湘南色の部屋(Shonan-color train)

「湘南色の部屋(Shonan-color train)」へお越し下さいまして、誠にありがとうございます。

    「湘南色の部屋(Shonan-color train)」へお越し下さいまして誠にありがとうございます。
    当部屋においては、JR東日本を中心に首都圏を走る私鉄各社、全国的な鉄道の気になるニュースなどをお届けしています。
    日々勉強しながら、まとめ記事・撮影記録の記事などご案内しております。

    カテゴリ: 東武鉄道

      このエントリーをはてなブックマークに追加
    ytRdoKGhZ2tpId81739546991_1739547007
    近畿車輛で製造されている東武アーバンパークラインの新型車両80000系ですが、従来車両とは異なるロゴマークが目撃されている他、近鉄8A系、JR西日本227系の姿などが確認された模様です。

    2024年度の移動等円滑化取組計画書や設備投資計画などの記載により、今年度に5編成×5両(計25両)が導入予定であることが記載されており、一部の車両にモニタリング装置が設置される方針が明らかになっています。
    鉄道コムのレポート記事(こちら)によれば『
    一部車両で車端部の窓をふさいで機器スペースとしており、車外には「みまモニ」のロゴが描かれています。施設モニタリングシステムは、2月末に落成するという第4編成に搭載されるとのこと。また、同編成の予備として、第5編成にも同様の装置を搭載するといいます』とし、これらの車両とみてほぼ間違えないとみられます。

    また、80000系は既存車両60000系の中間車両を組み込む予定であり、関連する動きとして60000系61601Fが南栗橋~徳庵(近畿車輛)の間でJR貨物けん引で甲種輸送が実施され、その後、5両編成化のみならず、車両の大改造が実施される方針です。


    PVアクセスランキング にほんブログ村
    鉄道情報】
    最新の鉄道情報は下記のリンクよりご覧いただけます。


    【おすすめ記事】







    画像:ホームページより




      このエントリーをはてなブックマークに追加
    KutQzqhjIoJ5M721739202304_1739202584
    東武80000系の記事が乗り物ニュースで公開されていますが、既存車両の60000系について新たな改造内容が公開されていましたのでまとめていきたいと思います。異例となる大改造となる見通しです。

    【東武野田線60000系改造概要】
    6両→5両編成化(18編成)

    60000系4号車に「たのしーと」設置(ただ、80000系とは設置場所が海側・山側で逆)

    LCDの変更(LCD2画面化・千鳥配置で設置)

    座席モケットが80000系と同じものに変更

    客室灯や車体側面のLEDの更新

    なども実施される見通しです。
    昨年12月5日~7日にかけて、JR東日本栗橋駅からJR西日本徳庵駅までJR貨物による甲種輸送が実施されましたが、その後、近畿車輛で製造されている80000系に編入されていない点から動向が注目されていました。

    80000系に準ずる座席モケットの変更や客室灯のLED化、前面や側面のフルカラーLED化などは61601Fの改造状況から推察できましたが、加えて、LCDの2画面化や、現在各ドア1画面のものを千鳥配置化される改造が実施される点は驚きました。
    また、改造に合わせ「たのしーと」も追設される見通しでこちらは80000系との差別化が図られるか、設置場所の問題かは不明ですが逆位置での設置となるようです。


    今後、新形態で今後登場する予定の60000系の姿に要注目です。


    PVアクセスランキング にほんブログ村

    鉄道情報】
    最新の鉄道情報は下記のリンクよりご覧いただけます。


    【おすすめ記事】




    【【衝撃の大改造へ!?】東武60000系改造概要(たのしーと導入/2画面化ほか)】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加
    hfnjL9tcycGLDVG1738965406_1738965483
    東武鉄道は東武アーバンパークライン(東武野田線)に3月8日から、順次5両編成の車両を導入することを発表しました。
    5両編成の導入により、弱冷房車と女性専用車両の設定位置が変わる見込みで、前者が3号車(柏寄り3両目)に、後者が5号車(柏寄り1両目)に変更となる見通しです。

    車両は現時点で80000系3編成(81501F,81502F,81503F)のみ確認されていることからも、同形式の導入が見込まれています。


    【既存車の車両動向】
    過去の乗り物ニュースの記事によると、80000系導入により、『既存の8000系や10000系は、置き換え後に順次廃車』となる予定であることが言及されました。
    なお、2023年秋頃に野田線に転属してきた動態保存車8000系8111編成についての処遇については未定と言及されています。

