湘南色の部屋(Shonan-color train)

「湘南色の部屋(Shonan-color train)」へお越し下さいまして、誠にありがとうございます。

    「湘南色の部屋(Shonan-color train)」へお越し下さいまして誠にありがとうございます。
    当部屋においては、JR東日本を中心に首都圏を走る私鉄各社、全国的な鉄道の気になるニュースなどをお届けしています。
    日々勉強しながら、まとめ記事・撮影記録の記事などご案内しております。

    カテゴリ:JR東日本 > ダイヤ改正関連(JR東)

      このエントリーをはてなブックマークに追加
    30632050_m
    (画像AC)
    2025年3月15日実施予定のダイヤ改正において、E131系による東北本線小金井~黒磯間の1往復の列車が増発されることが明らかになりました。

    (平日)
    640M:黒磯08:16発→小金井09:28着
    673M:小金井16:45発→黒磯18:04着

    (土休日)
    640M:黒磯08:16発→小金井09:28着
    675M:小金井17:11発→黒磯18:27着


    増発される列車は定期回送列車を定期化するもので、E231系・E233系の運用の一部がE131系化される見通しです。
    この他、日光線においては、平日の朝通勤通学時間帯に「鹿沼駅発・宇都宮行き」1本が増発される見通しです。(詳細はこちら



    PVアクセスランキング にほんブログ村

    鉄道情報】
    最新の鉄道情報は下記のリンクよりご覧いただけます。


    【おすすめ記事】



    【【回送→旅客化】E131系東北本線黒磯~小金井+日光線増発(ダイヤ改正)】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加
    zfKHLcROEigggXD1740552183_1740552469
    2月25日にJRグループの時刻表が発売され、3月15日のダイヤ改正後の時刻等を確認しました。
    武蔵野線においては、平日の夕方通勤時間帯に吉川美南~西船橋、西船橋~東所沢間で増発される見通しです。
    (平日・上り方面)
    吉川美南19:34発→西船橋19:59着

    (平日・下り方面)
    西船橋20:10発→東所沢21:11着

    また、1908E・西船橋駅発「東所沢」行きから「吉川美南」行きに変更され、当該列車の運行区間が東所沢~吉川美南間で短縮となる見通しです。
    その影響で吉川美南間~東所沢間では19時台の運行本数が1本減(14分程度間隔が)生じる見通しです。

    吉川美南行きは、南越谷行きに合わせ、JRA東京競馬場の最寄り駅の府中本町駅方面から中山競馬が開催される際、輸送異常の際の臨時列車として設定されることがありました。また、臨時特急「鎌倉」(旧ホリデー快速鎌倉号)の始発駅にもなった「吉川美南」でしたが、西船橋・東京方面の当駅始発列車は現行で設定されているものの、"定期"列車としての「吉川美南」行きは設定されていません。

    注意点としては、上記、西船橋駅発「吉川美南」行きですが、平日の1列車のみの運行土休日には設定されていない点に留意する必要があります。


    PVアクセスランキング にほんブログ村

    鉄道情報】
    最新の鉄道情報は下記のリンクよりご覧いただけます。


    【おすすめ記事】


      このエントリーをはてなブックマークに追加
    zo65VcIXTNahdgu1739194556_1739201249
    ダイヤ改正により、列車増発・運用段の増加が言及された山手線ですが、平日朝・夕通勤時間帯及び土休日の増発本数、日光線の増発列車、南武線、武蔵野線の増発列車の具体的な時刻・時間帯が駅配布のパンフレットにより明らかになりました。

    【山手線】

    <平日>
    6時台~9時台付近(内回り・外回り):それぞれ3本増発
    16時台~19時台付近(内回り・外回り):それぞれ2本増発

    <土休日>
    9時台~16時台付近(内回り):6本増発
    15時台~18時台付近(外回り):3本増発

    ※なお発車駅基準は公表されていません。


    【日光線】
    日光線においては、平日の朝通勤通学時間帯に「鹿沼駅発・宇都宮行き」1本が増発される見通しです。

    (平日のみ)
    鹿沼駅07:00発→宇都宮07:14着


    【南武線】
    南武線においては、ダイヤ改正より「ワンマン運転」導入、平日の夕方通勤時間帯に立川~稲城長沼間、登戸~立川間の増発が実施される見通しです。

    (平日・上り)
    立川18:48発→稲城長沼19:08発→登戸19:19発→武蔵中原19:34発→川崎19:49着
    立川19:00発→稲城長沼19:20発→登戸19:30発→武蔵中原19:50発→川崎20:05着


