湘南色の部屋(Shonan-color train)

「湘南色の部屋(Shonan-color train)」へお越し下さいまして、誠にありがとうございます。

    「湘南色の部屋(Shonan-color train)」へお越し下さいまして誠にありがとうございます。
    当部屋においては、JR東日本を中心に首都圏を走る私鉄各社、全国的な鉄道の気になるニュースなどをお届けしています。
    日々勉強しながら、まとめ記事・撮影記録の記事などご案内しております。

    2021年10月

      このエントリーをはてなブックマークに追加
    VY4CyizWmRTVNPZ1635676350_1635676767
    JR東日本の横浜支社・八王子支社の共同で「近場でEnjoy!~南武線・鶴見線~」が、2021年10月1日~来月11月7日まで各所で開催されています。
    今回は、鶴見駅や鶴見線営業所で鶴見線205系0・1100番台と南武支線205系1000番台の展示会が行われるとのことで、現地へ行きました。

    まずは鶴見駅経由で鶴見線営業所へ。
    PcWCFc0sD7SUuhW1635673451_1635673486
    弁天町駅~鶴見小野駅間にある鶴見線営業所。
    生憎(あいにく)の曇天の空模様でしたが、それでも鶴見線205系0・1100番台と南武支線205系1000番台の並びを写真に収めることができました。
    R2xLwfj8d3wAupg1635673663_1635673693
    左から、「205T 鶴見線」表示の鶴見線205系ナハT19編成と「2021KR 尻手」表示の205系ナハT18編成の並びです。
    205Tと2021KRの列車番号表示は粋な計らいで車両展示ならではですね。
    鶴見線の車両が「尻手」表示をするのも、あまり見かけない気がします。

    鶴見線では今年度(2021年度)から水素燃料電池試験車「HYVARI(ひばり)」FV-E991形が試験導入されます。
    また、現在鶴見線と同世代と思われる相模線や宇都宮・日光線の205系について新型車両E131系導入が決定しています。
    車両の置き換え計画についてはまだ言及されていませんが、最近の車両動向を見ていると205系・E131系導入の動きに注意する必要がありそうです。
    SYlh9qBXZkBPEU31635673848_1635673896
    続いて、「1031SR 武蔵白石」表示の南武支線205系ナハW1編成です。
    2002年8月に導入されてから、南武支線(浜川崎支線)の主としておよそ20年間走り続けています。
    今回の展示会に"応援車両"としてやってきました。

    弁天橋駅から鶴見駅へ戻ります。
    NAKsPKHiMbNzHoz1635674855_1635674879
    鶴見駅ホームで展示されている「尻手」行きの205系ナハT16編成と折り返し「武蔵白石」行きの205系ナハT15編成との並びです。
    鶴見線営業所と鶴見駅の展示会場で車両番号の連番が撮影できて良かったです。
    関係各所にて今回のイベント関係者の皆様のおかげで、大きな混乱もなくゆっくりと撮影することができました。

    今回のイベントの趣旨通り、近場で気軽に撮影することができたことがとても嬉しかったです。
    またこれからも鶴見線で撮影できる日を楽しみにしていきたいと思います。

    <参考>
    スクリーンショット 2021-10-31 174455

    「近場で Enjoy!~南武線・鶴見線~」を開催します(JR東日本横浜支社・八王子支社)

    【関連記事】


      このエントリーをはてなブックマークに追加
    8cOQ17sLd17xip11635586129_1635586621
    JR東日本の常磐線・水戸線・上野東京ラインなどで活躍するE531系0番台・3000番台のうち、0番台K451編成の前面FRP部分が"赤電"風に、車体帯が(あずき色・ローズピンクのような)赤色に変更された状態で留置されていることが判明しました。

    著作権法、Twitterの利用規約の範囲内で掲載しています。
    なお、掲載にあたりご意見がございましたら、この記事から上記の埋め込みツイート(外部リンク)を削除させていただきます。

