湘南色の部屋(Shonan-color train)

「湘南色の部屋(Shonan-color train)」へお越し下さいまして、誠にありがとうございます。

    「湘南色の部屋(Shonan-color train)」へお越し下さいまして誠にありがとうございます。
    当部屋においては、JR東日本を中心に首都圏を走る私鉄各社、全国的な鉄道の気になるニュースなどをお届けしています。
    日々勉強しながら、まとめ記事・撮影記録の記事などご案内しております。

    カテゴリ:JR東日本 > 撮影記(JR東・配給輸送含む)

      このエントリーをはてなブックマークに追加
    O6mxFMlrwmnYpNl1742452764_1742452865
    信越本線・篠ノ井線安茂里駅でしなの鉄道115系やSR1系などを撮影した後は、長野駅へ。
    長野駅からは長電バスを利用し長野総合車両センターへ参りました。
    51VIHSu0ONQPcpG1741912792_1741913114
    長野総合車両センターでは先日回送された中央快速線209系1000番台の姿がありました。
    先日投稿いたしました車両を一部流用させていただきますが、上記のように4分割になっている様子が窺えました。
    車両センター内の容量の関係上、分割となっている可能性がありますが、この状態が暫くの間続いているようです。

    tpypfIEmNQezvDK1741871067_1741871794
    同世代車両ながら先に解体されるE217系と留置線に佇む209系1000番台。

    p8fO71hJckGmwHl1742454083_1742454105
    YJyjastHahIZIiA1742453759_1742453813
    この時点では、所属表記やJRマークの撤去などは確認されませんでした。
    この他にも長野総合車両センターに運ばれたEF65形やDD16形などの姿もありました。

    PVアクセスランキング にほんブログ村

    鉄道情報】
    最新の鉄道情報は下記のリンクよりご覧いただけます。


    【おすすめ記事】





      このエントリーをはてなブックマークに追加
    sjypHH3ANPa735b1742310371_1742311589
    とある日、「旅せよ平日!JR東日本たびキュン♥早割パス(以下:キュンパス)」を使用し、長野・郡山・仙台方面へ参りました。キュンパスは今回2日間用を使用しました。

    まずは日程の都合上、使用を開始する前日から松本・長野方面へ参りました。
    キュンパス使用前なので、松本・長野方面までは実費でした。早朝の高速バスの方がお安く移動できたということでそれにのって松本駅へ。
    kieqiylhSksfWL51742310275_1742310292
    松本車両センターにはE353系あずさ、211系などが留置されていました。
    長野総合車両センターの211系は先日、2025年度も延命化工事が施工されることが発表されおり、安泰ですが、6両編成の車両は改造されていないところを見ると、何かしらの動きがありそう…そんなことを思いながら撮影しました。

    話は長くはなりますが、この日は8084レの運転日でもあったので撮影したかったのですが、乗車した高速バスの到着時刻が遅れに遅れて間に合わない事態に...。
    曇りの日の撮影地候補も考えてしまいましたが、時間的に無理そうだったので、一つ目の目的地・長野方面に向かうべく、特急「しなの」号に乗車することに。

    キュンパス効果か、松本駅時点で相当数ホームに並んでおり、自由席も満席の状態でしたが、ギリギリ、席を譲って下さり乗車することが出来ました。
    一旦長野に行き、改札を出て再度入場。長野の一つ隣の安茂里へ。
    dMRLsNSq29Xza2x1742310159_1742310252
    待っていたらSR1系ライナー用のS101編成がやってきました。
    重厚感溢れる車体で、この列車は一般でも乗車可能な普通列車として運行されていました。

    一旦出場後、再度入場し、下りホーム長野方へ。
    やってきたのは115系S7編成初代長野色塗装車両です。
    以前、相当前にはなりますが、その時に撮影出来なかったので今回緊張しながらも、撮影出来て良かったです。

    しなの鉄道の115系も数を減らしてきていますし...引退前に出会えて良かったです。
    u0dm4BBRISjPiTs1742310336_1742310345
    最近駅ナンバリングが導入された「安茂里」駅の駅名標と共に。やっぱり115系良いですね。
    この時はまだ対応していませんでしたが、ダイヤ改正で長野地区でもSuicaが導入された模様で、今度訪れる際はフル活用していきたいと思います。

    この後は、E127系普通列車に揺られ、いよいよ長野総合車両センターである電車を撮るべく再び長野駅方面に移動しました。


    PVアクセスランキング にほんブログ村

    鉄道情報】
    最新の鉄道情報は下記のリンクよりご覧いただけます。


    【おすすめ記事】




      このエントリーをはてなブックマークに追加
    IMG_20240616_105902
    ダイヤ改正前後で撤退が公表された、横須賀線・総武快速線向けE217系。
    国府津車両センター疎開時に撮影しました。



    PVアクセスランキング にほんブログ村

    鉄道情報】
    最新の鉄道情報は下記のリンクよりご覧いただけます。


    【おすすめ記事】




    https://subway.osakametro.co.jp/barriafree/library/idoutou_enkatsuka_torikumi_keikakusho/2024_idoutou_enkatsuka_keikakusho.pdf

      このエントリーをはてなブックマークに追加
    5LbYCQYooNLpfqL1736393743_1736393764
    JR東日本尾久車両センター(旧田端運転所)に配置されていたEF65 1102号機が尾久→東大宮→八王子→長野間で配給輸送されました。

    残るJR東日本のEF65形は1115号機1機のみですが、同車両はスノープラウ未装備のため、1102号機が廃車となれば、除雪装置を備えた車両は消滅となる見込みです。