    (平日・下り)
    川崎17:54発→武蔵中原18:11発→登戸18:25発→稲城長沼18:35発→立川18:54着


    【武蔵野線】
    武蔵野線においては、平日の夕方通勤時間帯に吉川美南~西船橋、西船橋~東所沢間で増発される見通しです。

    (平日・上り方面)
    吉川美南19:34発→西船橋19:59着

    (平日・下り方面)
    西船橋20:10発→東所沢21:11着

    現時点では横浜支社、大宮支社のダイヤ改正プレスリリースは公表されていませんが、一部減便などが言及されているようです。
    横浜支社は特に相鉄・JR直通線絡みで直前まで調整が実施される可能性がありそうです。



    PVアクセスランキング にほんブログ村

    鉄道情報】
    最新の鉄道情報は下記のリンクよりご覧いただけます。


    【おすすめ記事】






      このエントリーをはてなブックマークに追加
    ynGyuwIctWPb7IE1736812200_1736812336
    一畑電車5000系(デハ5010号・デハ5110号、元京王車)が1月13日にラストランを迎え最終列車が運転されました。一畑電車ではデハ8000系が導入される予定で同車を置き換える見通しです。

    なお、ラストランを迎えた5010・5110号については14日より解体作業が開始となる見込みです。


    PVアクセスランキング にほんブログ村

    鉄道情報】
    最新の鉄道情報は下記のリンクよりご覧いただけます。



    おすすめ記事】


      このエントリーをはてなブックマークに追加
    QZg9J5WrCPcIRPU1736782472_1736782812
    公開済みの労組資料(以下:同資料)において、2025年3月15日に実施される予定のダイヤ改正の輸送体系の見直し等について概要が言及されました。


    【山手線で増発・運用増予定の見通し】
    朝の通勤時間帯に内回りと外回りで3本ずつ・6本、夕方時間帯に、内回り・外回り2本ずつ・4本を追加し、1日に計10本増発する見通しであることが日本経済新聞の報道記事によって明らかになりました。

    同資料によれば、山手線の増発に伴い、『運用段は増えることを予定している。』とし、予備車については必要な数を確保する方針が新たに言及されました。実質的に車両の運用数が増加し、予備車の数が減少する見通しです。


    【輸送体系の見直し】
    更に、同資料では「ご利用状況に合わせた輸送体系の見直し」についても触れられており、具体的には『東海道線、宇都宮線の本数を若干減にしている』模様です。本数の言及はありませんでした。

    東海道線の輸送体系の見直しについて、『東京方面からJR東海管内まで直通する沼津駅発着の列車が対象になる』『2025年3月ダイヤ改正では、沼津駅まで直通する列車が7往復から5.5往復に減便となる予定です。減便の対象となる列車は、熱海駅で系統を分割する』ことを想定していると乗り物ニュースの記事で言及されています。


    PVアクセスランキング にほんブログ村

    鉄道情報】
    最新の鉄道情報は下記のリンクよりご覧いただけます。



    おすすめ記事】




      このエントリーをはてなブックマークに追加
    nrkXuVOJKJueOO31735572176_1735572509
    本日までに公開された労組資料によると、JR東日本横須賀線・総武快速線においては、ダイヤ改正時点の車両配置数・E217系事実上の運用撤退,E235系の減産などが言及されました。

    【E235系1000番台 遂に車両統一完了へ】
    現在首都圏本部統括の鎌倉車両センターにおいては、2025年3月15日のダイヤ改正時点で、『E235系 基本49本 付属44本、E217系基本 付属2本』の体制となる見通しです。改正後の横須賀・総武快速線は「E235系のみとなり、 E217系は使用予定はなし」とし、ダイヤ改正でE217系のE235系への置き換え・統一が完了、事実上のE217系の運用の撤退が言及された形です。


    【E235系1000番台は減産】
    なお、コロナ等があり運用数が見直された結果、E235系1000番台は最終的に基本49編成 付属44編成(計715両)となる見通しで、導入発表当時の「基本51編成 付属46編成(計745両)」から4編成30両が減産となることが初めて言及された形です。

    車両置換えに伴い表定時分については、同等であり変更しない方針ですが、ホームドアの進捗により見直しの可能性は残っているようです。


    【E235系落成・導入状況】
    E235系1000番台は、2024年12月31日までに基本編成がF-01編成~F-46編成まで落成、F-45編成まで運用に充当されています。また、付属編成についてはJ-01編成~J-41編成まで落成、J-40編成まで営業入りが確認されています。


