湘南色の部屋(Shonan-color train)

「湘南色の部屋(Shonan-color train)」へお越し下さいまして、誠にありがとうございます。

    「湘南色の部屋(Shonan-color train)」へお越し下さいまして誠にありがとうございます。
    当部屋においては、JR東日本を中心に首都圏を走る私鉄各社、全国的な鉄道の気になるニュースなどをお届けしています。
    日々勉強しながら、まとめ記事・撮影記録の記事などご案内しております。

    2024年09月

      このエントリーをはてなブックマークに追加
    ERpSGJJT9Ee8nUr1727264048_1727264347
    本日、尾久車両センター内にてスーパークモヤことE493系オク01編成とE233系3000番台U622編成が連結している様子が目撃されました。E233系3000番台とE493系の連結が写真付きで確認されるのは今回が初めてとみられます。


    連結相手のE233系には小山車両センター配置車にみられる特有のドア注意ステッカーが貼付されていることから、宮ヤマ車と推測されますが、具体的な編成番号については鮮明な画像がないため確認できていません
    →その後、オク01編成の連結相手は、「U622編成」であることが判明しました。

    E493系との連結が確認されたのは、在来線車両だと、E231系近郊型、E655系(和)、鶴見線205系、久留里線キハE130系等で、事業用車両だとEF64 37号機、1052号機、EF81 81号機、98号機、ED75 757号機+759号機などの例があります。

    PVアクセスランキング にほんブログ村

    鉄道情報】
    最新の鉄道情報は下記のリンクよりご覧いただけます。

    【おすすめ記事】








      このエントリーをはてなブックマークに追加
    SOHITw4ENApW9Xp1727231234_1727231363
    本日、南武線浜川崎支線の定期運用に久しぶりにE127系V1編成が運用についている姿が目撃されました。E127系V1編成の定期運用充当は8月24日の03H以来、1ヶ月ぶりの運用復帰です。


    浜川崎支線にE127系が導入されて以降、E127系2編成またはE127系1編成と205系1編成の体制で運用が続けられていましたが、V2編成は7月20日の01H運用(終日運用)より約2ヶ月もの間、定期運用に充当されておらず、また、V1編成についても7月27日03H運用・8月24日の03H運用と定期運用の充当回数が激減しており、205系W2編成とW4編成の2編成体制続いていました。

    E127系の運用に関し、鉄道コムコらム記事によると、『JR東日本横浜支社の広報担当部署に聞いたところ、E127系は「当社の規定等に則り運用している」』と言及しています。また、『現在離脱しているE127系の状態や、その復帰時期については回答ありませんでした』と記載されています。

    前述の通り、1ヶ月ぶりの運用復帰がとなったE127系V1編成が、朝のみの運用に、終日運用には205系W2編成が充当されています。明日以降もV1編成の運用が続くのか、V2編成がいよいよ営業運用復活となるのか要注目です。


    PVアクセスランキング にほんブログ村

    鉄道情報】
    最新の鉄道情報は下記のリンクよりご覧いただけます。

    【おすすめ記事】








    https://loo-ool.com/rail/n/34/20240701/(南武支線運用過去データ・loo-ool.com

      このエントリーをはてなブックマークに追加
    rTWUccfLQk4rGHC1727194489_1727194985
    西武鉄道では、環境負荷の少ない他社からの譲受車両「サステナ車両」の導入が発表されました。以前の記事より追加情報を記載しています。


    【「サステナ車両」の定義】
    「サステナ車両」とは、環境負荷の少ない他社からの譲受車両を指します。
    2022年に公表された西武ホールディングス(西武鉄道)の中期経営計画と若干定義の表現が変化しているのが特筆されます。
    (参考:2022年公表 中期経営計画の資料より引用)
    無塗装車体、VVVFインバーター制御車両等の他社からの譲受車両を当社独自の呼称として定義

    西武鉄道が導入する「サステナ車両」の概要★
    授受車両
    授受車両は、①東急電鉄「9000系(※)」と②小田急電鉄「8000形」の2車種です。
    ※9000系の中には元田園都市線2000系を改造した9020系を含むと報道。