    今回初めて(あずき色・ローズピンクのような)赤帯に変更されたことが分かったのは、今から1週間ほど前の10月22日。
    国鉄時代に製造され、国鉄交直流電車標準色(赤13号)で交直流近郊型電車の礎となった401系・403系、415系登場時の"赤電風"の復刻塗装になるのではないかと囁(ささや)かれていました。

    そして、4日後。
    著作権法、Twitterの利用規約の範囲内で掲載しています。
    なお、掲載にあたりご意見がございましたら、この記事から上記の埋め込みツイート(外部リンク)を削除させていただきます。

    E531系K451編成の前面FRP部分が、あずき色+クリーム色風の塗装に変更された姿が目撃されました。

    JR東日本では、かつて中央線開業130周年を記念し201系復刻編成を運行させた他、最近では成田線120周年を記念し、松戸車両センターに所属のE231系マト139編成のラインカラーを115系「横須賀色(スカ色)」の塗装・帯変更を運行していたことが話題になりました。

    未だ、復刻塗装変更についてJR東日本からの発表等の有力な情報は有りませんが、今後の情報し次第では期間を設けて"赤電風"復刻塗装を纏ったE531系の走行シーンが実現するかもしれませんね。


    【関連記事】



      このエントリーをはてなブックマークに追加
    BFDSwpK18i46xlW1635504214_1635504699
    JR東日本に所属しているPF型EF65形のうち、1102号機・1103号機を使用したハンドル訓練(熱海試単)が東海道貨物線・東海道線新鶴見~根府川・熱海間で行われています。

    今回は東海道貨物線沿線で迎えることにしました。
    BFDSwpK18i46xlW1635504214_1635504760
    撮影した日は、EF65 1103号機がハンドル訓練機に充当されていました。
    2021年3月をもって首都圏エリア発着のレール輸送の運用から撤退し(「宇都宮配給」の運用は残存)、その後の動向に注目が集まっていました。

    ※「宇都宮配給」=宇都宮貨物ターミナル駅に常備のホキ800形(貨車)は、所属先の尾久車両センターで定期的に検査を受ける必要があるため、この区間を往復している。
    8Go9FMq22QxKNKI1635505239_1635505394
    貨物コンテナが留置されている貨物駅を横目に颯爽と通過しているPF型EF65形。
    かつては東海道のブルートレインけん引機として抜擢されましたが、久々に走行シーンを迎えることが出来たので良かったです。

    今後も撮る機会がありましたら、別場所で見学していきたいですね。

    【関連記事】



      このエントリーをはてなブックマークに追加
    AUHlVjbBPdyiOed1635325972_1635326356
    JR西日本は、7月のJR九州地区の検測をもって引退・廃車となった電気検測車ク
    モヤ443系の代替車両として、新型総合検測車両「DEC741」を導入することを発表しました。(総合検測車導入による検査の車上化→https://www.westjr.co.jp/press/article/items/211027_03_dec.pdf

    <車両デザイン>
    ONqJj9GKPOaBjLp1635328963_1635328982
    DEC741形は、1編成あたり2両固定の組成となっていて、新型電気式気動車「DEC700」同様の走行システム(電気式気動車の方式)が採用されています
    ライト周りは、関空特急はるかに使用される271系とそっくりです。
    r4k29EIRPmxJ2lu1635328600_1635328611
    (JR西日本プレスリリースより)
    またDEC741は、①電気設備撮像装置が②電気設備測定装置が新たに新設されているようです。

    ①電気設備現像装置
    屋根上と側方用に50台の特殊なカメラを設置されています。これらのカメラにより、広範囲に様々な角度で、電柱、信号機、 がいし等、約100種の設備を撮影可能とのこと。
    実物をプレスリリースで見ましたが、なかなかの仕様のようですね。
    ②電気設備測定装置
    架線周り用4台のカメラを設置し、架線相互の高低 差や離れの測定が可能に。

