湘南色の部屋(Shonan-color train)

「湘南色の部屋(Shonan-color train)」へお越し下さいまして、誠にありがとうございます。

    「湘南色の部屋(Shonan-color train)」へお越し下さいまして誠にありがとうございます。
    当部屋においては、JR東日本を中心に首都圏を走る私鉄各社、全国的な鉄道の気になるニュースなどをお届けしています。
    日々勉強しながら、まとめ記事・撮影記録の記事などご案内しております。

    2024年05月

      このエントリーをはてなブックマークに追加
    京王電鉄は5月10日、京王線に新型通勤車両「2000系」(ロングシート車両)を導入することを発表しました。製作会社は総合車両製作所(J-TREC)としています。

    【新型車両「2000系」概要】
    23657735_m
    (新型通勤車両「2000系」外装イメージ@京王電鉄)
    2000系は、「もっと、安全に、そして安心して、これからもずっと、のっていただける車両を。全ての世代に、やさしく、そして、ワクワクしてもらえる車両を」がコンセプトとしています。
    また、フルSIC素子を用いた新型のVVVFインバータ制御装置や、「ナノイーX」方式の空気清浄機を各車両に2台搭載。DX推進のため次世代の車両情報管理装置を採用されています。

    FQmo5iu4HbSCdP51715213678_1715213841
    (新型通勤車両「2000系」内装イメージ@京王電鉄)

    v10U21Gd9jPuDuP1714911691_1714911787
    (新型通勤車両2000系5号車「大型フリースペース(仮称)」イメージ@京王電鉄)
    また、2000系の5号車には、京王初となる「大型フリースペース(仮称)」が設置される予定です。 

    6月1日(土)より、YouTube京王電鉄公式チャンネルにて、新型通勤車両「2000系」開発プロジェクトに込められた想いや、構想過程の裏側にフォーカスした動画の配信を予定しています。
    URL:https://www.youtube.com/channel/UC1zXGl0d67KVGe1cAxmTcKg

    2026年初め、新型通勤車両「2000系」を導入します ~安心して、ずっとのっていただける、やさしさを運ぶ車両を~(京王電鉄)


    PVアクセスランキング にほんブログ村

    鉄道情報】
    最新の鉄道情報は下記のリンクよりご覧いただけます。


    関連記事】




    JRグループ(JR貨物・JR北海道・JR東日本・JR東海・JR西日本・JR四国・JR九州)をはじめ、東京メトロや小田急、相鉄、西武、南海、名鉄、近鉄、OsakaMetro、西鉄等の各路線のダイヤ改正情報をまとめました。情報については順次更新しています。

      このエントリーをはてなブックマークに追加
    近畿日本鉄道(近鉄)は5月10日、2024年10月から 奈良線、京都線、橿原線および天理線で新型一般車両「8A系」を導入することを発表しました。
    2025年度までに、8A系を含め新型一般車両を計116両を導入する計画で、上記路線他、大阪線、南大阪線、名古屋線にも導入される見通しです。

    【新型一般車両「8A」系】
    2022年5月17日に初報が入って以降、新型一般車両の形式名については明らかにされてきませんでしたが、ようやく「8A」系となることが発表されました。
    tB9myTb6R87NA671715237527_1715238351
    (新型一般車両「8A系」外装@近鉄プレスリリースより)
    初期のイメージ画像とは違く、2色のカラーリングに落ち着いた8A系。
    夏期や冬期の車内保温のために、駅に長時間停車する際に個別に扉を開閉できるスイ ッチ(近鉄初 ※ケーブルカーを除く)や、混雑状況に応じてロングシートとクロスシートを切り換えることができる L/Cシート、防犯カメラの設置、従来車両と比較して消費電力の45%削減 など、安全と環境に配慮した車両としています。
    Oe1yAq4pl7TLFjf1715318120_1715318345
    (新型一般車両「8A系」車両レイアウト イメージ@近鉄)

    28952351_m
    (新型一般車両「8A系」内装@近鉄)
    また、車両中央の乗降扉付近に、1両あたり2カ所のベビーカー・大型荷物対応スペース「やさしば」が設置されます。
     このスペースには、キャリーバックやスーツケースなどのキャスターのひとつを掛けて荷物を動きにくくするストッパーを設置されるようです。 


    【導入計画(導入予定両数・線区等)】
    8A系は、2024年度48両(4両編成×12本)、新型一般車両を2025年度68両(4両編成×17本)を導入する見通しです。
    具体的な導入線区については、以下の通りです。

    ・2024年度(8A系)
    奈良線・京都線・橿原線・天理線48両(4両×12本)

