湘南色の部屋(Shonan-color train)

「湘南色の部屋(Shonan-color train)」へお越し下さいまして、誠にありがとうございます。

    「湘南色の部屋(Shonan-color train)」へお越し下さいまして誠にありがとうございます。
    当部屋においては、JR東日本を中心に首都圏を走る私鉄各社、全国的な鉄道の気になるニュースなどをお届けしています。
    日々勉強しながら、まとめ記事・撮影記録の記事などご案内しております。

    カテゴリ:その他公営・中小私鉄・第三セクター > 東京都交通局(都営地下鉄)

      このエントリーをはてなブックマークに追加
    1mN5Gdr4zzLqAzs1739475159_1739475352
    東京都は「東京都交通局経営計画2025(案)」を公表しました。
    2029年度までに三田線11編成を更新に合わせ、6両から8両編成化する方針を表明しました。経営計画の対象期間内では2027年度に1編成更新を予定されている見通しです。

    前回の更新では8両編成の6500形を導入し、6300形の1次車、2次車の置き換えが実施されました。 

    東京メトロ南北線でも8両編成化が進められている中で、埼玉高速鉄道線でも新型車両の導入検討が実施されています。

    どのような仕様となるのか、また相鉄対応となるのか気になるところです。


    PVアクセスランキング にほんブログ村


    鉄道情報】
    最新の鉄道情報は下記のリンクよりご覧いただけます。



    おすすめ記事】





    https://www.kotsu.metro.tokyo.jp/about/information/plan/pdf/plan2025_02.pdf

    【【相鉄対応なるか】三田線29年度までに11編成更新・8両化予定】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加
    NtGl2789W2y98Ip1729564473_1729564881
    東京都の入札情報サービス(電子)の最新の公告で新たに東京都交通局資産運用部契約課と総合車両製作所の間で「浅草線車両の製造」の特命随意契約(契約:06-20861が結ばれていた事が明らかになりました。契約日は10月21日付で契約採用金額は1,012,000,000円(10.12億円)としています。

    入札公告には特命の理由について『浅草線5500形車両の製造業者であり、その詳細図面や技術情報は公開されておらず、他社において製造することは不可能である。』としています。

    総合車両製作所横浜事業所(J-TREC横浜・旧東急車輛製造)では、陸送により都営浅草線5500形5507編成の5号車~8号車にあたる車両の搬入が確認されています。
    過去の東京都公文書情報公開システム(文書番号:06交車電第29号)によれば、「浅草線5507編成5~8号車の廃車」という公文書があることを確認され、廃車(処分)となる方針であることが明らかになっていました。

    現時点で浅草線において新型車両・新形式についての公式発表等はありませんので、既存車両の「5500形」を増備(または代替新造)する見方が強まっています。


    PVアクセスランキング にほんブログ村

    鉄道情報】
    最新の鉄道情報は下記のリンクよりご覧いただけます。


    【おすすめ記事】



      このエントリーをはてなブックマークに追加
    yQZncBiEv8jxBco1726662660_1726662944
    JR貨物が輪軸組立でデータの改ざんなど不正行為が発覚しましたが、本日、新たに東京メトロのグループ会社のメトロ車両や、東京都交通局(都営地下鉄)の車両整備を受託している京王重機整備が都営交通の車両の点検時に輪軸のデータを書き換えていた、データの改ざんが行われていたことが発表されました。

    東京メトロ(メトロ車両)の事案
    全9路線で約11,000 軸(約330編成/約2,700両)の点検の結果、車輪圧入作業において、圧入力値が社内で定める基準値を超過している輪軸が計225軸あることが判明しました。
    また、車輪圧入作業時の圧入力値の記録の段階で、当該作業の委託先である東京メトロのグループ会社:メトロ車両において一部数値の書き換えが明らかになりました。

    ・圧入力値が「上限基準値の+10%以内」の輪軸を有する車両(輪軸数:223軸)のうち銀座線及び丸ノ内線を除く全路線の車両(同184軸)については、安全性を確認した上で使用。

    ・また、銀座線及び丸ノ内線の車両(同39軸)については、本事案を受け、ただちに使用を中止し、超音波探傷検査を実施した上で安全性を確認、使用を再開。

    ・上限基準値に対して+10%を超えた輪軸を有する車両(同2軸)については、ただちに使用を中止。使用再開に当たっては、今後、車輪嵌替を実施していく方針。 

    ※事案の内容・詳細については下記プレスリリースより

    鉄道車両の輪軸組立作業における点検結果について(東京メトロ)



    都営地下鉄(京王重機整備)の事案

    都営地下鉄の車両の整備を受託している京王重機整備から、車輪を軸にはめ込む作業の圧入力の値が基準値を逸脱していたにもかかわらず、基準値内の数値に差し替えて提出した事案です。