    授受車両数(報道含む)
    導入される車両数としては、①東急電鉄「9000系」と小田急「8000形」の約100両を予定しています。
    なお報道によれば、①東急9000系が4連化した上で約60両(14編成~16編成程度)、②小田急8000形は6両編成の車両が約40両(6編成~7編成程度)が検討されている模様です。
    さらに、鉄道ファン2024年11月号では、小田急8000形のサステナ車両は「6両編成×7本計42両が導入」される旨の記載を確認しています。


    現在、運用中の8000形6両編成は、譲渡済みの8261×6(8261F)を除けば、
    8252×6(8252F)、
    8253×6(8253F)、8257×6(8257F)、8258×6(8258F)、8260×6(8260F)、8262×6(8262F)、8262×6(8263F)、8265×6(8265F)、8266×6(8266F)
    以上、9編成のみとなっており、内6編成が今後、譲受される見込みです。


    導入路線
    ①東急電鉄「9000系」→多摩川線多摩湖線西武秩父線狭山線
    ②小田急電鉄「8000形」→国分寺線

    導入時期
    サステナ車両は2024年度~2029年度を目途に導入される予定です。
    なお、サステナ車両第一編成目は小田急8000形で2024年度から運行開始(予定)です。
    東急9000系は2025年度以降に運行開始(予定)とされています。

    「サステナ車両」の内外装デザイン
    「サステナ車両」の内装並びに外装デザインについては未公表の他、報道各社も未定であるのが現状です。
    なお、東急9000系の内装は変える予定としつつ、譲受予定の2車種については『外観は何かやるかもしれない』と言及し、今後現行塗装と変化する可能性があります。

    【置き換え対象車両】
    譲受車両の導入による置き換えの対象は、『2000系の支線区を走る車両と、101系(
    ※)、4000系のVVVFインバータ制御ではない3形式』と報じています。
    (※)新型車両をはじめとする無動力の車両のけん引に使われる編成(263編成)が在籍していますが、こちらの代替については未定。



    【おすすめ記事】




      このエントリーをはてなブックマークに追加
    VE5MmP6FxRXziSB1727192455_1727192605
    9月24日、釧路に留置されていたキハ141系キハ143形(キハ143-152+キハ143-102+キハ143−153+キハ143−103)4両が苗穂方面へと輸送されていく様子が目撃されました。




    JR北海道は「スタートレイン」計画として、キハ141系キハ143形を種車とした観光列車「赤い星」「青い星」を導入する予定であることが発表されています。

    PVアクセスランキング にほんブログ村

    鉄道情報】
    最新の鉄道情報は下記のリンクよりご覧いただけます。

    【おすすめ記事】




      このエントリーをはてなブックマークに追加
    CW1mq7WDVIG6PYq1727177848_1727178639
    本日、真岡駅構内で留置されているキハ20 247号が首都圏色(タラコ色)から白一色になった上、構内を自走する様子が目撃されました。


    2022年3月25日、次代を担う真岡鐵道の若手職員たちにより、キハ20 247号のエンジンを、平成2年7月29日以来の約30年ぶりに始動させることに成功させましたが、その出来事から2年強。遂に線路上を走行する姿目撃され、動態保存にも期待がかかる力強い走りを見せました。




    先日、ひたちなか海浜鉄道に譲渡されたキハ100 39の様に再塗装の際のパテ塗りで、白色は下地のため一時的に塗られた可能性もあり、今後、首都圏色から維持されるのか、別塗装に変更するのか、キハ20 247の塗装にどのような変化があるのか気になります。

    PVアクセスランキング にほんブログ村

    鉄道情報】
    最新の鉄道情報は下記のリンクよりご覧いただけます。

    【おすすめ記事】







    (画像:photoAC

      このエントリーをはてなブックマークに追加
    cUjMn2dDfZr88XI1727163201_1727163301
    富士急行線を運営する富士山麓電気鉄道は24日、1001号編成(1001F)の定期運行を2024年12月15日(日)に終了することを発表しました。
    これにより、富士急行線で1994年以降、主力車両として運行してきた1000系車両は、定期運用を終了することになります。
    1001号編成は2012年から京王電鉄で運行していた時の塗装色に復活していました。 富士山麓鉄道(富士急)は8月14日までに「安全報告書2024」を公表されており、2024年度(以降)に安全投資として、「車両更新」を実施する方針が明らかになっていっており、既存車両の更新が示唆されていました。