    ・2025年度(8A系など新型一般車両)
    奈良線・京都線・橿原線・天理線:36両(4両×9本)、大阪線:8両(4両×2本)、南大阪線:12両(4両×3本)、名古屋線:12両(4両×3本)

    2024年10月 奈良線・京都線で新型一般車両がデビューします!(近畿日本鉄道)


    PVアクセスランキング にほんブログ村

    鉄道情報】
    最新の鉄道情報は下記のリンクよりご覧いただけます。


    関連記事】


      このエントリーをはてなブックマークに追加
    tB9myTb6R87NA671715237527_1715238351
    西武鉄道は5月9日、2024年度の設備投資計画を発表しました。
    40000系通勤車両、サステナ車両(小田急8000形)の導入や新宿線有料着席サービスの刷新(10000系置き換え・新車導入)などが明らかになりました。
    2030年度までに VVVF インバータ制御 車両比率100%達成を目指すべく、積極的な車両更新が進められていく計画です。

    40000系の新形態(8両編成)が登場か
    旧型車両より省エネルギー化(消費電力60%削減)、低騒音化した40000系を、今年度は3編成24両導入される予定です。
    これらの具体的な編成両数については触れられていないものの、今回は1編成当たりの8両の車両が導入されるものと推測され、これまで増備された従来の10両編成とは異なった車両形態が導入される可能性があります。

    「サステナ車両」導入
    「サステナ車両」(他社から譲受したVVVFインバータ制御車両)については、今年度、8000形1編成6両を整備・改修ののち、運行開始を目指すとしています。


    ホームドア整備
    2024年度は、練馬高野台駅と石神井公園駅のホームドア稼働を目指すとのことです。

    (参考:今後の西武鉄道 ホームドア設置計画)
    【今年度稼働を目指す駅 2駅6番線】
    練馬高野台駅、石神井公園駅

    【整備に着手している駅 6駅17番線】
    池袋駅(1番・7番・特急ホーム)、中村橋駅、 富士見台駅、新桜台駅、東村山駅、新所沢駅

    【整備に向けた検討を進める駅 3駅8番線】
    大泉学園駅、花小金井駅、小平駅

    【10000系「ニューレッドアロー」置き換えへ】
    2025年度以降に予定している事業として新宿線有料着席サービスの刷新が挙げられました。
    現在、新宿線で運行している10000系車両(ニューレッドアロ ー)について、今後新たな車両へ置き換えるとともに、有料着席サ ービスの刷新を検討していくことが明記されました。
    新車両については2026年度中の運行開始を予定しており、詳細は決まり次第お知らせするようです。


    2024年度 鉄道事業設備投資計画 西武鉄道 過去最大の総額334億円 「沿線価値向上」・「デジタル化」・「働きがい向上」へ積極的に投資(西武鉄道)


    PVアクセスランキング にほんブログ村

    鉄道情報】
    最新の鉄道情報は下記のリンクよりご覧いただけます。


    関連記事】




      このエントリーをはてなブックマークに追加
    【2024/5/9(木) 315系3000番台U1編成+U2編成が日本車輌製造を出場】 
    本日、315系3000番台U1編成とU2編成がそれぞれ日本車輌製造豊川製作所を出場しました。
    今回出場した車両は中間車含め既存車の「3000番台」(一部3500番代含む)の続番となっている模様です。

    ・今回出場した車両の組成
    U1編成(クハ315-3029+モハ315-3029+モハ315-3529+クハ314-3029)
    U2編成(クハ315-3030+モハ315-3030+モハ315-3530+クハ314-3030)



    神領車とは違い、現段階では乗降扉にホームドア用のQRコードが貼付されていません。
    また、他の315系神領車でも見られなかった、ドア開閉ボタンの設置が確認できます。

    なお、側面には3000番台同様の確認カメラの設置がみられます。
    所属表記が省略されているためどの車両所に配置されるかは不明ですが、過去の労組資料より静岡向けの315系については、GW過ぎから数本ずつという文言が確認されており、今回出場した車両は静岡車両区へ配置される可能性があります。


    2024年度重点施策と関連設備投資について(JR東海)


    PVアクセスランキング にほんブログ村

    鉄道情報】
    最新の鉄道情報は下記のリンクよりご覧いただけます。


    関連記事】

      このエントリーをはてなブックマークに追加
    vn0YZNhvLgXDDxD1715158895_1715159140
    JR東日本喜勢社長は、5月8日に本社で開かれた社長会見で、現在、経営効率化のために削減が進められている「みどりの窓口」について、2025年までに140駅に削減する方針を凍結すると発表しました。

