湘南色の部屋(Shonan-color train)

「湘南色の部屋(Shonan-color train)」へお越し下さいまして、誠にありがとうございます。

    「湘南色の部屋(Shonan-color train)」へお越し下さいまして誠にありがとうございます。
    当部屋においては、JR東日本を中心に首都圏を走る私鉄各社、全国的な鉄道の気になるニュースなどをお届けしています。
    日々勉強しながら、まとめ記事・撮影記録の記事などご案内しております。

    2022年06月

      このエントリーをはてなブックマークに追加
    x9AI9SZfjoofxWH1656591167_1656591343
    東京メトロは、6月30日、2022年度の移動等円滑化取組計画書を公表しました。
    2022年度の事業計画では明らかにされていなかった、新製予定車両の車両数とホームドア設置駅が確定となりましたので、まとめていきたいと思います。

    <ホームドア整備予定駅>

    【日比谷線】六本木駅、神谷町駅、茅場町駅、八丁堀駅、霞ケ関駅、日比谷駅、銀座駅、東銀座駅

    【東西線】西葛西駅 
    路線別ホームドア未設置駅(2021年度末)
    ホームドア設置予定
    ホームドア未整備駅一覧(東京メトロホームページ)を参考に、表を作成しました。
    (黄色地→2022年度整備予定駅、※[米印]→6月30日時点の稼働駅)


    <新型車両 (計画)>
    丸ノ内線(2000系)
    5編成(導入予定)

    有楽町・副都心線(17000系80番台)
    3編成(導入済み)

    半蔵門線(18000系)
    5編成(導入中)
    有楽町・副都心線の17000系については、3編成が既に導入が完了していて、半蔵門線18000系に関しては、18105F・18106Fの2編成が導入済み、18107F・18108F(仮)・18109F(仮)の導入が予定されています。

    丸ノ内線2000系は昨年に初の近畿車輛製として1編成(2133F)が甲種輸送されたのみです。(追記:増備・入籍自体は2021年から2022年度に延期になった模様です。)

    最近、同社の工場で2000系の製造目撃情報があることから、2134F以降も近畿車輛で製造されるものと推測されます。

    移動等円滑化取組計画書(東京メトロ)

      このエントリーをはてなブックマークに追加
    2022年3月のダイヤ改正以降に長岡車両センターに疎開されていた、E127系ですが、本日上越線の運用に入っている姿が確認されています。
    E127系が同ダイヤ改正によって撤退してから営業運用に入ることと、定期運用路線ではなかった上越線(長岡~越後中里)に入線が確認される事例は、今回が初めてとみられます。

    【E127系運用復帰】

    一昨日(6月27日)に発生した落雷の影響で、一部車両に不具合が発生し、翌28日以降は越後線、信越本線、羽越線、白新線の一部列車が両数を変更して運転されています。
    [新潟支社内在来線の運転計画について(6月27日17時20分時点)]

    著作権法、Twitterの利用規約の範囲内で掲載しています。
    なお、掲載にあたりご意見がございましたら、この記事から上記の埋め込みツイート(外部リンク)を削除させていただきます。

    一部報道では、運用中だった14両が運行できなくなり修繕を要することと、車両の確保のために、4/1時点で除籍(廃車)が確認されていないE127系が臨時的措置として運用に入ったものと推測されます。


    【EF64形連結も…】
    一時、長岡車両センターに配置されているEF64形と連結されている姿が確認されており、今後配給輸送が見込まれていました。
    一方で、28日にはE127系が同車両センター構内を移動していたことが確認され、注目が集まっていました。




    【29日以降の計画(プレスリリース)】
    本日(29日)以降は、通常の両数で列車の運転が実施される予定ですが当面の間は、平日に限られた車両を優先的に使用するため、運用上の都合から土休日を中心に列車の両数を減らして運転する可能性があり、29日以降もE127系の運用が続くのか気になる所です。

    [新潟支社内在来線の運転計画について(6月28日13時30分時点)]

      このエントリーをはてなブックマークに追加
    東急5080系10編成の内、6両から8両に増結が確認された5184Fですが、その後、改番作業が実施され、6月28日に田園都市線内で試運転が実施されました。

    【8両化 全体6本目の5184F】



    著作権法、Twitterの利用規約の範囲内で掲載しています。
    なお、掲載にあたりご意見がございましたら、この記事から上記の埋め込みツイート(外部リンク)を削除させていただきます。

    5080系の中で8両化された車両では、5187F、5190F、5189F、5186Fに次いで5例目で、目黒線の車両全体としては6例目となります。

    ・東急目黒線3000系
    3001F

    ・東急目黒線3020系
    3123F(2022/4/1 営業復帰済み)

    ・東急目黒線5080系
    5187F(2022/5/16 営業復帰済み)
    5190F(2022/6/3 営業復帰済み)
    5189F(2022/6/10 営業復帰済み)
    5186F
    5184F