    また、鉄道コムが同社担当者への取材記事においては、
    「富士登山電車」については、現時点で定期運用はなく、臨時列車などで運用に就くのみだが、こちらは今後もこれまで通りの使用を継続するという。
    とし、1200形については続投の見通しだといいます。


    PVアクセスランキング にほんブログ村

    鉄道情報】
    最新の鉄道情報は下記のリンクよりご覧いただけます。

    【おすすめ記事】









    【お知らせ】富士急行線1000系車両 定期運用終了について(富士山麓電気鉄道)


    (画像:photoAC

      このエントリーをはてなブックマークに追加
    eR6yDcEs1ri45i61727159653_1727159801
    JR東海静岡地区においては、他車両区の313系転属や315系3000番台の新製・導入等によって211系の置き換えが進められています。


    【211系の動き】
    ダイヤ改正後は、運用を離脱した211系を中心に三岐鉄道譲渡、西浜松への廃車回送などの動きがありました。
    ※三岐鉄道譲渡以外は全て西浜松への廃車回送となります。

    2024年3月19~20日 SS2+SS3:三岐鉄道譲渡
    2024年3月21~22日 SS7+SS8+SS11:三岐鉄道譲渡
    2024年6月6日   LL7+LL12+LL13
    2024年6月11 LL4+LL6 10/20
    2024年6月12 LL8+LL17
    2024年6月24~25日 LL11+LL9+LL1:三岐鉄道譲渡
    2024年6月25~26日 LL16+LL14:三岐鉄道譲渡
    2024年7月24 LL20+SS1編成:三岐鉄道譲渡
    2024年7月25 LL19+LL18

    9月24日時点で廃車回送された車両を除くと残存している211系は以下の通りです。

    3両・SS編成(5600番台):5編成→SS4・SS5・SS6・SS9・SS10
    2両・GG編成(5500番台):9編成→GG1~GG9

    現在は、SS編成5編成15両とGG編成9編成18両が運用中ですが、報道各社によると、静岡エリアの211系については、2024年度までの引退が示唆されています。


    【313系静岡転入】
    ダイヤ改正前後で、313系300番台の大垣車両区から静岡車両区への転出・転入が実施されました。

    対象の車両は、313系300番台11編成22両で、Y31,Y32,Y33,Y35,Y36,Y37,Y39,Y40,Y41からK1,K2,K3,K5,K6,K7,K9,K10,K11と編成番号が変更されました。
    続いて、2024年7月21日頃に2編成4両Y34,Y38からK4,K8と編成番号の変更が確認されています。


    【315系3000番台運用中】
    315系3000番台については、U1編成~U8編成の8編成32両が新製、全てが静岡車両区に配置されています。運用は、313系2両編成+315系4両編成の計6両編成での体系が基本です。

    今後の動きとしては、更なる新製が進む予定で2024年度中に計64両の導入が計画されており、今年12月には
    御殿場線に導入される予定であることが明らかになっています。


    PVアクセスランキング にほんブログ村

    鉄道情報】
    最新の鉄道情報は下記のリンクよりご覧いただけます。


    【おすすめ記事】




      このエントリーをはてなブックマークに追加
    tk6p15sVAZT8rbv1727094851_1727094974
    近畿日本鉄道では、いよいよ2週間後の10月7日より一般型車両8A系が運行開始します。今記事においては、他形式と併結し試運転を実施した・車庫などで確認された形式を折角なのでまとめていきたいと思います。

    ※(括弧)内は他形式との連結が目撃された日と目撃情報等が埋め込まれています。

    ・1233系VE37編成(7月11日:目撃①

    ・9020系EE23編成(7月29日:目撃①,目撃②

    ・1233系VE34編成(7月30日:目撃①,目撃②

    ・1252系VE73編成(7月31日:目撃①,目撃②

    ・8000系L83編成(8月13日:目撃①

    ・8600系X57編成(8月19日:目撃①,目撃②

    ・8810系FL26編成(8月21日:目撃①,目撃②

    ・5820系 編成不明(8月29日:目撃①

    以上計7車種・新型一般型車両8A系との併結が確認されました。(上記以外にも他形式との連結の可能性があり、漏れがあった場合にはご指摘願います。)