    440の駅にあったみどりの窓口を現在は、209駅まで減らしていますが、当面は、今の窓口の数を維持する方針です。
    また、既に廃止した駅のうち設備の残る10数か所については、繁忙期に臨時に開設する体制を整えると各社が報じています。

    JR東日本 「みどりの窓口」削減方針を凍結 当面は数を維持(NHK)

    「みどりの窓口」の削減計画を凍結…JR東が訪日客増加を受け、閉鎖駅では臨時再開(讀賣新聞オンライン)


    PVアクセスランキング にほんブログ村

    鉄道情報】
    最新の鉄道情報は下記のリンクよりご覧いただけます。


    関連記事】

      このエントリーをはてなブックマークに追加
    tNFrgXVMfRjkVjr1715153472_1715153483
    東急電鉄は5月8日、東横線・東急新横浜線系統で使用する5050系4000番台1編成(10両編成) において、より新幹線に近づけた特別装飾のラッピングトレイン(以下、本列車)の運行を開始することを発表しました。 

    【白を基調とした新幹線風フルラッピング】
    3020系ラッピングトレインでは車体側面の上半分のみのラッピングとし、当社の「eonjoy WEST」プロモーションステッカーをドア横に貼付しましたが、今回新たにラッピングされる4000番台では車両全体をラッピングし、新幹線ホワイトを基調に側面の窓下に新幹線ブルーのラインを2本されたデザインが施されるようです。

    東横線で使用する車両としては、2013年4月デビューの「Shibuya Hikarie号」、2017年9月デビューの「青ガエル」 の復刻ラッピング以来の特別装飾となります。

    <新幹線 特別装飾車の概要>
    〇運行期間 2024年5月14日(火)から当面の間としています。
    〇運行区間 相鉄本線・相鉄いずみ野線~東急新横浜線~東急東横線~東京メトロ副都心線~東武東上線、横浜高速鉄道みなとみらい線~東急東横線~東京メトロ副都心線~西武池袋線・東武東上線と広範囲にわたる模様です。

    新幹線デザインのラッピングトレイン「第2弾」を2024年5月14日(火)から運行します(東急電鉄)


    PVアクセスランキング にほんブログ村

    鉄道情報】
    最新の鉄道情報は下記のリンクよりご覧いただけます。


    関連記事】

      このエントリーをはてなブックマークに追加
    O3fFz6DmjkyhwA11715083628_1715083802
    大井川鐡道は、2024年6月6日(木)に大井川本線・井川線のダイヤ改正を実施することを発表しました。大井川本線と井川線の路線別に改正内容をまとめます。

    【大井川本線】
    定期運行電車増便
    金谷・新金谷⇔家山・川根温泉笹間渡を年間通して運転する電車を増便する予定です。
    具体的には現行の下り列車は、普通電車4本から、改正後は普通電車4本と区間急行1本の計5体制に増発されます。
    また、上り列車は普通電車4本、区間急行1本に加え、快速急行1本を増便する予定です。


    運転日限定 準急電車を増発へ
    土曜・日曜・祝日を中心に金谷・新金谷⇔家山・川根温泉笹間渡を主要駅・観光拠点駅に停車する、準急電車が、上り・下り3本ずつ増発されます。


    列車種別 運転時間帯の見直し
    区間急行、「毎日運転。家山発、最終金谷行として運転」→「昼間、毎日運転」に変更となる見通しです。
    快速急行は、「特定の運転日に運転」→「毎日運転に変更。家山発、最終金谷行として運転」される予定です。


    列車種別停車駅の見直し
    区間急行快速急行について、列車種別の停車駅見直しが実施されます。

    区間急行
    (現行)金谷・新金谷・代官町・家山・川根温泉笹間渡
    (改正後)金谷・新金谷・代官町・門出・福用・家山・川根温泉笹間(門出・福用停車化)

    快速急行
    (現行)新金谷・福用・家山
    (改正後)金谷・新金谷・家山(金谷始発追加、福用通過化)


    きかんしゃトーマス号の運転区間延長
    新金谷⇔家山間を往復遊覧運転していた、きかんしゃトーマス号の運転区間を新金谷⇔川根温泉笹間渡間に拡大。(復路家山駅での乗降を可能。)


    SLを1日3往復運転
    これまで、定期便1日2往復+臨時便1日1往復で設定していたSL列車を、1本定期化し、定期便として1日3往復設定。


    【井川線】
    ・運転時間の調整は実施される予定ですが、運転本数の変更はない方針です。
    なお、千頭駅発の下り始発列車が現行の201列車が09:25発→改正後09:15発に変更になる他、後続の上下列車についても運転間隔変更に伴う時刻の変更、最終の上り列車においても時刻が変更となる等、利用される際には変更後のダイヤに留意する必要があります。