    検測走行線区は下記の通りを計画しています。
     ・非電化区間も含めたJR西日本管内の在来線全線区
     ・他社線区(JR四国・JR九州の在来線、IRいしかわ鉄道線、あいの風とやま鉄道線、えちごトキめき鉄道日本海ひすいライン、肥薩おれんじ鉄道線、京都丹後鉄道宮福線など)。
    プレスリリース発表前に、報道向けに発表会が開催されたようですが、様々な情報を集約すると、近畿車輛が製造元で間違いありませんね。

    (以下は外部サイトより)
    来月11月中にも出場し試験運用をスタート、来年2022年4月頃から従来の架線検測装置を使用開始し、人が目視で実施している電気設備の地上検査について2025年度から車上化を目指す計画です。

      このエントリーをはてなブックマークに追加
    ZkNYwVIKprqOV2V1635227314_1635228125
    東急では、目黒線3000系、3020系、5080系について2022年度上期以降から、現在の6両編成から8両編成に2両中間車を増結して運行開始される見通しです。
    本日(2021/10/26)、5080系に組み込まれる計画である増結中間車の内、5編成分10両が総合車両製作所(J-TREC横浜)を出場しました。
    本日~明日・明後日にかけて長津田(長津田検車区)に向け、甲種輸送が行われています。

    U9KFepbwrABqkC31635229161_1635229339
    出場した増結用の中間車は、逗子方面から順に「サハ5584-デハ5484,サハ5586-デハ5486,サハ5589-デハ6301(デハ5489),サハ5590-デハ6302(デハ5490),サハ5587-デハ5487」の計10両でした。
    太字は元大井町線6000系の電動車を表しています。)

    出場した一部の車両を挙げて、増結中間車についてご紹介したいと思います。
    PujlzqaN4aZE6MA1635232192_1635232249
    デハ6301・6302を除き、8両全てが新製車両となっている模様です。
    東急3000系の時には5000系列ベースに車両デザインが変更されましたが、5080系については大きな変更は加えられていない模様です。

    これまで通りにいけば
    • 「サハ5584-デハ5484」が5184F
    • 「サハ5586-デハ5486」が5186F
    • 「サハ5589-デハ6301(デハ5489)」が5189F
    • 「サハ5590-デハ6302(デハ5490)」が5190F
    • 「サハ5587-デハ5487」が5187F
    にそれぞれ組み込まれる見通しです。

    なお、今回の増結中間車の中には、車両番号・号数番号が大井町線6000系時代2代目デハ6301(デハ6991)2代目6302(中間車・書類上デハ6992)が組み込まれた状態で出場兼甲種輸送が行われています。

    ・2代目デハ6301(デハ6991)→今後デハ5489?
    cIb5bsw9GFp3nBo1635230908_1635231038
    2代目デハ6301を見てみると、新造された中間車と比べて床下周りが錆びついていることが伺えます。
    号車番号、車体番号は大井町線時代のまま変更されておらず、また東急の会社の紋章も変更されていません。

    ・2代目デハ6302(デハ6992)→今後デハ5490?
    mu0sZHff3tFq7yS1635231171_1635231184
    Se1eWIF0y9NLAz31635231711_1635231792
    続いて2代目デハ6302です。
    こちらも、デハ6301と同様に新造された中間車と比べて床下周りが錆びついています。
    また、号車番号、車体番号は大井町線時代のまま変更されておらず、また東急の会社の紋章も「TOKYU CORPORATION」のままで変更されていません。

    輸送力増強のため、2017年度下期より大井町線の急行列車を6両編成から7両編成へ変更する際に、中間車のデハ6301~デハ6307(2代目)が新造されました。
    しかし、2代目デハ6301・デハ6302については、Q-SEAT(
    Qシート)導入の関係で余剰車となり、2019/8/28~29にかけて、総合車両製作所(J-TREC)横浜事業所に入場し、動向が注目されていました。

