湘南色の部屋(Shonan-color train)

「湘南色の部屋(Shonan-color train)」へお越し下さいまして、誠にありがとうございます。

    「湘南色の部屋(Shonan-color train)」へお越し下さいまして誠にありがとうございます。
    当部屋においては、JR東日本を中心に首都圏を走る私鉄各社、全国的な鉄道の気になるニュースなどをお届けしています。
    日々勉強しながら、まとめ記事・撮影記録の記事などご案内しております。

    2023年07月

      このエントリーをはてなブックマークに追加
    gnuyZHKlHio32sw1690720051_1690720197
    JR東日本横浜支社は南武支線に導入予定のE127系について営業運行開始日について発表しました。

    E127系は新潟エリアで活躍していた車両ですが、7月26日に発表されたニュースリリースによれば、今年9月13日(水)から順次営業運行を開始、総数4両(2両×2編成)が投入される見通しです。

    現在V12編成を改造した新V1編成が中原支所へ回送、試運転が連日実施されていますが、後程V13編成の車両についても改造ののち、同支所へ回送される見通しです。

      このエントリーをはてなブックマークに追加
    5xA2XpOqPnXdQfc1690525358_1690525577
    現在、秋田総合車両センター(AT)に入場しているE653系U-102編成ですが、構内にて青系の塗色に塗装変更されている姿が確認されました。


    塗装されたE653系は、過去のブルーオーシャン色よりは薄く、485系ドルフィン色(K40・K60編成)のような水色の塗装に酷似している模様で、今後の詳細の発表が待たれるところです。


    2023/8/4に臨時列車(波動用化)で運行開始となることが発表されました。

      このエントリーをはてなブックマークに追加
    lPJHAJh7v3ReRuo1690460971_1690461045
    JR山陽線の快速サンライナーなどとして親しまれた国鉄型車両「117系」。

    先週2023年7月21日をもって定期運行を終了しましたが、明後日7月29日に広島県尾道市中心部でおのみち住吉花火まつりが開催されるのに合わせ、臨時列車が増発される予定です。(※但し、雨天等で花火大会が中止の場合は運休となる可能性もあります。)

    また、鉄道ダイヤ情報 2023年9月号によれば、その臨時列車充当される予定の列車が記載されており、117系8両編成や227系500番台「Urara」ブツ6両(2両×3編成)、105系や115系・213系等が登板する予定です。
    なお、充当列車はあくまで予定であり、当日の運用によっては変更となる場合があります。

    ・岡山発の時刻表 糸崎・三原方面(7月29日)
    https://timetable.jr-odekake.net/station-timetable/3449022001?date=20230729

    ・尾道発の臨時列車時刻表
    https://onomichi-cci.or.jp/hanabi/%e8%87%a8%e6%99%82%e9%9b%bb%e8%bb%8a/

    ・福山発の時刻表 岡山方面(7月29日)
    https://timetable.jr-odekake.net/station-timetable/3460022001?date=20230729

    ・三原発の時刻表 福山・尾道・岡山方面(7月29日)
    https://timetable.jr-odekake.net/station-timetable/3851022002?date=20230729


    報道では、定期運行が終了した117系について臨時列車として運行継続していくのか、廃車にしていくのかがまだ検討中との記事も見られました。
    まだまだ岡山・備後エリアでの117系の活躍が見たいところで、今後の運行状況にも期待したいと思います。

      このエントリーをはてなブックマークに追加
    【2023/7/26(水) E235系クラJ-26編成 J-TREC新津を出場】
    本日、横須賀・総武快速線向けのE235系付属編成(4両)の第26編成目に当たるクラJ-26編成が総合車両製作所 新津事業所 (J-TREC新津)を出場しました。基本、付属編成を含む、E235系1000番台の車両全体としては54本目の出場となります。


    日中に、信越本線の一部区間で性能試運転が実施されました。
    後日、所属先の鎌倉車両センターまで輸送される見通しです。


    なお所属表記が省略されており、今回の車両を含めると9編成目です。

    鉄道コム「E235系」に関するトピックス


      このエントリーをはてなブックマークに追加
    新京成電鉄は7/25、2023年度の移動等円滑化取組計画書(2023/6/30付)についてホームページ上で公表しました。80000形の導入数や現行車両の8800形の廃車数が記載されていました。