    年の瀬に衝撃的なニュースが入ってきましたが、横須賀線・総武快速線にE235系1000番台が導入されてから4年強のタイミングで置き換え完了となる見通しです。
    個人的にJR東海の211系の運用撤退・引退に加え、事実上E217系の運用撤退となると、何か悲しい思いがします。

    PVアクセスランキング にほんブログ村

    鉄道情報】
    最新の鉄道情報は下記のリンクよりご覧いただけます。



    おすすめ記事】





    【【衝撃】E217系使用予定なし言及・E235系減産・統一完了見通し(ダイヤ改正2025)】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加
    u0p0yFD8gdSQcR01735425790_1735426038
    JR東日本千葉支社・八王子支社は2025年3月15日にダイヤ改正を実施すると発表しました。

    【千葉支社】
    ■特急「成田エクスプレス」の夕夜間帯の千葉駅停車拡大 下り1本、上り2本千葉駅停車拡大
    増発となる列車は以下の通りです。
    ・成田エクスプレス「45号」:新宿発成田空港行き(千葉17:58着同59発)
    ・成田エクスプレス「50号」:成田空港発大船・新宿行き(千葉20:21着同22発)
    ・成田エクスプレス 「52号」:成田空港発大船・新宿行き(千葉21:13 着同14発)


    ■総武快速線 夕夜間帯の下り列車運転本数変更 18時台+1本、20時台-1本
    東京発快速津田沼行き:東京18:12発→錦糸町18:21発→船橋18:36着→津田沼18:42着が増発

    ・東京駅場面下り列車の運転本数
    18時台:(改正前)10本→(改正後)11本
    20時台:(改正前)8本→(改正後)7本(減便)


    ■京葉線 夕夜間帯の西船橋~海浜幕張駅間増発・各駅停車の一部快速化 (イベント会場新設に伴い増発)平日2本、休日1本を快速化

    (平日)
    東京16:02発→蘇我16:43着、東京21:21発→蘇我22:02着

    (土休日)
    東京21:21発→蘇我22:03着



    ■武蔵野線 夕夜間帯の増発 西船橋~新松戸混雑緩和のため20時台+1本増発
    joHJQaKA1PHAwTV1735216946_1735217173
    (ニュースリリースより引用)

    CcnMRbxB4PIKMIe1734793924_1734794203
    (ニュースリリースより引用)

    ■千葉特急列車1人乗務化
    特急しおさい、わかしお、さざなみ(※上記以外の臨時に運転される特急列車を含む)を対象とした、車掌1人乗務員化が実施される予定です。
    JR東日本は『全車指定席化となり、発売枚数や混雑状況を精査し出来ると判断した』と言及しています。


    【八王子支社】
    ■「あずさ45 号・49 号・53 号・55 号」「かいじ47号」を東京に区間延長
    joHJQaKA1PHAwTV1735216946_1735217173
    現行東京駅16:15発以降を発車する、中央線特急列車5本(あずさ4本・かいじ1本)が全て東京駅始発となります。


    ■「あずさ12号・21 号・42 号・45 号」の編成両数を12両に増結
    CcnMRbxB4PIKMIe1734793924_1734794203
    あずさ下り列車・上り列車各2本が現行の9両編成から12両編成に増結となる見通しです。


    ■「はちおうじ」・「おうめ」全列車運転取り止め
    前身の「中央ライナー」であった特急「はちおうじ」、「青梅ライナー」だった特急「おうめ」が、グリーン車サービス開始により全列車運転取り止め、廃止となります。


    ■土休日の下り「ホリデー快速おくたま」を東京発に区間延長
    ホリデー快速おくたま1号~ホリデー快速おくたま5号の全列車が始発駅が新宿駅から東京駅へと延長運転となります。なお、青梅駅の到着時刻に変更はない模様です。

    ホリデー快速おくたま1号:東京06:31発→青梅07:46着
    ホリデー快速おくたま3号:東京07:29発→青梅08:44着
    ホリデー快速おくたま5号:東京08:22発→青梅09:35着


    ■夕時間帯立川~武蔵五日市間直通列車の運転拡大
    平日の夕時間帯に運行されている拝島止まり、拝島発の列車の一部を立川駅に延長運転となります。

    (改正後)武蔵五日市15:41発→拝島15:59着→立川16:10着
    (改正後)立川16:16発→拝島16:31着→立川16:48着

    ■武蔵野統括センターの設置
    ■立川統括センターの設置
    ■山梨統括センターの設置
    ■拝島営業統括センターにおける奥多摩駅直営化
    ■拝島営業統括センターにおいて高麗川駅の体制見直し
    ■1Mになる車両については豊田車両センター留置に変更