    ※編成番号の前の数字は8両化された順番を表しています。(6/28投稿日時点)

    【直通列車の8両化】
    東急目黒線、東京メトロ南北線、埼玉高速鉄道埼玉スタジアム線では、既に5187Fが営業運用に復帰し、東京都交通局(都営)三田線6500形の導入が5月14日から始まっています。

    【関連記事】



      このエントリーをはてなブックマークに追加
    【2022/6/27(月) E235系クラF-18編成 J-TREC新津を出場】
    本日、横須賀・総武快速線向けのE235系基本編成(11両)の第18編成目に当たるクラF-18編成が総合車両製作所 新津事業所 (J-TREC新津)を出場しました。増結編成を含む、車両全体としては33本目の出場となります。

    同日中に、信越本線の一部区間で性能試運転が実施され、後日、所属先の鎌倉車両センターまで輸送される見通しです。

    著作権法、Twitterの利用規約の範囲内で掲載しています。
    なお、掲載にあたりご意見がございましたら、この記事から上記の埋め込みツイートを削除させていただきます。

    また車両用信号炎管も未設置の他、尾灯部分は非クリアテール仕様です。(車内の仕様については不明)

    5月12日~13日にかけてJ-TREC新津に甲種輸送されていた分が全て揃いました。

    【関連記事】



      このエントリーをはてなブックマークに追加
    7FEFQItMVF5bJrK1656124996_1656125030
    2022年3月のダイヤ改正をもって、実質上定期運行を終了し、長岡車両センターに疎開されているE127系0番台2編成について、EF64形1000番台と両形式が連結し留置されている姿が目撃されました。


    著作権法、Twitterの利用規約の範囲内で掲載しています。
    なお、掲載にあたりご意見がございましたら、この記事から上記の埋め込みツイート(外部リンク)を削除させていただきます。

    EF64形1032号機と、疎開中のE127系V12編成+V13編成が繋がっている姿が伺えます。

    ダイヤ改正日の3月12日になってすぐ、JR東日本のホームページ内の「列車カタログ」のE127系での紹介から「越後線・弥彦線」の記述が削除されました。
    その後は、運用を撤退したとみられるV12編成とV13編成が長岡車両センターへ疎開回送されました。

    今後動きとしては以下の2点が考えられます。
    ①今後の配給輸送のための連結試験(連結訓練)
    ②配給輸送実施のための準備作業
    4月下旬には、同車両センターのEF81形がE127系の目の前に留置されていましたが、連結の動きは見られず、その後も特に動きはありませんでした。

    著作権法、Twitterの利用規約の範囲内で掲載しています。
    なお、掲載にあたりご意見がございましたら、この記事から上記の埋め込みツイート(外部リンク)を削除させていただきます。

    また、商業誌で「転用先を検討中」の記述が見られたことと、今回の事象を合わせると、今後は何かしらの動きがあることを示唆しているものとみられます。

    2017年の長野総合車両センターでの機器更新に伴う配給輸送以来の組み合わせとなった、EF64形とE127系。一体どの路線に、どの会社へ輸送されるのか引き続き注目ポイントの一つです。

      このエントリーをはてなブックマークに追加
    6月14日~15日にかけて甲種輸送が実施されたEF210 340号機ですが、本日、新鶴見(信)~西湘貨物間の試運転、通称「西湘試単」が落成後初めて実施されました。
    clmyofq94AcReYt1655812460_1655812577
    PtUeFz0yfaDulrS1655812630_1655812676
    [新]の区名札が差し込まれていることから、新鶴見機関区に配置されることが確定的になりました。
    落成後初稼働とのことで、台車周りもピカピカで綺麗ですね。
    guRUk1dhOrq7imJ1655812745_1655812789
    後追いも撮影。
    326号機~330号機の配置からの久々の配置となったEF210 300番台。
    EF65形の置き換えもより一層進みそうです。

    【関連記事】


      このエントリーをはてなブックマークに追加
    東急5080系10編成の内8両化が確認された5186Fですが、改番作業が実施され、6月21日に田園都市線内で試運転が実施されました。

    【8両化 全体5本目の5186F】


    著作権法、Twitterの利用規約の範囲内で掲載しています。
    なお、掲載にあたりご意見がございましたら、この記事から上記の埋め込みツイート(外部リンク)を削除させていただきます。

    5080系の中で8両化された車両は、5187F、5190F、5189Fに次いで4例目、目黒線の車両全体では5例目となりました。

    ・東急目黒線3000系
    現時点で確認なし。

    ・東急目黒線3020系
    3123F(2022/4/1 営業復帰済み)

    ・東急目黒線5080系
    5187F(2022/5/16 営業復帰済み)
    5190F(2022/6/3 営業復帰済み)
    5189F(2022/6/10 営業復帰済み)
    5186F