    今回直接的に80000系導入とは書かれていないことが、些か気になる点ではありますが、いよいよ5両編成の時代の幕開けとなる見通しで置き換えが始まるようです。

    【参考出典】

    東武アーバンパークライン5両編成運転のお知らせ(東武鉄道)
    https://www.tobu.co.jp/news/4036/

    PVアクセスランキング にほんブログ村

    鉄道情報】
    最新の鉄道情報は下記のリンクよりご覧いただけます。


    【おすすめ記事・関連リンク】


      このエントリーをはてなブックマークに追加
    BYbsjC2idkdts6m1738387951_1738388097
    本日、岡山支所配置の唯一300番台をもつ115系2編成が下関方面へ臨時回送されました。特別HM装着が確認されました。

    JR西日本の公式サイト「tabiwa」によると、2月に福山発下関行の最終運転ツアーを開催すると発表されました。現在残るJR西日本115系湘南色はD-26編成、D-27編成のみで、2編成ともに唯一の300番台を連結している車両です。




    PVアクセスランキング にほんブログ村


    鉄道情報】
    最新の鉄道情報は下記のリンクよりご覧いただけます。


      このエントリーをはてなブックマークに追加
    iyK0EkGlCw3VHz01738373554_1738373717
    先月1月7日より、ワンマン改造が施工され、南栗橋車両管区春日部支所配置の東武10000系10000型が亀戸線で営業運用を開始しました。本日は亀戸線の運用が全て10030型となっている模様です。


    ワンマン改造後の同形式の営業は初となります。


    PVアクセスランキング にほんブログ村


    鉄道情報】
    最新の鉄道情報は下記のリンクよりご覧いただけます。

      このエントリーをはてなブックマークに追加
    q0CEv3WhfyvIkmY1737870261_1737870458
    本日未明頃、東武野田線(アーバンパークライン)の新型車両80000系81502Fが浅草まで入線しました。
    今月13日には新藤原まで入線が確認されています。


    PVアクセスランキング にほんブログ村

    鉄道情報】
    最新の鉄道情報は下記のリンクよりご覧いただけます。



    おすすめ記事】


      このエントリーをはてなブックマークに追加
    8d1339c1ce8a1cdfb3d9366e68c1d4eb1713570365
    115系の日となった本日未明頃に、東武野田線の新型車両80000系81501Fが栗橋⇔南栗橋間で誘導障害試験が実施されました。
    本線走行は初です。


    東武80000系は、2024年度の移動等円滑化取組計画書や設備投資計画などの記載により、今年度に5編成×5両(計25両)が導入予定であることが記載されています。早ければ2024年内にも出場する可能性があります。

    また、80000系は既存車両60000系の中間車両を組み込む予定であり、関連する動きとして60000系61601Fが南栗橋~徳庵(近畿車輛)の間でJR貨物けん引で甲種輸送が実施されました。


    PVアクセスランキング にほんブログ村
    鉄道情報】
    最新の鉄道情報は下記のリンクよりご覧いただけます。


    【おすすめ記事】







    画像:ホームページより

      このエントリーをはてなブックマークに追加
    ワンマン改造が施工され、南栗橋車両管区春日部支所配置されている東武10000系10000型11201Fが大師線においても、営業運用を開始しました。
    初日運用には、亀戸線の運用から流れています。

    大師線では自動運転に対応した新型車両導入が発表されていますが、それも含めて今後の車両動向に要注目です。


    PVアクセスランキング にほんブログ村


    鉄道情報】
    最新の鉄道情報は下記のリンクよりご覧いただけます。

      このエントリーをはてなブックマークに追加
    本日より、ワンマン改造が施工され、南栗橋車両管区春日部支所配置の東武10000系10000型が亀戸線で営業運用を開始しました。初日運用には11201Fが充当されています。

    ワンマン改造後の同形式の営業は初となります。


    PVアクセスランキング にほんブログ村


    鉄道情報】
    最新の鉄道情報は下記のリンクよりご覧いただけます。

      このエントリーをはてなブックマークに追加
    ktENk8guf6ttF371735170110_1735170244
    東武野田線に導入予定の新型車両80000系が近畿車輛から出場し、12月24日~26日未明頃まで甲種輸送が徳庵→栗橋間で実施されました。栗橋到着後は、DE10形けん引の元、南栗橋車両管区に搬入されました。

    南栗橋車両管区で早速、81501Fが通電している様子が確認されており、「急行 船橋」のフルカラー表示も見られたようです。

    <東武80000系81501F・81502F甲種輸送データ>
    徳庵→吹田貨物ターミナル:JR貨物愛知機関区 DD200 14号機
    吹田貨物ターミナル→新鶴見(信):同新鶴見機関区 EF65 2092号機
    新鶴見(信)→栗橋:同愛知機関区 DD200 9号機


    PVアクセスランキング にほんブログ村

    鉄道情報】
    最新の鉄道情報は下記のリンクよりご覧いただけます。


    【関連記事】



    このページのトップヘ