    PVアクセスランキング にほんブログ村

    鉄道情報】
    最新の鉄道情報は下記のリンクよりご覧いただけます。


    【おすすめ記事】




    2025年3月ダイヤ改正について(JR東日本千葉支社)

    2025年3月ダイヤ改正について(JR東日本八王子支社)

    【【JR東日本】新たな情報も!?八王子支社・千葉支社ダイヤ改正まとめ】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加
    yzHJBytVCKqezUT1735227624_1735227753
    公開済みの労組サイトにおいて、2025年3月15日に実施される予定のダイヤ改正の新潟地区ワンマン化拡大の列車について詳細が言及されました。

    【ワンマン化拡大列車】
    ワンマン化拡大の見通しである列車は以下の5列車(平日4列車)が言及されています。

    828D(羽越本線上り:酒田発→普通新津行き)
    ※酒田14:44発→新津18:48着


    1343M(信越本線下り:直江津発→普通長岡行き)
    ※直江津17:41発→長岡19:08


    3376M(信越本線上り:長岡→快速直江津行き)
    ※長岡21:41発→直江津22:44着


    1726M土休日のみ(上越線上り:長岡発→普通越後湯沢行き)
    ※長岡07:51発→越後湯沢09:10着


    1752M(上越線上り:長岡発→普通石打行き最終)
    ※長岡22:28発→石打23:34着


    ※対象となる列車番号・列車ダイヤなどはダイヤ改正前のもの。

    【ダイヤ改正】
    この他、新潟支社においては、
    ①越後線新潟駅~白山駅間に『上所(かみところ)駅』が開業

    ②特急「しらゆき」の設定時刻を変更

    ③新潟駅、東三条駅、新八田駅における接続列車の改善(一部)

    ④信越本線新潟駅発(10時台~14時台)における発車時刻のパターン化

    ⑤羽越本線普通列車(新津発→酒田行き一部列車)の途中駅の停車時間を解消・利便性の向上

    ⑥羽越本線(新津~新発田)、越後線(新潟~吉田)及び白新線(新潟~新発田)のワンマン列車では 無人駅を含む各駅で全てのドアから乗降可能化

    ⑦ 各線区で、のりばの変更や列車の時刻を見直し

    などが図られる見通しです。


    <<免責事項>>
    当ブログ記事に掲載された内容によって生じた損害等の一切の責任を負いかねます。
    また、当ブログ記事で紹介しているリンク先のWebサイト上で提供される情報、サービスに関しましても一切の責任は負いかねます。 当ブログをご利用いただいている方が当ブログ記事に含まれる情報もしくは内容をご利用されたことで直接・間接的に生じた損失に関し一切責任を負うものではありません。

    労組資料は一般向けではございませんので、情報に関わる問い合わせ等は業務の妨げとなる可能性がありますので、ご遠慮願います。

    PVアクセスランキング にほんブログ村

    鉄道情報】
    最新の鉄道情報は下記のリンクよりご覧いただけます。


    【おすすめ記事】






    2025年3月ダイヤ改正について(JR東日本新潟支社)
    https://www.jreast.co.jp/press/2024/niigata/20241213_ni01.pdf

    【新潟地区ワンマン化拡大列車の詳細ほか(JR東日本新潟支社ダイヤ改正)】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加
    CcnMRbxB4PIKMIe1734793924_1734794203 (1)
    これまでにJR東日本水戸支社管轄の常磐線・水郡線におけるダイヤ改正後の実施内容が公開されています。

    ※情報は12月21日付のもので今後変更される可能性がある点に留意し、まとめましたのでご覧ください。

    水戸支社ダイヤ改正ポイント

    ・常磐線特急全列車が品川発着(<常磐線>
    ・常磐線E501系一部置き換え(<常磐線>
    ・ワンマン運転拡大(<常磐線>,<水郡線>
    ・設備スリム化(<常磐線>,<水郡線>
    ・列車両数の見直し(<水郡線>
    ・列車の行先変更(<常磐線>
    ・その他(<常磐線>,<水郡線>


