湘南色の部屋(Shonan-color train)

「湘南色の部屋(Shonan-color train)」へお越し下さいまして、誠にありがとうございます。

    「湘南色の部屋(Shonan-color train)」へお越し下さいまして誠にありがとうございます。
    当部屋においては、JR東日本を中心に首都圏を走る私鉄各社、全国的な鉄道の気になるニュースなどをお届けしています。
    日々勉強しながら、まとめ記事・撮影記録の記事などご案内しております。

    カテゴリ:JR東日本 > 車両の動き(JR東)

      このエントリーをはてなブックマークに追加
    本日も、小山車両センターE231系付属編成U2編成(近郊型)が両毛線桐生まで入線、臨時列車が運行されました。





    ▲臨時列車の時刻表など詳細は上記記事で紹介しています。


    PVアクセスランキング にほんブログ村

    鉄道情報】
    最新の鉄道情報は下記のリンクよりご覧いただけます。


    【おすすめ記事】


      このエントリーをはてなブックマークに追加
    Ae3lwRYbZBUT3LH1745671810_1745671900
    4月19日に東武亀戸線でラストランとなった東武8000型8575F(通称:オムライス電車)について、21日時点で「使用休車中」と書かれた札が掲出されている様子が目撃されました。札は春日部支所付けとなっています。
    8575Fは20日の大師線のC運用・朝運用に充当された後、途中で10050型に車両交換が実施、南栗橋車両管区春日部支所(北春日部)に回送されました。





    PVアクセスランキング にほんブログ村

    鉄道情報】
    最新の鉄道情報は下記のリンクよりご覧いただけます。


    【おすすめ記事】


      このエントリーをはてなブックマークに追加
    HN0DR4lW0ds9PfA1745639220_1745639334
    本日、小山車両センターE231系付属編成U2編成(近郊型)が両毛線桐生まで入線、臨時列車が運行されました。

    両毛線小山口で営業運転が実施されるのは初とみられます。



    ▲臨時列車の時刻表など詳細は上記記事で紹介しています。


    PVアクセスランキング にほんブログ村

    鉄道情報】
    最新の鉄道情報は下記のリンクよりご覧いただけます。


    【おすすめ記事】


      このエントリーをはてなブックマークに追加
    X4XxalWbJHnCFet1745588456_1745588472
    4月24日、25日と2日間連続で仙石線向けの新型車両E131系800番台の第1編成目に当たるN1編成が信越線内で試運転を実施しました。


    仙石線E131系N1編成は、今月11日に総合車両製作所新津事業所 (J-TREC新津)を出場し、その後落成していました。




    PVアクセスランキング にほんブログ村

    鉄道情報】
    最新の鉄道情報は下記のリンクよりご覧いただけます。



    おすすめ記事】


      このエントリーをはてなブックマークに追加
    今月に入り幕張車両センターE131系0番台(R01編成)と小山車両センターE131系600番台(TN10編成)が相次いで大宮総合車両センターに入場しました。同形式の入線はいずれも初の事例です。
    前者が4月17日、後者が25日にそれぞれ入場しており、自走としては初入線の区間があります。




    PVアクセスランキング にほんブログ村

    鉄道情報】
    最新の鉄道情報は下記のリンクよりご覧いただけます。


    【おすすめ記事】





    【【初】E131系0番台・600番台が相次いで大宮入場】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加
    aegSsZgTovXxUEN1745534300_1745534350
    25日、秋田総合車両センター土崎工場に入場していた、JR東日本GV-E400系GV-E400 8号車T108編成が奥羽本線内でも営業運転を開始しました。
    非電化化となった奥羽本線新庄~院内間でもGV-E400系が運行開始となりました。

    当ブログにおいても秋田総合車両センターに転属が確認できたこと、複数の情報から、GV-E400-8号は今後、「T108編成」または「T108編成(GV-E400 8号車)」と表記いたします。


    【関連記事】 





      このエントリーをはてなブックマークに追加
    laOBGXsybVyNHAl1745505137_1745505248
    2025年3月16日ダイヤ改正以後も定期運用から離脱している状態の中央快速線209系1000番台並びにE233系南武線や常磐緩行線の車両について新たな動きを見せています。


    中央快速線E233系0番台
    AvokHZlfSWTjsEh1732202935_1732202981
    ・H49編成(2月末頃本線試運転実施)
    ・T71編成(3月11日97T以来運用歴無し)
    ・T40編成(4月23日、24日運用入り確認)

    今ダイヤ改正実施により、12両編成によるグリーン車サービスが開始となり、基本的に10両編成の車両は中央快速線で運用入りしていない状況です。
    現状でTASC対応(ホームドア対応)や施されたものの、トイレ設置やグリーン車準備改造などが未施工なのがT71編成で、TASC対応・グリーン車組込準備改造が実施されたのがT40編成です。


    休車状態だったH49編成が2月下旬頃に複数回、中央快速線・山手貨物線で試運転が実施されましたが、それ以来は撮影会を除き、動きがない状態が継続しています。
    T71編成についても3月11日97T以来運用歴無しとなっており、間もなく運用離脱から1ヶ月が経過したものの、依然として動きはありません。