    シリーズ21をはじめ、8000系や8600系といった車歴が50年以上近く離れている経年車との連結も確認された8A系。10月7日からは奈良線・京都線・橿原線・天理線でまずは足慣らしからスタートです。



    【導入計画(導入予定両数・線区等)】
    8A系は、2024年度48両(4両編成×12本)、8A系に準じた新型一般車両を2025年度68両(4両編成×17本)を導入する見通しです。

    ・2024年度(8A系)
    奈良線・京都線・橿原線・天理線48両(4両×12本)

    ・2025年度(8A系など新型一般車両)
    奈良線・京都線・橿原線・天理線:36両(4両×9本)
    大阪線:8両(4両×2本)、南大阪線:12両(4両×3本)、名古屋線:12両(4両×3本)


    PVアクセスランキング にほんブログ村

    鉄道情報】
    最新の鉄道情報は下記のリンクよりご覧いただけます。

    【おすすめ記事】








    (画像:photoACより)

      このエントリーをはてなブックマークに追加
    n6af4p9E2O6jFNp1727016849_1727017259
    9月21日の「カシオペア紀行」の返却回送を兼ねて22日に「カシオペア乗車体験ツアー」が仙台→上野間で運行されました。途中、大雨の影響で抑止、更にけん引機EF81 80号機の故障(車両故障)を経ながらも、無事に23時頃に約6時間弱の遅れをもって無事に終着上野駅に到着した模様です。






    乗客の皆様、何より大雨・車両故障というアクシデントにも襲われながらも、無事に到着できて何よりの出来事だと感じています。

    ただ、今後気になるのがEF81 80号機(電気機関車)の車両故障です。
    ツアーの途中駅で複数回もの車両点検を経て、無事に上野に到着しましたが、車両故障の度合いによっては、仮に深刻だった場合、今後の「カシオペア紀行」への充当はなくなる可能性があります。
    尾久車両センターで元田端運転所のEF65形やEF81形などの電気機関車を2024年度にも廃車にする旨が労組資料において記載されており、過去のEF81 98号機のような車両故障で実質運用離脱のまま、廃車という可能性があります。



    今回は上野まで無事に完走できたとはいえ、やはり車両故障が生じてしまう程、車両の老朽化が進んでいることは明白です。次の「カシオペア紀行」運転まで車両がしっかりと整備され、本線に復帰できることを切に願っています。




    PVアクセスランキング にほんブログ村




    【おすすめ記事】



      このエントリーをはてなブックマークに追加
    uG9jreGvVg3EE4m1727018184_1727018451
    はるばる新潟から神奈川の地へとやってきたE127系。
    昨年9月13日にデビューしたE127系2編成に異変が起こっています。首都圏の運用まとめサイトによると、V1編成は、7月27日03H運用・8月24日の03H運用以来、V2編成は7月20日の01H運用(終日運用)より約2ヶ月もの間、定期運用に充当されておらず、実質的に運用離脱状態が続いていることが明らかになっています。

    鉄道コムがJR東日本横浜支社の広報担当部署に聞いたところ、E127系は「当社の規定等に則り運用している」とのこと言及していることが明らかになりました。現在離脱しているE127系の状態や、その復帰時期については回答についてはなかったようです。

    V1編成、V2編成は運用にはあまり充当されないながらも、本線走行は度々目撃されています。

    鶴見線オフィスに回送等、走行は確認されても定期運用にはなかなか充当されないE127系。元疎開車だった205系が運用に復活するなど、まさに今は形勢逆転の様態を見せている南武線浜川崎支線ですが、205系と共に、E127系の運用充当がなぜ激減しているのか、理由が非常に気になります。

    PVアクセスランキング にほんブログ村

    鉄道情報】
    最新の鉄道情報は下記のリンクよりご覧いただけます。

    【おすすめ記事】





    https://loo-ool.com/rail/n/34/20240701/(南武支線運用過去データ)

    https://loo-ool.com/rail/n/34/20240801/(同上)

    このページのトップヘ