    【参考】UhfJIrodnwwTYNF1635167613_1635167620
    (浦和美園・西高島平方面:1号車~日吉方面:6号車)
    黄色塗りは、今回または今後出場する予定の中間車番号が重複してしまう可能性があることを示しています。
    今後の5080系の中間車の動きに加え、"複雑怪奇"なデハ6301・デハ6302の動向が非常に気になる所です。

    【関連記事】


      このエントリーをはてなブックマークに追加
    【2021/10/25(月)E131系500番台横コツG-08編成 J-TREC新津事業所を出場】
    今年11月18日から運用を開始する予定の相模線向けE131系500番台の第8編成目に当たる、横コツG-08編が総合車両製作所(J-TREC)新津事業所を出場しました。
    著作権法、Twitterの利用規約の範囲内で掲載しています。
    なお、掲載にあたりご意見がございましたら、この記事から上記の埋め込みツイート(外部リンク)を削除させていただきます。

    同車両は、出場後、信越線の一部区間で性能試運転が実施されました。
    前々回にG-06編成が出場しましたが、10/25時点で国府津車両センターには配給輸送されていません。

    【参考】~落成順(編成)2021年度~
    G-01・・・7/12落成、公式試運転実施⇒7/16配給輸送
      ↓
    ②G-02・・・7/27落成、公式試運転実施⇒7/30配給輸送 
      ↓
    ③G-03・・・8/23落成、公式試運転実施⇒8/26配給輸送
      ↓  
    ④G-04・・・9/8落成、公式試運転実施⇒9/13配給輸送  
      ↓  
    G-05・・・9/14落成、公式試運転実施⇒9/17配給輸送
      ↓  
    ⑥G-06・・・10/5落成、公式試運転実施⇒11/11配給輸送
         ↓
    ⑦G-07・・・10/11落成、公式試運転実施⇒10/14配給輸送

      このエントリーをはてなブックマークに追加
    JR東日本の成田線(我孫子~成田)では、開業120周年記念事業として、E231系0番台1編成(マト139編成)の車体帯が「横須賀色」風のラッピングに変更され、記念ヘッドマークも掲出されるなど鉄道ファンの間では話題となりました。

    著作権法、Twitterの利用規約の範囲内で掲載しています。
    なお、掲載にあたりご意見がございましたら、この記事から上記の埋め込みツイート(外部リンク)を削除させていただきます。

    東京支社が運営しているTwitterのツイートで、マト139編成「スカ色」で最後となる定期検査(機能保全)を実施したことを明らかにしています。
    その後22日の運用をもって車両センターに入庫後、「横須賀色(スカ色)」の車体帯が一部剥がされていることが確認されました。

    2021年4月13日に前面FRP部分が「スカ色」に変更された状態で東京総合車両センターを出場したマト139編成。
    塗装・ラッピング変更されていてから約半年と当初と比べて長い期間でしたが、とても面白い取り組みで、個人的に撮影を楽しむことができました。
    常磐線では、E531系が塗装変更さている姿が目撃されるなど、これからも撮影が楽しめそうです。

      このエントリーをはてなブックマークに追加
    画像1
    JR東日本は、7月に山手線渋谷駅の線路切換工事(ホーム拡幅)に伴う列車の運休について発表し、山手貨物線の線路を使用し、品川~新宿間で臨時列車を運行されることが明らかになっています。
    そして、先日詳しい臨時列車のダイヤが明らかとなりましたので、まとめていきたいと思います。

    【全体】
    10月23日(土)24日(日)の2日間のみ運行。
    各日ともに、「新宿行き」列車30本、「品川行き」列車31本運行される見通しです。(※独自調べ)
    ・毎時間帯1本~2本程度、2本~3本程度運行時間帯があります。
    ・30分~40分間隔で運行される見通しです。
    ・相鉄線直通列車の池袋延長(始発・6時台~22時台まで)や、埼京線~りんかい線直通列車の増発列車なども運行されます。
    臨時列車は品川駅*着発、新宿駅2番線発着です。(終電のみ新宿駅3番線着)