    常磐線特急全列車が品川発着

    <常磐線>
    平日の「ときわ53号」「ときわ54号」が品川発着に変更されることにより、全列車が品川発着に変更される見通しです。これによって、上野駅17番線を発着する常磐線定期特急列車は消滅となる見通しです。(臨時列車増発時除く)

    常磐線E501系一部置き換え

    <常磐線>
    最新の労組資料において、『E501系10両4編成中、1編成がE531系5両+5両』に置き変わる方針が明らかになりました。少なくとも1編成に運用変化があるものと推測されます。

    対象となる列車は、623M(土浦~いわき間)646M(いわき~土浦間)となっており、少なくとも土浦発着の運用からE501系が撤退する見通しです。

    ワンマン運転拡大

    常磐線と水郡線では、ダイヤ改正で以下の列車がワンマン運転化される見通しです。

    <常磐線>※勝田~高萩間のワンマン運転区間拡大
    (上り・平日)
    734M 勝田06:30発小山行き:始発駅が勝田→高萩始発に変更
    →1144M 高萩06:03発品川行き:始発駅が高萩発→勝田発に変更

    (下り・平日)
    565M 水戸20:15発高萩行き新設:始発駅が水戸始発に変更
    →421M 上野17:54発が勝田行きに変更:終着駅が高萩着→勝田着に変更(運転縮小)


    <水郡線>
    (上り)3本
    ・324D(郡山09:17発)
    ・328D(郡山13:42発)
    ・842D(常陸大子05:43発)

    (下り)2本
    ・323D(常陸大子05:43発)
    ・333D(水戸13:15発・水戸~常陸大子間)


    設備スリム化

    常磐線、水郡線によって駅設備のスリム化が実施される見通しです。

    <常磐線>※実施は2025年3月ダイヤ改正時
    常陸多賀駅は上1番線の使用が停止(※駅連動装置更新のため)


    <水郡線>※切替は2025年6月予定
    スリム化工事に伴うホームの棒線化(既存の交換施設を撤去)される見通しです。

    ・東館駅→下り線撤去
    ・下小川駅→上り線撤去


    列車両数の見直し

    <水郡線>
    水郡線において、一部列車の車両数の見直しが実施される見通しです。

    (上り)
    ・922D(常陸太田07:00発・水戸行き):3両→4両(※土休日のみ)
    ・328D(郡山13:42発・水戸行き):3両→2両(※常陸大子~水戸間・平日のみ)
    ・842D(常陸大子16:41発・水戸行き):3両→2両(※平日のみ)

    (下り)
    ・921D(水戸06:10発・常陸太田行き):3両→4両(※土休日のみ)
    ・333D(水戸13:15発・郡山行き):4両→2両(※常陸大子~水戸間・平日のみ)

    列車の行先変更

    <常磐線>
    常磐線において、2列車の行き先が変更される見通しです。

    ・323M:高萩行き→「勝田」行きに変更
    ・325M:水戸行き→「高萩」行きに変更

    その他

    <常磐線>
    いわき~草野間で保守間合い時分が拡大
    (上り)
    改正前378分→改正後:392分(+14分拡大)

    (下り)
    改正前356分→改正後:415分(+59分拡大)


    <水郡線>
    磐白石川・ワンマン運転による全ドア開閉



    PVアクセスランキング にほんブログ村

    鉄道情報】
    最新の鉄道情報は下記のリンクよりご覧いただけます。


    【おすすめ記事】




      このエントリーをはてなブックマークに追加
    ep1WBc6NvvCGwtZ1734273019_1734273155
    2025年3月15日にダイヤ改正が実施される予定であることが発表されてから数日経ちましたが、山手線の増発について日本経済新聞で中身が言及されました。

    朝の通勤時間帯に内回りと外回りで3本ずつ・6本、夕方時間帯に、内回り・外回り2本ずつ・4本を追加し、1日に計10本増発する見通しです。(1時間に1本増便)

    新型コロナウイルス感染症のため、一部列車が減便になりました。その後、E235系運用減により予備車となっている車両が増加し、ATO/ATACS対応やワンマン運転対応の改造工事が施工されたりと動きを見せていました。
    2025年3月ダイヤ改正で増便(復便)となり、数本程度の予備車の減少が見込まれますが、具体的な時間帯が判明し次第、またまとめていきたいと考えています。




    PVアクセスランキング にほんブログ村

    鉄道情報】
    最新の鉄道情報は下記のリンクよりご覧いただけます。


    【おすすめ記事】






    JR東日本、25年春に山手線10本増発 はやぶさも1往復増(日本経済新聞)

    このページのトップヘ