    前面・側面のナンバープレートが撤去された様子、お疲れ様という旨の回送票が入っていた事からも廃車となる見通しです。



    PVアクセスランキング にほんブログ村

    鉄道情報】
    最新の鉄道情報は下記のリンクよりご覧いただけます。


    おすすめ記事・関連リンク】



      このエントリーをはてなブックマークに追加
    IMG_20240616_105901
    国府津車両センターに居る横須賀・総武快速線E217系です。
    こちらもE235系1000番台の導入によって数を減らしています。

    上野東京ラインや東海道線など走るE231系近郊と在りし日の国府津疎開時の並びの様子を今回投稿させていただきました。


    PVアクセスランキング にほんブログ村

    鉄道情報】
    最新の鉄道情報は下記のリンクよりご覧いただけます。


    【おすすめ記事】


      このエントリーをはてなブックマークに追加

    IMG_20241221_124945

    IMG_20241221_124922
    21日、さわやかウォーキングに参加してきました。
    今回は、『【JR東海×JR東日本】「西湘の海と、曽我の里を散策!JR東日本国府津車両センターもめぐる満喫コース』とし、国府津車両センターの公開もありました。

    あまりお見かけしない、ジャンパ連結器やその他多数の部品も展示されていました。



    PVアクセスランキング にほんブログ村

    鉄道情報】
    最新の鉄道情報は下記のリンクよりご覧いただけます。


    【おすすめ記事】





      このエントリーをはてなブックマークに追加
    さわやかウォーキングに参加してきました。
    今回は、『【JR東海×JR東日本】「西湘の海と、曽我の里を散策!JR東日本国府津車両センターもめぐる満喫コース』とし、国府津車両センターの公開もありました。
    IMG_20241221_124043
    公開された展示車両とは別個ですが、E233系グリーン車の姿が見られました。
    国府津車両センターでもグリーン車組み込み作業が実施されていますが、単体のグリーン車の姿は徐々に姿を消しています。


    PVアクセスランキング にほんブログ村

    鉄道情報】
    最新の鉄道情報は下記のリンクよりご覧いただけます。


    【おすすめ記事】





    【【貴重】国府津車両センターのグリーン車群も減少中】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加
    IMG_20241221_124755

    IMG_20241221_125046
    21日、さわやかウォーキングに参加してきました。
    今回は、『【JR東海×JR東日本】「西湘の海と、曽我の里を散策!JR東日本国府津車両センターもめぐる満喫コース』とし、国府津車両センターの公開もありました。

    EF64形66号機のナンバープレートやE233系の部品も見ることができました。




    PVアクセスランキング にほんブログ村

    鉄道情報】
    最新の鉄道情報は下記のリンクよりご覧いただけます。


    【おすすめ記事】





      このエントリーをはてなブックマークに追加
    ggMauOtY1cCUW2K1734786100_1734786371
    本日、さわやかウォーキングに参加してきました。
    今回は、『【JR東海×JR東日本】「西湘の海と、曽我の里を散策!JR東日本国府津車両センターもめぐる満喫コース』とし、国府津車両センターの公開もありましたので、運動×趣味の撮り鉄というわけで参加しました。
    ThvBjzbyGZq7GbH1734784928_1734784964
    さわやかウォーキングに参加する前に、国府津駅では373系の姿が見えました。
    F8編成が充当された模様で、臨時快速「さわやかウォーキング」号を静岡→国府津間、下曽我→静岡間で運転されました。

    373系の国府津入線は2019年2月以来の6年弱ぶりとなるそうです。国府津駅では多くの撮影の方がいらっしゃいましたので、隙間から撮らせていただきました。

    その後は国府津駅から国府津車両センターへと向かう訳ですが、コースが想定していたものと違い、かなりハードな場所を経由する場所でしたので少し時間が掛かりましたが、何とか国府津車両センターにつくことができました。
    ggMauOtY1cCUW2K1734786100_1734786113
    rUNLZWOwjB0FivR1734785599_1734785652
    国府津車両センターではなんと中央快速線E233系T29編成の姿がありました。
    T29編成は昨日、グリーン車が組み込まれている様子が目撃されましたが、まさかの展示車両入りとなっていたことに少し驚きました。

    まさかの「さわやかウォーキング」で中央快速線E233系の姿を見ることができるとは…何とも偶然というかなんというか。この後は下曽我駅まで行き、無事時間内にゴールに到着することができました。

    歩数を図ったら半日で1万6千歩強で、なかなかの運動ができ良い経験になりました。参加されていた方々お疲れ様でした。


    PVアクセスランキング にほんブログ村

    鉄道情報】
    最新の鉄道情報は下記のリンクよりご覧いただけます。


    【おすすめ記事】




      このエントリーをはてなブックマークに追加
    fZ3FVUD6MDYjSsO1734227049_1734227210
    南武支線(南武線浜川崎支線)の205系浜1編成(ワW1編成)と浜2編成(ワW2編成)の郡山総合車両センター入場に伴う配給輸送が実施されるとのことで沿線へ参りました。

    Z8hJ4eCHMb35IC31734226972_1734227010
    fZ3FVUD6MDYjSsO1734227049_1734227060
    国府津~郡山間のけん引は、新潟車両センター(旧長岡車両センター)のEF81 140号機が充当されました。205系2編成は配給輸送が実施される2日前に、配置の鎌倉車両センター中原支所から国府津車両センターへ回送されていました。国府津車両センターでは出発前の撮影会も実施されたようです。

    新潟地区のE127系導入後も南武支線で活躍していた205系2編成が一気に郡山に配給輸送されましたが、郡山で実施されるイベント後は廃車となる可能性が示唆されています。

    PVアクセスランキング にほんブログ村

    鉄道情報】
    最新の鉄道情報は下記のリンクよりご覧いただけます。


    【おすすめ記事】




    このページのトップヘ