    点検対象輪軸と、データ差し替えが判明した輪軸の詳細は以下の通りです。

    ♦点検対象輪軸
    浅草線 864軸(27編成)
    三田線 992軸(37編成)
    新宿線 1120軸(28編成)
    大江戸線 1856軸(58編成)
    荒川線 132軸(33両)

    ♦データ差し替えが判明した輪軸
    三田線 203軸(20編成)
    新宿線 230軸(14編成)
    大江戸線 1軸(1編成)
    荒川線 33軸(12両)

    ※このほか三田線96軸(4編成)はデータが確認不可。

    ・交通局では、輪軸組立作業の際に、締めしろの確認や作業後の超音波探傷検査を実施するとともに、定期検査においてバックゲージ(車輪間隔)の測定等行っており、異常がないことを確認

    ・基準値を下回った車両及びデータが確認できない車両については、改めて緊急点検を実施してバックゲージの測定を行い、車輪の緩みがなく安全性に問題ないことを再確認

    ・基準値を超過した車両(大江戸線1編成(1軸))は、念のため運用を停止し、近日中に輪軸を交換予定。

    ・京王重機整備に対し、再発防止の徹底を求めた。

    と発表しています。


    ※事案の内容・詳細については下記プレスリリースより

    都営交通における輪軸組立作業の点検 及び受託事業者によるデータ差し替えについて(東京都交通局)


    国(国土交通省)の斉藤国土交通省大臣は全国の鉄道事業者に対し、今月末までに車輪に軸を取り付ける作業で適切にデータが記録されているかどうか緊急に点検するよう、9月12日付けで指示したことを明らかになっています。



    PVアクセスランキング にほんブログ村

    鉄道情報】
    最新の鉄道情報は下記のリンクよりご覧いただけます。


    【関連記事】


    ▲遂に運用離脱から半年経過山手線E235系トウ07編成については上記から


    JRグループの2024年度車両新造・改造計画は上記から

      このエントリーをはてなブックマークに追加
    BrCyQou9Z0Lu3021725984023_1725984141
    本日までに、都営地下鉄大江戸線12-600形5次車(仮)の12-901編成とみられる車両が日本車輌製造で製造されていることが明らかになりました。

    https://x.com/L54370395/status/1833370290690396497?t=ahaYyUUTHiWpfe7_xAR7VQ&s=19

    従来の12-600形と比べて車両の外装デザインも変更されている様子で、前照灯(ライト)部分がこれまでの新造車と比べても、変化が見受けられるようになりました。

    また2022年6月頃には、12-600形5次車(仮)の入札仕様書などが公開され、同仕様書によると、2024年度の1編成は、「1~2号車は操舵台車、3~8号車は非操舵台車」とし、非操舵台車も操舵台車化できる仕様で登場する予定であることが言及されています。


    PVアクセスランキング にほんブログ村

    鉄道情報】
    最新の鉄道情報は下記のリンクよりご覧いただけます。















    (参考)
    12-600形5次車(仮)の投入計画・操舵台車試験計画(4号車の5号車寄り・サイト)

      このエントリーをはてなブックマークに追加
    5vAIh9WSKPjBJXP1714689250_1714689309
    都営浅草線の5500形の売却の入札が実施されたことが、東京都の入札情報サービス(電子)より確認されていましたが、東京都公文書情報公開システム(文書番号:06交車電第29号)によれば、「浅草線5507編成5~8号車の廃車」という公文書があることを確認され、廃車(処分)となる方針であることが明らかになりました。

    なお、5507編成は5~8号車は既に総合車両製作所(J-TREC)横浜事業所へ陸送により搬入済みで、残る1~4号車の処遇についても要注目です。


    ▼東京都公文書情報公開システム



    PVアクセスランキング にほんブログ村

    鉄道情報】
    最新の鉄道情報は下記のリンクよりご覧いただけます。


    関連記事】

      このエントリーをはてなブックマークに追加
    Hneojrcfm99dFWS1663075673_1663075819
    現在、東急目黒線と相互直通運転を実施している都営地下鉄三田線ですが、運用に充当されている6300形において行先表示器の更新に加え、ROM更新により車内自動放送(日本語・英語放送)の文言も一部変更されていることが確認されました。

    【「新横浜」表示対応】
    著作権法、Twitterの利用規約の範囲内で掲載しています。
    なお、掲載にあたりご意見がございましたら、この記事から上記の埋め込みツイートを削除させていただきます。

    8月末頃に志村車両検修場で「新横浜」表示の6300形6331Fが目撃されました。
    以前まで「新横浜」の表示設定は目撃されておらず、東急新横浜線開業に向けて一部、設定の内容が変更されたものとみられます。