    【80000形新製へ】
    今年度は1編成6両が新製となる見通しです。
    2019年度に新製が始まった同形ですが、現在80016編成、80026編成、80036編成の3本(全て日本車輛製造)が投入済みです。
    今年度登場するのは、順番通りだと80046編成(仮)でしょうか。気になるところです。

    【8800形が廃車へ】
    移動等円滑化取組計画書では、今年度は8800形が1編成6両が廃車となることも明らかにされています。

    移動等円滑化取組計画書(新京成電鉄)

    今年度は移動等円滑化の基準に対応した上記以外の新製・リニューアル改造の予定はありません。
    2021年度より全編成において公共交通移動等円滑化基準に適合していることが記載されており、今回の新製は経年車の置き換えとみられます。


    ↑関東大手私鉄会社2023年度の車両新製・改造のまとめ


    ↑JR九州 2023年度移動等円滑化取組計画書


    ↑しなの鉄道 2023年度移動等円滑化取組計画書

      このエントリーをはてなブックマークに追加
    gZBwQLdX3Vhp9ZV1690274043_1690274157
    本日(7/25)の日中時間帯に、東急3020系3123Fが相鉄本線(横浜~海老名)、いずみ野線全線、厚木線、新横浜線への入線が確認されました。
    相鉄本線西谷~横浜間、いずみ野線全線と厚木線への入線は今回が初めてです。

    昨日は東急目黒線・東急新横浜線経由で相鉄のかしわ台(かしわ台車両センター)までの入線が確認されていました。


    ・相鉄本線横浜駅入線の様子


    ・いずみ野線入線の様子



    ・厚木線入線の様子

    JR東日本厚木駅から厚木線の厚木駅電留線付近ではE131系と東急3020系が見られたようですね。

      このエントリーをはてなブックマークに追加
    931WR2g1cw6XqgT1690201445_1690201564
    本日発表された鶴見線(鶴見~浜川崎、大川、扇町間)へのE131系導入。
    当ブログにおいても速報記事にてご紹介しましたが、その後の報道記事で新型車両の番台区分並びに現在の205系の今後について言及がありました。

    (速報版記事)


    JR東日本のニュースリリースでは触れられてなかった、新型車両E131系の番台区分は「1000番台」となる見通しです。
    【E131系番台区分(参考)】
    0番台・80番台(房総エリア向け)
    500・580番台(相模線向け)
    600・680番台(東北本線、日光線向け)
    また、既報通り導入されるE131系は3両×8編成で、現行の205系3両×9編成を置き換える予定です。
    1編成当りの車両数は維持される形で、配置数が1編成分減少となる見通しです。

    昨年12月9日にJR東日本の鎌倉車両センター中原支所で開催された有料撮影イベントの中で、同所の所長が205系について順次置き換えとの趣旨の言及がありましたが、その通りになりましたね。

    【関連記事】



      このエントリーをはてなブックマークに追加
    YdmHiiTCX0gyG8K1690196056_1690196307
    本日(7/24)の日中時間帯に東急目黒線3020系3123Fが相鉄のかしわ台車両センターまで入線しました。同形式の相鉄線入線は今回が初めてで、目黒線所属の東急車(※TOQ i除く)が全形式が相鉄線に入線しました。


    著作権法、twitterの利用規約の範囲内で掲載しています。
    なお、掲載にあたりご意見がございましたら、この記事から上記の埋め込みリンク(外部リンク)を削除させていただきます





    今回入線したのは相鉄線の無線機器が搭載が確認された3123Fで、相鉄新横浜線全線と本線の西谷~かしわ台に初入線した形です。なお既に3000系や5080系については相鉄線でも運用が開始されており、3020系も各種試験走行が実施された後、運用に就く可能性があります。


    3020系は今年8月までに相鉄線乗入対応が実施される予定です。

    【東急新横浜線 入線/走行 -初日-】
    ・東急車
    目黒線3000系3101F(2022/10/27日中)
    東横線5050系4000番台 4102F(2022/10/17未明)
    目黒線5080系51**F(2022/10/**未明)※編成の識別不可(目撃動画はこちら
    7500系「TOQ i」(2022/10/21未明)
    3020系3122F(2022/12/24日中)

