湘南色の部屋(Shonan-color train)

「湘南色の部屋(Shonan-color train)」へお越し下さいまして、誠にありがとうございます。

    「湘南色の部屋(Shonan-color train)」へお越し下さいまして誠にありがとうございます。
    当部屋においては、JR東日本を中心に首都圏を走る私鉄各社、全国的な鉄道の気になるニュースなどをお届けしています。
    日々勉強しながら、まとめ記事・撮影記録の記事などご案内しております。

    カテゴリ: 東京メトロ

      このエントリーをはてなブックマークに追加
    UPsuKbnK4yuOUzi1748790508_1748790692
    東京メトロは中期経営計画の中で、「地下鉄博物館リニューアル」として『地下鉄開通100周年記念事業として、地下鉄博物館リニューアルの検討に着手』する方針です。
    このリニューアルについては、『方向性について「施設・設備の老朽化への対応のほか、地下鉄100周年の歴史を踏まえた展示物の更新を検討」』(乗り物ニュース記事)としています。

    地下鉄博物館においては、「地下鉄の歴史」として、丸の内線で使用されていた301号車や、2017年3月に国の重要文化財に指定された地下鉄1001号車(※常時閉鎖中・イベント時開放)が、また、「地下鉄車両のしくみ」では、東京高速鉄道129号車や銀座線01系(01-129F)の先頭部分のみ展示されています。
    「展示物の更新」について詳細が発表されておらず漠然としている点について留意する必要がありますが、文化財保護法で保護されている、重要文化財の地下鉄1001号車については『国が指定等した文化財については,その種類に応じて,現状変更等に一定の制限が課される一方,修理等に対する国庫補助を行うなど,保存及び活用のために必要な各種の措置が講じられています。』(文化庁ホームページより)と指摘されていることからも、現状維持の可能性がありそうです。

    東京メトロでは、中野車両基地に02系第01編成の1号車「02-101号車」が、綾瀬車両基地には5000系5951F、新木場車両基地では千代田線6000系6102F、副都心線・有楽町線7000系7101Fなど既に引退済みの車両が保存されており、これらの車両が今後、展示される可能性が捨てきれず実際に展示物の更新に一部が含まれているのか注目していきたいですね。


    PVアクセスランキング にほんブログ村

    鉄道情報】
    最新の鉄道情報は下記のリンクよりご覧いただけます。



    おすすめ記事】





    【【100周年】地下鉄博物館で「展示物の更新」を検討へ】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加
    UNrXqhg0awRaTRN1748572923_1748573042
    本日、東京メトロ南北線(東急目黒線,埼玉高速鉄道直通)9000系の増結中間車8両が、川崎車両を出場しました。
    行き先は綾瀬(綾瀬車両基地)の模様です。
    中間車両の車両番号から9110F、9111F、9112F、9115Fの4編成が新たに8両編成になることが確実となった模様です。

    9510号車には、PQモニタリング台車が確認されています。

    川崎車両からのけん引はJR貨物DD200 15号機が充当されました。

    南北線9000系の増結中間車については、2027年度までに新たに6編成を8両編成化(合計7編成)される見込みで、残りの4両(2編成分)が今後登場する見通しです。

    PVアクセスランキング にほんブログ村

    鉄道情報】
    最新の鉄道情報は下記のリンクよりご覧いただけます。


    【おすすめ記事】






    ※個々の輸送に関して執拗に問い合わせする行為はご遠慮ください。

    【【4編成分】東京メトロ9000系増結中間車が川崎車両出場】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加
    R1XjdeoBq35jQAu1747836790_1747837078
    東京メトロ公式サイトによると2025年度~2027年度の主な政府調達(一般競争入札)予定が公開されました。

    公開された資料によると、2025年度に「軌道変位モニタリング装置」と「軌道部材モニタリング装置」がそれぞれ3セットずつ調達される見通しで、『東京メトロ10000系・08系・9000系車両の床下に搭載するものとする。』と記載されています。