    2024年6月6日(木)に大井川本線・井川線のダイヤ改正を行います(大井川鐡道)


    PVアクセスランキング にほんブログ村

    鉄道情報】
    最新の鉄道情報は下記のリンクよりご覧いただけます。


    関連記事】


    JRグループ(JR貨物・JR北海道・JR東日本・JR東海・JR西日本・JR四国・JR九州)をはじめ、東京メトロや小田急、相鉄、西武、南海、名鉄、近鉄、OsakaMetro、西鉄等の各路線のダイヤ改正情報をまとめました。情報については順次更新しています。

      このエントリーをはてなブックマークに追加
    TeRVnmlL1sklPKN1715066309_1715066742
    本日、JR東日本新潟支社では、6月15日(土)・16日(日)に鉄道車両の留置施設「長岡駅南部 構内」(長岡市沢田)において、線路の砕石散布に用いていた「ホキ800 形」貨車の撮影会を開催することを発表しました。

    今回の撮影会は、ホキ800形貨車(1801・1802・1808・1809)とEF81形電気機関車(EF81-97)が展示される予定で、ホキ800形貨車は今回の撮影会を最後に新潟支社管内での役目を終えるとし、引退する見通しです。
    JR東日本では新型砕石気動車GV-E197系(牽引用GV-E197形とホッパ車のGV-E196形)の配置・増備が進められており、関東圏のホキ800形についてはほぼ廃車となっています。

    「さようならホキ800形貨車撮影会@長岡」を開催します!(JR東日本 新潟支社)


    PVアクセスランキング にほんブログ村

    鉄道情報】
    最新の鉄道情報は下記のリンクよりご覧いただけます。


    関連記事】

      このエントリーをはてなブックマークに追加
    ciMSGsBoco0WUGS1714997787_1714998200
    JR東日本グループの一つ「総合車両製作所(J-TREC)」ですが、2024年3月期決算短信の関連資料で、今後、sustina専用工場である新津事業所の操業度を平準化し、一層のコストダウンを実現する方針であることが明らかになりました。

    言及された「平準化」は、もともとは製造業などにおいて「さまざまな種類の製品を均等に生産すること」を指す用語として用いられており、その例として、トヨタ生産方式でお馴染みのジャストインタイムが挙げられます。
    ここで言う業務の平準化とは、従業員の業務量を均等にするという意味で、すべての社員の作業やタスクの負担、労力やストレスも把握したうえで業務量を均一にしようとすることを言います。

    現在、新津事業所では横須賀線・総武快速線E235系の製造が進められています。今年度も昨年度同様に、E235系の製造は一定ペースで実施し、短期的に別車両を製造、まだE235系の製造を一定ペースで実施することが想定できそうです。


    (2023年度に新津事業所を出場した車両 参考)
    横須賀線・総武快速線E235系1000番台 J-22編成~J-32編成、F-25編成~F-35編成
    鶴見線E131系1000番台 T1編成~T8編成
    しなの鉄道SR1系300番台 S307編成~S309編成

    2024年3月期決算および経営戦略 説明資料(JR東日本)


    PVアクセスランキング にほんブログ村

    鉄道情報】
    最新の鉄道情報は下記のリンクよりご覧いただけます。


    関連記事】

      このエントリーをはてなブックマークに追加
    v10U21Gd9jPuDuP1714911691_1714911787
    JR四国では、労組資料において昨年に特急「宇和海」の一部区間に「ワンマン運転」を導入することが報じられましたが、現状で情報をまとめます。

    【特急「宇和海」ワンマン化へ】
    2023年8月18日付読売新聞デジタル版の記事によれば、特急「宇和海」のワンマン化について、
    4両編成以下の特急
    八幡浜以南の運行で導入する計画が示された模様です。
    ③車内カメラの設置
    等が検討されています。

    JR四国「ワンマン特急」導入を検討…一部区間で車掌不在、無人駅にも停車(讀賣新聞オンライン)

    2024年3月時点では、特急「宇和海」のワンマン化に当たり、車内カメラの設置、ITVの設置、実証実験の実施、設備の導入など改善点については既に対処された模様です。

    今年度のJR四国グループの事業計画では、ワンマン運転の拡大が検討されていますが、未だ未公表な事項が多いところに留意する必要があります。

    JR四国グループ事業計画2024・2024年度事業計画(JR四国)


    PVアクセスランキング にほんブログ村

    鉄道情報】
    最新の鉄道情報は下記のリンクよりご覧いただけます。


    関連記事】

    【【JR四国】特急「宇和海」ワンマン運転導入について】の続きを読む

    このページのトップヘ