    なお、4月23日、24日の2日間連続にわたり、T40編成が青梅線内完結運用に充当されている様子が目撃されています。





    常磐緩行線・各駅停車2000番台
    LB0Aj5LeHwCNipk1732202994_1732203001
    ・マト2編成(3月10日29K運用以来運用歴なし)
    ・マト11編成(3月14日01S運用途中で車両交換)

    2025年3月15日より、常磐線各駅停車において「ワンマン運転」が開始となりました。
    上記2編成はワンマン運転関連装置は搭載しておらず、ダイヤ改正を前に運用についたものの、その後は運用についていない状況が続いています。

    2000番台は2025年度、0番台と同様に機器更新が6編成予定されています。ワンマン運転に対応していないマト2編成、マト11編成が予備車として残置していく方針なのか注目となりそうです。


    南武線8500番台
    n4LUmQOLrI8EoY11732203013_1732203020
    ・N36編成(3月5日37F運用以来運用歴なし)

    E233系8000番台・8500番台が配置されている鎌倉車両センター中原支所には36編成が在籍していますが、上記写真の8500番台N36編成のみがワンマン運転改造工事の施工が確認されていません。

    なお、N36編成は3月25日頃にドアステッカーが撤去された様子が確認された他、4月7日には、ドア上のVIS装置(旅客案内装置)・LCD液晶ディスプレイが撤去されている様子が目撃されていました。

    51VIHSu0ONQPcpG1741912792_1741913114
    中央快速線209系1000番台についても、後から配給輸送されたE217系の解体作業が優先的に実施されているようです。
    ただ、前回の記事投稿後に、前照灯・尾灯といった灯具類や一部床下機器類や行先表示器などの撤去、乗務員室の扉にブルーシートが覆い被さっている様子が目撃されました。

    中央快速線209系1000番台やE233系T40編成に動きはあったものの、沈黙を貫くH49編成やT71編成、常磐緩行線E233系2000番台などまだまだ動きは先となりそうです。

    PVアクセスランキング にほんブログ村

    鉄道情報】
    最新の鉄道情報は下記のリンクよりご覧いただけます。


    【おすすめ記事】









    ・常磐線各駅停車 運用歴参考(https://loo-ool.com/rail/MC/34/
    ・南武線 運用歴参考(https://loo-ool.com/rail/N/34/
    ・中央快速線 運用歴参考(https://loo-ool.com/rail/c/34/

    【【動きを見せるも】中央快速・南武・常磐緩行線E233系,中央209系近況】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加
    23日も、盛岡地区向けHB-E220系の甲種輸送が実施され、無事終点の盛岡に到着した模様です。
    けん引は昨日に続き、EH500 37号機が充当され兵庫→盛岡間の3日間の甲種輸送が全日程完了しました。


    PVアクセスランキング にほんブログ村

    鉄道情報】
    最新の鉄道情報は下記のリンクよりご覧いただけます。



    おすすめ記事】







      このエントリーをはてなブックマークに追加
    本日、横須賀線・総武快速線E217系Y-42編成が長野総合車両センター(長野)に向け配給輸送されました。けん引は新潟車両センターEF64 1031号機が充当されました。

    Y-42編成が除籍(廃車)となれば、基本・11両編成、8次車の車両が消滅する見通しで、残りは1次車Y-101編成、Y-102編成の2編成8両のみとなります。


    PVアクセスランキング にほんブログ村

    鉄道情報】
    最新の鉄道情報は下記のリンクよりご覧いただけます。



    おすすめ記事】





      このエントリーをはてなブックマークに追加
    LneBJgl4CF5EvTI1745369691_1745369785
    大宮総合車両センター東大宮センターの検修庫に留置されている様子が目撃された、185系C1編成新幹線リレー復刻塗装ですが、座席部品、側面方向幕などの部品が撤去されている様子が目撃されました。
    その後、元の留置されていた場所へ移動している様子が目撃されています。


    今年度、185系12両に対し交番検査が実施される見通しで、施工予定数から6両編成のB6編成(ストライプ塗装)とC1編成・新幹線リレー号塗装(新特急色)の2編成が対象となっているものと推測されまが、交番検査実施後に廃車回送となる可能性があります。

    ・交番検査
    まず185系に実施される「交番検査」は、「月検査」「状態・機能検査」とも呼ばれ、「鉄道に関する技術上の基準を定める省令」において、通常三か月毎(90日)または走行3万km走行しない期間で実施されることが定められています。
    具体的には、車体を分解せずに集電装置や主電動機、補助回転機、制御装置、台車、ブレーキ装置、連結装置、戸閉装置などの各部についてカバーを取り外すなどして行う検査をいいます。


    PVアクセスランキング にほんブログ村

    鉄道情報】
    最新の鉄道情報は下記のリンクよりご覧いただけます。



    おすすめ記事】





    このページのトップヘ