    2023年には、鉄道4社(小田急電鉄・東急電鉄・東京メトロ・JR 東日本)と株式会社日本線路技術(「NSG」) は、線路設備モニタリング装置を導入し、効率的なメンテナンス手法であるCBM※1を推進していく方針を発表しています。
     また、NSGでは線路設備モニタリング装置から取得したデータを有効活用するため、国内で初めて 複数の鉄道会社が共通で使用できる保線管理システム「RAMos+Ⓡ」を開発しています。

    PVアクセスランキング にほんブログ村

    鉄道情報】
    最新の鉄道情報は下記のリンクよりご覧いただけます。


    【おすすめ記事】





    2025年度~2027年度 東京地下鉄株式会社における鉄道関係物品の主な政府調達(一般競争入札)予定について(東京メトロ)

    【10000系・08系・9000系のモニタリング装置を政府調達(2025年度)】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加
    eIvGzohhiSLFlau1746538751_1746538962
    本日、東京メトロ副都心線・有楽町線10000系10109Fが定期運用を持たない「新横浜」行き(東京メトロ線内「各駅停車」・東急線内「急行」)に一時、充当されました。

    この列車は、東急車の52K運用を代走した形で実現しましたが、途中の自由が丘駅にて他の車両に車両交換を終え、東急新横浜線内に営業列車としては運行されなかった模様です。
    なお、10000系は過去に試運転列車として東急新横浜線内を走行している様子が目撃され、理論上は入線は可能なものと推測されますが、ダイヤ上、10000系の定期列車としては設定されていません。

    【東急新横浜線 入線/走行 -初日-】
    ・東急車
    目黒線3000系3101F(2022/10/27日中)
    東横線5050系4000番台 4102F(2022/10/17未明)
    目黒線5080系51**F(2022/10/**未明)※編成の識別不可(目撃動画はこちら
    7500系「TOQ i」(2022/10/21未明)
    目黒線3020系3122F(2022/12/24日中)

    ・東武車
    9000系9050型 9152F(2022/10/19未明)
    50000系50070型 51072F(2022/11/03日中)


    ・相鉄車
    20000系20107×10・20107F(2022/10/27日中)

    ・東京メトロ車
    南北線9000系9114F(2022/10/28日中)
    副都心線・有楽町線10000系10117F(2023/3/8日中)
    副都心線・有楽町線17000系17103F(2023/3/10日中)

    ・都営車(東京都交通局)
    三田線6300形6326F(2022/11/03日中)

    三田線6500形6501F(2022/11/09日中)

    ・埼玉高速鉄道
    2000系2102F(2022/12/15日中)

    ・西武車
    40000系40151F(2023/3/9日中)
    6000系6158F(2023/3/13日中)


    相鉄新横浜線 入線/走行 -初日-】
    ※相鉄新横浜線は羽沢横浜国大~新横浜間入線のみ(相鉄車除く)

    ・相鉄車
    12000系12104×10・12104F(2022/10/16日中)
    20000系20106×10?・20106F?(2022/10/12未明)
    21000系21104×8・21104F(2022/10/16日中)

    ・東急車
    目黒線3000系3101F(2022/10/30未明)
    東横線5050系4000番台 4102F(2022/10/31未明)
    目黒線3020系3123F(2023/7/24日中)

    PVアクセスランキング にほんブログ村

    鉄道情報】
    最新の鉄道情報は下記のリンクよりご覧いただけます。


    【おすすめ記事】





    【【定期無し】メトロ10000系が一時「急行新横浜」行き充当】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加
    enhWMDYjweigWUy1745962788_1745962884
    東京メトロは28日、中期経営計画(2025年度~2027年度)を策定し公表しました。
    車両関係については以下の通り言及されています。

    南北線9000系2027年度までに新たに6編成を8両編成化(合計7編成)