    【直通列車の8両化】
    東急目黒線、東京メトロ南北線、埼玉高速鉄道埼玉スタジアム線では、既に5187Fが営業運用に復帰し、東京都交通局(都営)三田線6500形の導入が5月14日から始まっています。

    【関連記事】



      このエントリーをはてなブックマークに追加
    【2022/6/20(月) E235系クラJ-15編成 J-TREC新津を出場】
    本日、横須賀・総武快速線向けのE235系増結編成(4両)の第15編成目に当たるクラJ-15編成が総合車両製作所 新津事業所 (J-TREC新津)を出場しました。増結編成を含む、車両全体としては32本目の出場となります。
    同日中に、信越本線の一部区間で性能試運転が実施され、後日、所属先の鎌倉車両センターまで輸送される見通しです。

    著作権法、Twitterの利用規約の範囲内で掲載しています。
    なお、掲載にあたりご意見がございましたら、この記事から上記の埋め込みツイートを削除させていただきます。

    また車両用信号炎管も未設置の他、尾灯部分がクリアテール仕様となっています。(車内の仕様については不明)

    (参考)横須賀・総武快速線向けE235系1000番台クリアテール車両
    画像3
    J-15編成の出場で、クリアテールの車両は計7本となりました。

    【関連記事】



      このエントリーをはてなブックマークに追加
    yfqQzljDZLAC6et1655553832_1655553888
    2021年3月のダイヤ改正以降、定期運行を失った特急車両185系。
    その後は徐々に在籍数を減らしているものの、ツアー列車・団体臨時列車としての活躍の場は6月も続く予定で、この記事では、6月中旬までの車両動向をまとめていきたいと思います。

    車両動向

    宮オオA5編成と宮オオA7編成の2編成が長野(長野総合車両センター)へ配給輸送され、宮オオC1編成と宮オオC2編成の2編成が車両の組み替えが実施されました。

    ①配給輸送

    5月25日~26日 宮オオA5編成(10両編成)EF64 1031号機
    6月3日~4日 宮オオA7編成(10両編成)EF64 1031号機

    ②C1編成・C2編成が編成組み替えを実施

    大宮総合車両センター本所で、宮オオC1編成とオオC2編成の編成の組み替えが実施されました。 6月1日に宮オオC2編成が、6月2日に宮オオC1編成がそれぞれ当該センターへ回送されました。

    相模線
    灰色地のセルは、組替により脱車された車両を表しています。

    ・C1編成(組み替え後)都営6500形
    黄色地のセルは、新たに編入された車両を表しています。

    ・C2編成(組み替え後)都営浅草線5300形.png
    黄色地のセルは、新たに編入された車両を表しています。

    組み換え後は、宮オオC1編成が6両編成となって出場、宮オオC2編成については、シンボルマークや前面幕が撤去された状態で本所に留置されています。(15日現在。)

    185系の配置状況

    185系の2022/6/15時点で、140両が大宮総合車両センター東大宮センター(宮オオ)に配置されているものと推測されます。(詳細は以下の通りです。)
    • 10両×1編成・・・(A1
    • 7両×2編成・・・(OM04,OM08
    • 6両×2編成・・・(B6,C1
    • 4両×1編成・・・(C2
    ※1:回送状況により、実際と異なっている可能性があります。

    4両編成の車両が復活し、5両編成の車両が消滅しました。

    185系にとっても久々の編成組み替えの動きがありました。
    完全撤退が予告されている「2022年」ですが、近づく完全撤退のその日はいつやってくるのでしょうか。

    【関連記事】


    【【配給・組成変更】JR東日本185系の車両動向(~6月15日)】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加
    横須賀・総武快速線に導入が進められているE235系1000番台の内、グリーン車4両(2編成分)が14日未明に総合車両製作所横浜事業所(J-TREC横浜)を出場し、6月14日~15日にかけて甲種輸送され、15日に同新津事業所に入場しました。
    車番より、1編成に2両ずつクラF-19編成(7月中出場予定)、クラF-20編成(9月中出場予定)の各車両に組み込まれる予定です。

    著作権法、Twitter等の利用規約の範囲内で掲載しています。
    なお、掲載にあたりご意見がございましたら、この記事から上記の埋め込みツイートを削除させていただきます。

    グリーン車輸送は計10回目となり、引き続きE217系の置き換えが進められます。

    【甲種輸送けん引機】
    DD200 5号機(愛知機関区)・・・逗子~新鶴見(信)
    EF65 2097号機(新鶴見機関区)・・・新鶴見(信)~高崎(操)
    EH200 11号機(高崎機関区)・・・高崎(操)~(ヨ)南長岡
    DD200 16号機(愛知機関区)・・・南長岡~新津


    (参考)横須賀・総武快速線E235系1000番台(基本編成)落成・運用入り状況(F-01編成~F-18編成)
    kPMBImmDRsvEACH1655207643_1655207692


    【関連記事】




    このページのトップヘ