湘南色の部屋(Shonan-color train)

「湘南色の部屋(Shonan-color train)」へお越し下さいまして、誠にありがとうございます。

    「湘南色の部屋(Shonan-color train)」へお越し下さいまして誠にありがとうございます。
    当部屋においては、JR東日本を中心に首都圏を走る私鉄各社、全国的な鉄道の気になるニュースなどをお届けしています。
    日々勉強しながら、まとめ記事・撮影記録の記事などご案内しております。

    カテゴリ:JR貨物 > 車両の動き(JR貨物)

      このエントリーをはてなブックマークに追加
    TRx1G5FH5m8Gxba1710677011_1710677495
    公益社団法人鉄道貨物協会が毎年3月の実施のダイヤ改正前後で発売している「貨物時刻表」において、2023年~2024年3月ダイヤ改正前までのJR貨物の車両動向について詳細が明らかになりました。
    各形式ごとに除籍等の動向をまとめてみたので参考として見ていただければ幸いです。

    EF64形

    今年度、愛知機関区のEF64形1000番台は新たに5が除籍されました。
    除籍された車両の内訳は以下の通りです。

    ・愛知機関区・・・5(EF64 1008号機、1010号機、1013号機、1017号機、1018号機)

    EF65形

    新鶴見機関区のEF65形は新たに5が除籍されました。
    除籍された車両の内訳は以下の通りです。

    ・新鶴見機関区・・・5両(EF65 2060号機、2063号機、2065号機、2066号機、2127号機)


    EF66形

    吹田機関区のEF66形は新たに5が除籍されました
    除籍された車両の内訳は以下の通りです。

    ・吹田機関区・・・7両(EF66 109号機、111号機113号機、116号機、120号機、132号機、133号機)

    EF81形

    門司機関区のEF81形は1が除籍されました

    ・門司機関区・・・1両(EF81 453号機

    EF210形

    EF210形においては計18両の機関区管内の転属がみられました。


    ・旧:新鶴見機関区→新:吹田機関区(計9両
    EF210 326号機、327号機、328号機、329号機、330号機、340号機、341号機、342号機、.343号機

    ※転属順ではない。

    ・旧:吹田機関区→新:新鶴見機関区(計9両
    EF210 103号機、104号機、105号機、106号機、107号機、108号機、109号機、114号機、.115号機

    ※転属順ではない。

    ED76形

    門司機関区のED76形は2が除籍されました

    ・門司機関区・・・2(ED76 83号機、1016号機)

    DE10形/DE11形

    今年度、DE10形・DE11形ディーゼル機関車は新たに7が除籍されました。
    除籍された車両の内訳は以下の通りです。

    ・仙台総合鉄道部・・・4両(DE10 1729号機、3507号機、3508号機、DE11 1029号機)
    ・新鶴見機関区・・・3両(DE10 1666号機、DE11 2002号機、2003号機)

    その他の形式

    その他、HD300 29号機が新鶴見機関区から苗穂車両所へ転属が確認できた他、2020年11月から苗穂車両所に入場し動向が注目されていた、DF200 901号機の除籍等が確認できました。


    2024貨物時刻表(公益社団法人 鉄道貨物協会)


    2024年度以降も引き続きEF210 300番台、EF510 300番台の新製が既に発表されています。
    特に九州地区向けEF510 300番台の製造は急ピッチで進められている他、新鶴見機関区のEF65、愛知機関区のEF64、吹田機関区のEF66等の置き換えも進められています。



    【関連記事】





    JRグループ(JR貨物・JR北海道・JR東日本・JR東海・JR西日本・JR四国・JR九州)をはじめ、東京メトロや小田急、相鉄、西武、南海、名鉄、近鉄、OsakaMetro、西鉄等の各路線のダイヤ改正情報をまとめました。情報については順次更新しています。

      このエントリーをはてなブックマークに追加
    gVms8xQDEglfjza1710555244_1710555348
    本日、JR貨物においてダイヤ改正が実施され新鶴見機関区EF65形の定期運用が5運用(仕業数:7)に減便となったことが同日発売の貨物時刻表で明らかになりました。

    ダイヤ改正で設定がなくなったとなった列車の中には、宇都宮線・高崎線・隅田川・根岸等を結ぶ列車が含まれており、これらの路線からは撤退する見通しです。

    なお、関東~関西を結ぶ5087レ・5086レ(5087列車・5086列車)、関西~四国を結ぶ75レ・74レ(75列車・74列車)、新鶴見~川崎貨物を結ぶ8460レ・8073レ(8460列車・8073列車)等の仕業A21~仕業A27ついてはダイヤ改正後も存続しているものの、改正後の仕業内でも列車番号が変更されている模様です。

    【関連記事】



    JRグループ(JR貨物・JR北海道・JR東日本・JR東海・JR西日本・JR四国・JR九州)をはじめ、東京メトロや小田急、相鉄、西武、南海、名鉄、近鉄、OsakaMetro、西鉄等の各路線のダイヤ改正情報をまとめました。情報については順次更新しています。