    2025年度までに半蔵門線18000系の導入を完了

    運用終了車両の販売

    などの方針が記載されています。
    特に2025年度までに18000系の導入完了する=8000系の代替も25年度中に完了し全車引退となることを暗に示してるものと推察されます。

    「運用終了車両の販売」については中古車両の譲渡を示してるもの考えられます。
    近年の例としては、日比谷線の03系が長野電鉄や北陸電鉄、熊本電鉄、上毛電気鉄道に譲渡された例があります。
    今のところ、置き換えの動きが見られているのは、半蔵門線8000系のみとなっていますが、今後新型車両導入により代替となる車両が出てきた場合にメトロ車両の譲渡例が更に増加することも考えられそうです。


    この他、車両関連以外の項目については、2026年度に銀座線と丸ノ内線で増発が予定されている他、2026年度にも日比谷線CBTC化や東西線南砂町駅の2面3線化、飯田町~九段下間の折り返し設備、南北線品川延伸、半蔵門線・有楽町線の整備などが盛り込まれています。 


    PVアクセスランキング にほんブログ村

    鉄道情報】
    最新の鉄道情報は下記のリンクよりご覧いただけます。


    【おすすめ記事】




    メトログループ中期経営計画の策定及び資本コストや株価を意識した経営の実現に向けた対応について https://contents.xj-storage.jp/xcontents/AS04289/5f2904fa/2b8f/4a0b/aebe/e9400a6d362f/140120250425524902.pdf


      このエントリーをはてなブックマークに追加
    BaSG1yxoYyIdkil1743202013_1743202023
    東京メトロ南北線9000系9112Fについて、28日にB修繕工事の施工が確認されました。
    車体帯の変更の他、排障器(スカート)の設置などが確認できます。

    川崎車両では現在南北線の中間車両の製造が目撃されており、9112Fに組み込み予定の車両も製造が進められているようです。


    PVアクセスランキング にほんブログ村

    鉄道情報】
    最新の鉄道情報は下記のリンクよりご覧いただけます。


    【おすすめ記事】





      このエントリーをはてなブックマークに追加
    PdPucjoVh2LV7yE1737156231_1737156443
    1月14日,15日、18日未明までに、東京メトロ丸ノ内線02系02-101Fの02-101号車を除く5両(02-201号車~02-501号車)が陸送されました。廃車とみられます。
    02-101号車のみ別の留置線に留置されているという情報もあります。

    昨年12月7日に日本の地下鉄では初めてとなる無線式列車制御システム(CBTCシステム)が使用開始となり、事実上02系の撤退が確定となっていました。
    JR東日本中央線クハ201-1や、JR東海のドクターイエローなどと同様に一部車両のみ残存、保存される可能性があります。


    PVアクセスランキング にほんブログ村

    鉄道情報】
    最新の鉄道情報は下記のリンクよりご覧いただけます。



    おすすめ記事】





      このエントリーをはてなブックマークに追加
    BTCvPOUmpjM7s5g1736984776_1736984908
    東京メトロ新木場CR(カーリニューアル)の検車庫内には、日比谷線のトップナンバー車が留置されています。
    トップナンバー車のうち、中間車とみられる車両が再び姿を現しています。

    保留されているのは「03-101編成」で、第1編成であることを示す「トップナンバー」の車両です。現役時代の8両編成から3両編成に短縮されています。




    トップナンバー車は、能登半島地震復興支援企画として、 新木場庫内にて「03系チャリティ撮影会ツアー」が5月18日に開催されており、営団地下鉄時代のSマークなどを模した車両が展示されています。

    また、10月中旬には、東京メトロ日比谷線の千住検車区において、行先表示器や編成番号などが記されていた枠が撤去された日比谷線03系の姿が目撃されています。



    猫賊 鉄道ちゃんねる様 YouTube動画『【03系 譲渡へ向けた動き】営団 03系 3000系が向い合う 03系の妻面もチラリ 東京メトロ 車両基地 上毛電鉄 東京メトロ 03系 千住検車区【乗り物 鉄道 電車 図鑑】2023.10』より

