湘南色の部屋(Shonan-color train)

「湘南色の部屋(Shonan-color train)」へお越し下さいまして、誠にありがとうございます。

    「湘南色の部屋(Shonan-color train)」へお越し下さいまして誠にありがとうございます。
    当部屋においては、JR東日本を中心に首都圏を走る私鉄各社、全国的な鉄道の気になるニュースなどをお届けしています。
    日々勉強しながら、まとめ記事・撮影記録の記事などご案内しております。

    カテゴリ: JR九州

      このエントリーをはてなブックマークに追加
    LbdEDJxawvsNJln1749724371_1749724753
    JR九州は7月1日より、佐賀・長崎地区にYC1系車両を7両追加導入し、59両体制になる見通しです。
    導入線区は、長崎本線 江北駅~長崎駅間(※ 長崎旧線含む)、佐世保線 江北駅~佐世保駅間大村線 早岐駅~諫早駅間となる見通しで、同地区のキハ47形は全て新型車両に代替する方針です。

    なお、公開済みの労組資料によると、置き換えによる車両運用の都合上から今月29日より順次、車両置き換えが実施される見通しです。
    また、YC1系導入に伴い、キハ47形白色ペイントのキハ47 8076号車・9041号車については、イベント列車として使用し、その他の車両については転配(転属・他配置)となる見通しであることが言及されていました。



    PVアクセスランキング にほんブログ村

    鉄道情報】
    最新の鉄道情報は下記のリンクよりご覧いただけます。



    【おすすめ記事】






    佐賀・長崎地区(※1)に新型車両を追加導入 ~同地区(※1)において国鉄車両(キハ47形)をすべて刷新~(JR九州)
    【【キハ47形代替】佐賀・長崎地区にYC1系追加導入(計59両体制)】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加
    LF9CY4NQ2Z6e3891749568457_1749568626
    公開済みの労組資料によると、JR九州長崎地区においてキハ47形の置き換えとしてYC1系が来月7月1日にも導入されることが明らかになりました。
    なお、置き換えによる車両運用の都合上から今月29日より順次、車両置き換えが実施される見通しです。
    YC1系導入に伴い、キハ47形白色ペイントのキハ47 8076号車・9041号車については、イベント列車として使用し、その他の車両については転配(転属・他配置)となる見通しです。

    その他、設備面において、7月1日に長崎本線の里信号場の上り線を廃止し下り線のみ使用とするほか、 同日に、東諫早駅が無連動化(棒線駅)となり、それに伴い信号機などが廃止となる見通しです。

    国鉄時代より製造されてきたキハ40系列の車両ですが、徐々に数を減らしてきており、JR東日本のキハ40系は普通列車としての運行を終了し、JR東海では廃止済み、JR北海道でも年々数を減らし、JR四国についても新型ハイブリッド気動車への置き換えが発表されています。
    YC1系の導入でキハ47形がどの様な動きをみせるのか注目です。


    PVアクセスランキング にほんブログ村

    鉄道情報】
    最新の鉄道情報は下記のリンクよりご覧いただけます。



    【おすすめ記事】




    【【JR九州】長崎キハ47形は6月29日より代替開始,転配見通し】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加
    pjTZ0QfNXUVKUkY1748785397_1748785617
    本日、勝田駅側線において常磐線で運用されていたE501系K753編成がドアステッカーが撤去された上、乗務員扉付近に「一休車」とみられる札が掲出されている様子が目撃されました。



    ドアステッカーについては今年4月時点で一部車両が撤去されている様子が目撃されています。

    2024年3月ダイヤ改正を前にE531系ワンマン運転列車拡大により、定期運用を失ったE501系付属編成ですが、その後、K751編成が昨年8月1日に郡山総合車両センターに入場、その後除籍(廃車)となり、車両については解体されました。

    昨年12月には、2025年3月のダイヤ改正で、『車両配置が10両使用減(E501系10両1編成)配置5両減少(E501系5両1編成)』と労組資料において示されていました。
    K751編成が郡山に回送された際にはドアステッカーはそのままになっていたため、K753編成のドアステッカーが今回外された理由、残る付属編成の処遇についても気になる所です。

