・新幹線よりの留置へ移動している様子が目撃されています。
    現時点では不明ですが、富士急行線への譲渡されるという憶測があり、こちらも注目したいところです。


    PVアクセスランキング にほんブログ村

    鉄道情報】
    最新の鉄道情報は下記のリンクよりご覧いただけます。


    【おすすめ記事】





    このページのトップヘ