    著作権法、Twitterの利用規約の範囲内で掲載しています。
    なお、掲載にあたりご意見がございましたら、この記事から上記の埋め込みツイートを削除させていただきます。

    また、9月初旬には「01GT [SH01] 新横浜」の表示されている6500形6503Fも目撃されています。
    新製当初から、表示設定の中に組み込まれていたのかは不明ですが、列車番号の英字二桁が確認されるのは恐らく初ではないでしょうか。

    【ROM更新へ~発車サイン音と車内自動放送更新~】
    また、6300形6331Fと6500形6503F等において、向谷実氏と東急電鉄が共同で製作した、新発車サイン音(発車メロディ・曲名不明)に変更されました。

    また、東急目黒線内の自動放送が一部変更されている模様です。
    【東急目黒線急行列車(ROM更新前、更新後比較)】
    ※変化している部分については赤字にしています。

    【更新前(例)】

    Thank you for using the Tokyu Meguro Line.
    This train will merge and continue traveling as an express on the 路線名 to 行先駅名.
    The next station is 駅名(MG-○○).
    [Passengers changing to the 路線名](乗り換え路線がある場合),please transfar at this station.

    ・到着前
    We will soon make a breif stop at 駅名.
    Passengers changing to the 路線名,please transfar at this station.
    (The stop after 駅名,will be 次駅名.)
    The doors on the left/right side will open.
    The last of this line.(終着駅の場合)

    【更新後(例)】

    ・発車後
    Thank you for using the Tokyu Meguro Line.
    This is the express train bound for 行先駅名。
    The next station is 駅名(MG-○○).

    ・到着前
    Arriving at 駅名 (MG-○○).
    [Please change here for ~(路線名)](乗換路線がある場合)
    The doors on the left/right side will open.
    (The stop after 駅名,will be 次駅名.)
    The last station of this line.(終着駅の場合)

    ※動画音声を聴きながら書き出したため、誤字脱字がある可能性がございます。
    この他にも都営三田線内で日本語と英語の車内自動放送の内容が一部変更されており、新横浜線開業に向け発車サイン音の更新とともに自動放送の更新も進みそうです。

      このエントリーをはてなブックマークに追加
    BAJJZNgvCxD1kYu1643267466_1643267658
    東京都交通局(都営)の三田線の新型車両として、新造が進められている6500形。
    営業運転が2022年5月14日(土)から開始されることが、公式の発表で明らかとなりました。

    【6300形を順次置き換えへ】
    一昨年の6500形導入発表当初通り、令和4年度中に13編成導入(予定)についてにも言及し、今後6300形を置き換えていく予定です。

    6500形の現在は、営業運転開始に向けて東急目黒線内で試運転が実施されていて、再び元住吉検車区まで入線されていることも確認されています。
    また6500形には、車両のデータを収集する「車両情報収集システム」を搭載し、蓄積したデータの有効活用が期待されます(令和4年度下期稼働予定)。

    【既存のホームドア更新も】
    東京都交通局は、三田線各駅のホームドアの更新にも触れています。
    西高島平駅から三田駅までの全24駅を対象に、既設のホームドアを全て更新するとともに、8両編成化に対応するため、現在増設工事が進められています。

    新たなホームドアは、列車接近表示器や非常停止ボタンを戸袋上部に設け、開閉部分の 一部にガラスが用いられているようです。

    相鉄・東急直通線(ST線)の話題と合わせ、これから新しく変化していく三田線の車両と設備。5月14日から三田線にも"新たな顔"が仲間に加わり、新時代の幕開けとなりそうです。

    都営三田線において8両編成の新型車両「6500形」の運行を開始します(東京都交通局)

    【関連記事】


      このエントリーをはてなブックマークに追加
    こんにちは。
    都営三田線に新型車両6500形が導入されることが、本日東京都交通局の発表で正式に明らかになりました。発表以前の2019年から導入を予感させる文言がありましたが、新型車両のデザインや、概要について具体的な発表があったのは今回が初めてです。
    この記事では、車両の概要について簡単にまとめていきたいと思います。

    【【遂に詳細発表!】都営地下鉄三田線に新型車両「6500形」2022年度以降に導入へ!】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加

    XysOOJtkFoQDbI21601634442_1601635693
    2018年に東京都交通局(以下:都営)は、都営三田線に新型車両6500形2021年度以降に導入することを発表しました。
    現在出ている「6500形」についてまとめていきたいと思います。

    【都営三田線に新型車両「6500形」導入計画…6300形一部編成を置き換えへ】の続きを読む

    このページのトップヘ