    (補足)
    なお、国鉄時代には休車の分け方として、①特別休車(特休車)②第一種休車(一休車)③第二種休車(二休車)の3種類があります。
    大まかな定義づけとして、①特休車は30日以内で設定される休車、②一休車は当面使用予定がない車両や使用頻度の低い車両について、30日から最長で48か月間を限度に施行するもの、③再利用の見込みがない車両とされています。
    一休車が指定されていた車両でも、185系B6編成のように解除→廃車となるケースは多くあります。

    PVアクセスランキング にほんブログ村

    鉄道情報】
    最新の鉄道情報は下記のリンクよりご覧いただけます。



    おすすめ記事】




      このエントリーをはてなブックマークに追加
    3MvEU8z3dJb1dXt1748782088_1748782635
    Osaka Metro中央線において、先月末頃より、一部車両の車内自動放送(日本語担当の自動放送)が一部変更された模様です。
    この変更は中央線400系(一部)だけでなく、近鉄車においても確認されています。



    大阪市交通局(大阪市営地下鉄・ニュートラム)時代より、現在のOsaka Metroに至るまで日本語の自動放送を担当されている方は「秀平真由美」氏で、中央線以外の路線、北大阪急行線内での変更等は確認されていません。

    PVアクセスランキング にほんブログ村

    鉄道情報】
    最新の鉄道情報は下記のリンクよりご覧いただけます。



    おすすめ記事】


      このエントリーをはてなブックマークに追加
    6tKXAr9fSROI6Sj1748738793_1748738933
    本日、中央快速線E233系0番台T71編成が終日青梅線完結運用に充当されている様子が目撃されました。


    T71編成はダイヤ改正前の3月上旬頃から運用離脱状態でした。
    ドアステッカーが撤去されたH49編成とは違い、ホームドア検知などの改造が実施されており、ドアステッカーもそのまま維持されていました。
    なお、グリーン車組み込み予定となっておらず、実質的に運用に入っていませんでした。
    先月中旬頃には「10CARS」ステッカーも撤去された模様です。

    豊田車両センターE233系では上記H49編成に加え、T40編成も運用離脱状態となっています。
    今年度、豊田車両センターのE233系については2編成が千葉地区仕様に改造が計画されており、T71編成を含めた3=編成の動きに注目です。

    ※一部文言追加

    PVアクセスランキング にほんブログ村

    鉄道情報】
    最新の鉄道情報は下記のリンクよりご覧いただけます。



    おすすめ記事】


      このエントリーをはてなブックマークに追加
    tnzk4skNCFhkNvO1748734269_1748734523
    5月31日未明頃にJR九州の小倉総合車両センターに搬入された、東京臨海高速鉄道りんかい線70-000形先頭車(70-080号車,70-089号車)。既に同総合車両センター内の建屋に移動し、線路上に降り立ったようです。
    同総合車両センターにおいて入場中の813系と70-000形、そして片隅に415系(元JR東日本車)が並んでいる様子は、他会社の車両構造からも然り、似ても似つかない異様な光景はとても驚くばかりです。



    PVアクセスランキング にほんブログ村

    鉄道情報】
    最新の鉄道情報は下記のリンクよりご覧いただけます。



    おすすめ記事】


      このエントリーをはてなブックマークに追加
    pZzzh7kQGcx6HPW1748301284_1748302491
    昨夜までに、車両センター構内において編成番号が「R2006」(RM2006)となっている813系3両編成が目撃されました。

    813系ではコロナ禍後のラッシュ対策として転換クロスシートの削減が行われ、その後全編成を対象としたロングシート化が始まっています。
    改造された際、それぞれ改造元が200番台は「2200番台」に、1100番台の車両は「3100番台」になるなど、ロングシート化された車両は原番+2000番台に改番されています。

    実際、今年4月中旬頃には、0番台のRM006編成が小倉車両センター(KK)に入場している様子が目撃されており、同車両がロングシート化改造などを受け、2000番台(RM2006編成)に改番となった可能性があります。

    有価証券報告書によれば、2038年の完了を目指してリニューアル工事を進めていく計画です。

    有価証券報告書(JR九州・該当P50)