    ・東武車
    9000系9050型 9152F(2022/10/19未明)
    50000系50070型 51072F(2022/11/03日中)


    ・相鉄車
    20000系20107×10・20107F(2022/10/27日中)

    ・東京メトロ車
    南北線9000系9114F(2022/10/28日中)
    副都心線・有楽町線10000系10117F(2023/3/8日中)
    副都心線・有楽町線17000系17103F(2023/3/10日中)

    ・都営車(東京都交通局)
    三田線6300形6326F(2022/11/03日中)

    三田線6500形6501F(2022/11/09日中)

    ・埼玉高速鉄道
    2000系2102F(2022/12/15日中)

    ・西武車
    40000系40151F(2023/3/9日中)
    6000系6158F(2023/3/13日中)


    相鉄新横浜線 入線/走行 -初日-】
    ※相鉄新横浜線は羽沢横浜国大~新横浜間初入線のみ(相鉄車)

    ・相鉄車
    12000系12104×10・12104F(2022/10/16日中)
    20000系20106×10?・20106F?(2022/10/12未明)
    21000系21104×8・21104F(2022/10/16日中)

    ・東急車
    目黒線3000系3101F(2022/10/30未明)
    東横線5050系4000番台 4102F(2022/10/31未明)
    目黒線3020系3123F(2023/7/24日中)

      このエントリーをはてなブックマークに追加
    Screenshot_20230724-140222~2
    (画像:JR東日本横浜支社ニュースリリースより)
    JR東日本は7/24、鶴見線(鶴見~浜川崎、大川、扇町・海芝浦間)において新型車両E131系を導入することを発表しました。

    今冬に導入、3両編成の車両を8編成の計24両が投入される見通しです。
    従来のE131系と比べ、車体幅が2778mmとなっており、E131系初のストレート車体となります。

    側面には、安全確認カメラの設置が予定されており、将来的に導入区間のワンマン運転導入が伺えます。
    車体帯は、0番台の黄色と水色の帯を反転させた形のようですね。

    鶴見線への新型車両投入について(JR東日本横浜支社)

    (追記)

    後程の報道記事により、E131系の番台区分が「1000番台」であることが言及されました。

    現在、J-TREC新津では黄色と水色帯の車体が確認されています。


      このエントリーをはてなブックマークに追加
    rrJnmSNTbjMdd9L1690114959_1690115038
    今年3月18日から始まった相鉄線~東急線方面の相互直通運転。
    開業してから撮影していなかったので折角なので相鉄線で東急線直通列車を撮影することにしました。

    この日は61K運用に、東急5050系4000番台4110F(Shibuya Hikarie号)が充当されたので西谷へ。

    IMG_1583
    私が西谷に到着したときには既に海老名よりの引上げ線に留置されていました。
    撮影前に直通先で遅延しており、別の運用に充当されていましたが、どうやら同引上げ線で調整が行われたようです。
    Vpa5gBoD11X66g31690114902_1690114933
    相鉄20000系20104×10(20104F)がヒカリエ号の隣に入線しました。
    61Kに充当されていた20000系とこの場所で車両交換が実施、再び61Kにヒカリエ号が充当されました。
    rrJnmSNTbjMdd9L1690114959_1690115038
    東急5050系4000番台4110F(Shibuya Hikarie号)とJR東日本埼京線のE233系7000番台とのコラボも見られました。
    実はこのヒカリエ号と埼京線とのコラボが撮影したかったもので、撮影できて良かったです。
    ZG5YEyouTJksSLR1690117028_1690117117
    3pY4hybgQhFDsxb1690117131_1690117174
    ヒカリエ号はこの後、西谷駅4番線に入線後、新横浜・渋谷、東武線川越市方面へと過ぎ去っていきました。

    この他にも動画などを撮影して帰りました。
    中々予定が合わない中、ヒカリエ号を撮れたので満足しました。

    【撮影した動画】




    このページのトップヘ