      このエントリーをはてなブックマークに追加
    xtSxsGnG55Zduns1708776734_1708776788
    隅田川貨物ターミナルで開催された「JR貨物 極めようEF65-2101号機&EF65-2127号機 撮影イベント」において、2127号機(広島更新色・カラシ)について、今後大宮(=大宮車両所)で解体される予定であることが言及されました。



    なお、EF65形はEF210 300番台の配置等により置き換えが進められており、最終全検の記念ヘッドマークが掲出された2085号機以降は臨時入場の場合を除き、全般検査での入場歴はありません。

    【関連記事】





      このエントリーをはてなブックマークに追加
    sA7kl2EkQG7iIyB1708417434_1708417477
    JR貨物 大宮車両所に入場中の新鶴見機関区EF65 2065号機ですが、本日、JR化直後に纏っていた試験塗装に変更されている他、Hゴムが白色化されている様子が確認されました。現時点で塗装変更の要因は不明ですが、今後撮影会などの開催が見込まれます。



    【関連記事】



    JRグループ(JR貨物・JR北海道・JR東日本・JR東海・JR西日本・JR四国・JR九州)をはじめ、東京メトロや小田急、相鉄、西武、南海、名鉄、近鉄、OsakaMetro、西鉄等の各路線のダイヤ改正情報をまとめました。情報については順次更新しています。

      このエントリーをはてなブックマークに追加
    R07Qs1t7dP0YFEe1707822653_1707822812
    2023年12月20日に開催された『貨物鉄道輸送150年記念セミナー2050年の日本を支える貨物鉄道の挑戦~もっと、地球と地域のために~』の資料が公開され、電車型貨物列車の開発検討・貨物新幹線仕様について、次世代低床貨車の開発や実証運行などが言及されました。

    物流DX・新技術の推進として、次世代低床貨車の開発、電車型貨物列車の開発検討が記載されています。

    電車型貨物列車の開発言及
    速達性に優れる電車型貨物列車の第2期検討と言及されました。
    現在、JR貨物唯一の電車型貨物列車M250系「スーパーレールカーゴ」 (SUPER RAIL CARGO)がイメージ画像として貼付されていました。

    具体的な導入についての言及はありませんでしたが、佐川急便専用輸送のM250系の他にも新たに車両を新造するのか気になる所です。

    次世代低床貨車開発
    横浜本牧・東京貨物ターミナル~新潟貨物ターミナル・大館間で実証事業が、低床貨車のコキ73形式を使用して11月に3回実施予定であることが同資料に記載されていました。


    貨物新幹線
    整備新幹線区間を念頭とした、フェーズⅠ:積載重視型タイプの車両(JR東日本E4系等を参考)と、フェーズⅡ:速度重視型タイプの車両(E5系等を参考)の高速走行と大量輸送の両立が可能な貨物専用車両の導入の可能性を検討する必要があると言及しました。

    車両デザインの外装として前述の積載重視型と速度重視型タイプの2種類のイメージ案が掲載されています。
    貨物新幹線についてもまだまだ情報が足りていない部分があるので、こちらも注目して追っていきたいと思います。

    今回のパネルディスカッションの資料において、電車型貨物列車の開発検討・貨物新幹線仕様について、次世代低床貨車の開発や実証運行などが言及されましたが、一体貨物輸送がどのように変化していくのか要注目です。

    パネルディスカッション資料(JR貨物)

    【関連記事】





      このエントリーをはてなブックマークに追加
    ene7xlNSItJdMSU1707131984_1707132050
    先日、JR貨物稲沢機関区においてナンバープレートが撤去されたEF64形を確認しましたが、その後、解体線に入場し、本日よりEF64 1003号機の解体作業が始まりました。




    1003号機・1008号機・1010号機の3機は残念ながら、3月のダイヤ改正を前に解体作業が進められそうですね。

    【関連記事】

    JRグループ(JR貨物・JR北海道・JR東日本・JR東海・JR西日本・JR四国・JR九州)をはじめ、東京メトロや小田急、南海鉄道、名古屋鉄道、近畿日本鉄道等の各路線のダイヤ改正情報をまとめました。情報については順次更新中です。




      このエントリーをはてなブックマークに追加
    Urw2mrUYkn2Skkj1705746353_1705747317
    本日、JR貨物富山機関区EF510形20号機(EF510 20)が高崎操車場に向け無動力回送(配給輸送)されました。

    500番台はJR東日本に在籍後、その後JR貨物へ譲渡されましたが、0番台においては、定期列車等で関東エリアでの運用実績はありません。


    EF510 20号機は、19日発の3097レ(岡山貨物ターミナル発新潟貨物ターミナル止まり)の次位無動力として新潟貨物ターミナルへ回送されていました。


    20日発の配8788レに愛知機関区DD200 9号機(無動力)とともに高崎操車場に向け回送されました。

    2023年度の事業計画においては、『静岡総合鉄道部の名古屋貨物ターミナル駅乗り入れの開始をはじめとした、う回列車運転に備えた運転士の乗務線区拡大を継続実施する。』との記載があり、施策関連の訓練にEF510 20号機が使用される可能性があります。