    PVアクセスランキング にほんブログ村

    鉄道情報】
    最新の鉄道情報は下記のリンクよりご覧いただけます。

      このエントリーをはてなブックマークに追加
    Tmt4mun4wa8Kd5a1742024761_1742024885
    本日、JR九州の鹿児島本線「区間快速」運用に415系1500番台が充当されている様子が複数目撃されています。

    【415系1500番台「区間快速」充当確認列車】
    ※快速区間のみ時刻記載

    3161M(小倉発→博多行き・毎日運転)
    小倉⑥06:45発→西小倉④ 06:48発→戸畑 06:53発→八幡 06:58発→黒崎 07:01発→折尾③ 07:07発→海老津 07:15発→赤間 07:22発→福間 07:32発→(※福間~博多間時刻表)→博多⑤ 08:14着

    ※小倉~福間間快速、福間~博多間各駅停車


    3126M(博多発→門司港行き・毎日運転)
    博多②12:10発→吉塚 12:13発→千早 12:19発→香椎 12:21発→福工大前 12:26発→古賀 12:34発→福間12:39発→(※福間~門司港間時刻表)→門司港 13:57着

    ※博多~福間間快速、福間~門司港間各駅停車



    ※ダイヤ改正日運転、運用調整のため充当列車に変更の可能性があります。


    PVアクセスランキング にほんブログ村

    鉄道情報】
    最新の鉄道情報は下記のリンクよりご覧いただけます。


    【おすすめ記事】




      このエントリーをはてなブックマークに追加
    5CRDYx8ycosymZJ1740926896_1740926920
    (画像AC)
    小倉工場のツアーで外装が綺麗に塗装されている713系LK4編成の姿が目撃されています。

    https://x.com/UD9905/status/1896188686804676914


    713系LK4編成は、2月4日頃に小倉総合車両センターに入場回送されている様子が目撃されています。全般検査も無事に通過する見通しで、ダイヤ改正後も引き続き活躍がみれそうです。


    PVアクセスランキング にほんブログ村

    鉄道情報】
    最新の鉄道情報は下記のリンクよりご覧いただけます。


    【おすすめ記事】


      このエントリーをはてなブックマークに追加
    tFAP3pTUCD1bMYV1733845184_1733845735
    既に公開済みの労組資料において、JR九州の2025年春に実施される予定のダイヤ改正の内容とみられる情報が一部言及・公開されています。
    ※「精査中」との記載が多くあり今後内容が変更となる場合があります。


    【九州新幹線】
    ・「みずほ」「さくら」「つばめ」:一部運転見直し
    ・「かもめ」:一部停車駅見直し


    【在来線特急】
    ・「きらめき」「九州横断特急」:増発
    ・「あそ」「かわせみやませみ」「ソニック」「きらめき」「かささぎ」:一部編成両数見直し


    【在来線普通列車など】
    ・「山陽本線」「鹿児島本線」「長崎本線」等:増発等見直し

    この他、日豊線(延岡〜西都城)において、ワンマン化が共同通信などで報じられています。


    【組織改編,その他】
    ・宮﨑乗務センターの車掌職の解消
    ・久留米鉄道事業部廃止など

    ※宮崎乗務センターの車掌は、日豊本線延岡〜西都城を中心に乗務と言及(参考)・ワンマン化関連


    <<免責事項>>
    当記事の内容、情報は正確性を重視して掲載しておりますが、情報が古くなったり、誤情報が入っていたりする可能性もあります。必ずしも正確性を保証するものではありません。また、当ブログ記事で紹介しているリンク先のWebサイト上で提供される情報、サービスに関しましても一切の責任は負いかねます。 当記事をご利用いただいている方が当記事に含まれる情報もしくは内容をご利用されたことで直接・間接的に生じた損失に関し一切責任を負うものではありません。


    PVアクセスランキング にほんブログ村

    鉄道情報】
    最新の鉄道情報は下記のリンクよりご覧いただけます。



    おすすめ記事】






    【【ダイヤ改正概報】JR九州の新幹線・特急列車見直し,普電増発など言及(労組資料)】の続きを読む

    このページのトップヘ