
1月下旬に、JR東日本横浜支社の国府津車両センターに観察しに参りました。
2022年の年明け直後にも確認するため訪れましたが、今回も、相模線205系500番台"休車状態"の車両について現状を伝えていきたいと思います。
・山側 留置 [6編成](3編成×2列)
(国府津駅方面)山側には手前から、R7編成、R5編成、R4編成と3編成が留置されていました。また、その右列にはR3編成、R6編成、R9編成がそれぞれ並んでいました。
R7編成とR3編成が1月初めの時と比べて、山側へ移動してきたようです。


R3・R7編成の一部ドアステッカー(広告)剥離を確認しましたが、R4編成・R5編成の2編成についても一部ドアステッカー(広告)が撤去されている状態を確認しました。
山側に留置されていた全ての編成について、「JRマーク」は剥がされていませんでした。
【補足】
相模線205系は、1両につき4箇所の乗降扉が設置されています。
普段(運用時)には車両全て、または一部分(3箇所/4ドア)に2種類のドアステッカーが貼られています。今回も、その内の1種類のステッカーが全て剥がされているのが確認されています。
・海側 留置 [3編成](3編成×1列)

(国府津駅方面)海側の縦列駐車は、手前からR13編成、R8編成、R2編成でした。
R13編成はドアステッカー(広告)は残存、R8編成とR2編成については確認できませんでした。
海山側に留置されていた全ての編成についても、「JRマーク」は剥がされていないと推測されます。
・茅ケ崎へ回送された「R10編成」
今から一週間前の1月24日に、R10編成が茅ケ崎(茅ヶ崎運輸区)へと回送(自走)されました。
詳しい概要については下記の記事をご覧ください。
205系500番台の引退まで、およそ1ヶ月強。
観察記録は以上で終了です。最後の最後まで、詳しい情報をお伝えしていきたいと思います。
【関連記事】
↑相模線205系・E131系車両近況1/31版です。↑
2022年1月15日から、同月31日までの運用・導入状況が御覧いただけます。
↑E131系500番台・580番台の導入状況をまとめた記事です。↑
2021年11月18日のデビュー日からのE131系の試運転情報・詳細のデビュー時刻など、御覧いただけます。