    【関連記事】

    JRグループ(JR貨物・JR北海道・JR東日本・JR東海・JR西日本・JR四国・JR九州)をはじめ、東京メトロや小田急、南海鉄道等各路線のダイヤ改正情報をまとめました。情報については順次更新中です。

      このエントリーをはてなブックマークに追加
    qCyzY7ripQYQVEL1705478775_1705478850
    本日、EF210 133号機けん引の元、新鶴見管区所属のEF65 2127号機とEH500 43号機が大宮車両所を出場し甲種輸送が実施されました。

    EF65 2127号機は昨年11月7日に大宮車両所に入場・甲種輸送が実施されていましたが、3ヶ月ぶりに配置先に帰区となりました。

    EF65 2127号機は2101号機と共に、今月27日から隅田川機関区EL仕業検査庫で開催される極めようEF65-2101号機&EF65-2127号機』撮影イベント」で展示される予定です。




      このエントリーをはてなブックマークに追加
    25909331_m (1)
    本日、JR貨物九州エリア向けEF510 300番台302号機が川崎車両を出場しました。
    量産車では初めての落成で、今年度は計7両の製造が予定されています。



    兵庫からの牽引は、愛知機関区所属のDD200形15号機が充当されました。

    【関連記事】


      このエントリーをはてなブックマークに追加
    Om2Ksw6VYMJjHk21704943316_1704943526
    JR貨物は12月15日、2024年3月に実施される予定の時刻改正の概要を発表しました。
    EF210と九州向けEF510を計15両新製するほか、中距離輸送の利便性として東京(タ)~大阪(タ)間の速達化や関東~北海道間の列車体系を刷新として札幌~相模貨物間の直結コンテナ列車の新設等が言及されました。

    【機関車・荷役機械・コンテナを新製】
    機関車新製
    wPfY22Z8jdJMlJ11702595759_1702595831
    今年度はEF210形300番台8両、九州エリア向けEF510形300番台7両計15両が新製される予定です。
    EF210形300番台は引き続きEF65形やEF66形の置き換えを進める他、一部はEF64形にまで置き換えの波が及ぶ可能性があります。
    九州エリア向けEF510形については、ED76形やEF81形などの置き換えが見込まれます。

    荷役機械 新製
    sDaY1BaB0TuNVec1702469380_1702469593


    コンテナ 新製
    szJWiw9DkTyAT211702642742_1702642805


    【中距離輸送の利便性向上~速達化~】
    東京貨物ターミナル発~大阪貨物ターミナル着の65レ(65列車)と、大阪貨物ターミナル発~東京貨物ターミナル着の2068レ(2068列車)について、所要時間の短縮が図られる予定です。

    2068レ(2068列車)においては、ダイヤ改正前後と比べおよそ3時間45分の時間短縮が見込まれています。
    KL7agXvfL1Xf9Qx1702469125_1702469193


    関東~北海道間の列車体系を刷新 
    る東京臨海部及び神奈川地区と北海道間の利便性の向上を図るため、 東京貨物ターミナル~札幌貨物ターミナル札幌貨物ターミナル~相模貨物間を直結するコンテナ列車が新設される予定です。

    改正前3055レ(3055列車)は95レ(95列車)として発駅を隅田川貨物ターミナルから東京貨物ターミナルに変更した上で札幌貨物ターミナルまで至る列車に変更となる見通しです。
    また、現行94レの着駅が隅田川貨物ターミナルから相模貨物へと変更されます。
    KL7agXvfL1Xf9Qx1702469125_1702469283
    改正後の94レは仙台貨物ターミナルから新座ターミナルまで現行の3078レ(3078列車)と新座以降は2079レ(2079列車)の列車ダイヤが踏襲された形となっており、当該2列車は吸収される形となりそうです。


    【大型コンテナネットワークを拡大】
    大型トラックとほぼ同じサイズでモーダルシフトのしやすい「31ft コンテナ」の取扱いの拡大と、海上コンテナの輸送力が新設されます。

    ・海上コンテナ「40ft コンテナ」輸送力(新設)横浜本牧・根岸~宇都宮貨物ターミナル間
    I02kkgsEDopi0nR1702606206_1702606516
    5692列車及び5560列車は、横浜本牧駅(神奈川臨海鉄道)に直通し、 (※3) 5692列車~(川崎貨物で貨車継送)~4073列車の予定です。

    JR貨物の機関車においては世代交代が現時点において進められており、EF64形やEF65形を始め、その置き換えは全国的に多種にも及んでいます。
    貨物列車の新設・存廃の動向にも要注目です。

    【関連記事】

    このページのトップヘ