    東京メトロ日比谷線の03系は、熊本電鉄や長野電鉄、北陸鉄道、上毛電気鉄道(以下:上毛電鉄)などに改造後、譲渡されており、現在では上毛電鉄を除く3路線においては既に導入が完了しています。
    上毛電鉄では「800形」として新たに導入され、2024年2月~2025年度までに老朽化した上毛電鉄の700形(元京王車)に代わり、計6両・3編成が導入されることが明言されています。
    なお、3編成は
    3年かけて導入される予定で、03系のうち03‐136号車+03‐836号車と03‐141号車+03‐84号車1の先頭車4両が東京メトロ側で改造を待っている状況の模様です。

    なお、今回新木場で目撃された03系トップナンバー車については、乗り物ニュース等の記事によると、『今後は同社で保存していくのか、他社に譲渡するのかも含めて処遇は未定』とし、まだまだ保留の状態は続くものと推測されます。


    PVアクセスランキング にほんブログ村

    鉄道情報】
    最新の鉄道情報は下記のリンクよりご覧いただけます。



    【おすすめ記事】



    【【最新・車両動向】東京メトロ日比谷線03系が再び現る】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加
    FuV0bBXUkxZG3Ve1736436982_1736437139
    東京メトロ千代田線には北綾瀬支線があり、元東西線の車両で大規模改修された支線専用の05系3両編成と一部代々木上原・小田急線方面に乗り入れる10両編成の車両で運行されています。
    乗り物ニュースによる東京メトロへの取材記事によると、この北綾瀬支線の05系について、『北綾瀬支線で3両編成を残す理由は「北綾瀬~綾瀬間の運行本数確保のため」』とし、『「綾瀬駅0番線を活用し、引き続き3両編成の列車による運転を継続していきます」』と言及された模様です。

    継続方針は現時点では示されたものの、あまり安心できないのも事実です。
    丸ノ内線の「方南町支線」でも、3両編成がピストン運転を行っていましたが、この方南町駅も北綾瀬と同様、ホーム延伸工事が行われ、新宿方面に直通する列車が運転されるようになった後、専用の02系80番台の3両編成は姿を消しています。
    また、これまでのダイヤ改正によって、朝ラッシュのみ運用の98Sが廃止となり、1運用に対して4編成在籍している状況となっています。

    新木場CRには訓練車として試験走行を実施していますが、当該車両を除いても余剰気味です。10両編成の車両(JR東日本E233系や東京メトロ16000系、小田急4000形)などもワンマン運転に対応した車両が乗り入れています。

    T28e49EuPbSKsgn1736438029_1736438065
    (05系導入で5000系・6000系ハイフン車などが置き換えられました。@Shonan-color train撮影、上記以外はリンク先)
    営業運行開始から今年で11年を迎えますが、今年3月のダイヤ改正においてはいよいよJR常磐線各駅停車全線で「ワンマン運転」が実施される予定です。今の所は何ら情報はありませんが、千代田線においてもワンマン運転が実施される頃には05系の動向にも変化があるかもしれませんね。

    PVアクセスランキング にほんブログ村

    鉄道情報】
    最新の鉄道情報は下記のリンクよりご覧いただけます。


    【おすすめ記事・関連リンク】






      このエントリーをはてなブックマークに追加
    AOCb0Z24HonLPDo1735643769_1735643832
    本日、東京メトロ丸ノ内線02系が分割されている様子が目撃されています。
    02系は12月7日から使用を開始した、CTBC導入により運用には充当されていませんでした。


    廃車を含め今後の動向に要注目です。


    PVアクセスランキング にほんブログ村

    鉄道情報】
    最新の鉄道情報は下記のリンクよりご覧いただけます。



    おすすめ記事】


    このページのトップヘ