    【始発(7時台)から昼前(11時台)まで】
    ●新宿方面行き
    RinBuIE8JZRAPh91632228417_1632228422
    新宿行きの始発電車は23、24日ともに、品川07:40発です。
    7時台~11時台にかけて、毎時間1~2本程度運行される見通しです。

    ☆品川方面行き
    oGWV0gHALImHZxb1632228570_1632228584
    品川行きの始発電車は23、24日ともに、新宿07:14発です。
    7時台~11時台にかけて、毎時間1~2本程度運行される見通しです。

    昼過ぎ(12時台)から夕頃(17時台)まで
    ●新宿方面行き
    GsH1GBPKIsGTr3C1632228434_1632228440
    昼頃(12時台)から夕方(17時台)にかけて、毎時間2本程度運行される見通しです。

    ☆品川方面行き
    H27w1GaT5iyW8nJ1632228593_1632228599
    品川方面行きも、昼頃(12時台)から夕方(17時台)にかけて、毎時間2本程度運行される見通しです。


    夜(18時台から終電まで)
    ●新宿方面行き
    h1Puce87xoIrHhq1632228451_1632228463
    夜18時台~23時台にかけて、毎時間1~2本程度運行される見通しです。
    新宿行きの最終電車は23、24日ともに、品川23:28発、新宿23:43着です。

    ☆品川方面行き
    u5hOqDGG8b2U4y91632228611_1632228617
    夜18時台~23時台にかけて、毎時間1~2本程度運行される見通しです。
    品川行きの最終電車は23、24日ともに、新宿23:05発、品川23:20着です。



    出典:渋谷駅 山手線内回り線路切換工事(ホーム拡幅)に伴う列車の運休について(JR東日本PDF)
       渋谷駅改良工事のお知らせ(JR東日本HP)


    P36gocz4A6zhaSb1632232306_1632232841
    山手貨物線(品鶴線含む)を走る車両としては、試運転列車として過去に埼京線のE233系7000番台・相鉄12000系などの入線実績があります。また、現在品鶴線を経由している横須賀線の定期運用(山手貨物線除く)をもつ、横須賀線・総武快速線用のE217系・E235系1000番台、成田エクスプレス用のE259系などがあります。
    そして迂回運行でE231系1000番台、E233系3000番台など様々な車両が入線しています。
    臨時列車の充当車両は当日までのお楽しみ…でしょうか。

    あくまでも個人的な推測の範囲ですが、臨時列車の運行区間や過去の運行例をみると、G車を持つ車両の充当は可能性としては低そうな感じがしますね。

    今回はプラスα、相鉄線からの直通列車の臨時列車も運行される他、山手線内回り列車の一部区間(池袋~渋谷~大崎間)が運休になる計画を発表されています。

    10月23日・24日に該当区間を跨ぐ移動をされる際には、最新の情報に注意してください。


    【関連記事】



    是非こちらも御覧ください。

      このエントリーをはてなブックマークに追加
    NdSLMXIlaRTyg2G1634644267_1634644512
    こんばんは。
    現在東急目黒線では3000系が、東京メトロ南北線では9000系の8両編成化に向けての中間車両が登場し、それぞれ車両基地へ輸送されました。
    そんな中、総合車両製作所(J-TREC)横浜事業所では、5080系の"新製"中間車らしい車体の目撃が出ています。
    著作権法、Twitterの利用規約の範囲内で掲載しています。
    なお、掲載にあたりご意見がございましたら、この記事から上記の埋め込みツイート(外部リンク)を削除させていただきます。 

    また先日発売の鉄道ダイヤ情報 2021年11月号や、先月分の月刊とれいんNo.562 2021年10月号において、東急5080系の中間車が今月中にも逗子から長津田へ甲種輸送されることが明らかになりました。

    東急では目黒線で運用している3車両(3000系、3020系、5080系)について、現在の6両編成から8両編成に置き換えていくことを明かしていて、これまでに3000系の増結中間車が登場しています。

    (3020系は新製時に8連で輸送→中間車2両が長津田検車区にて留置中です。)

    これまで登場している3000系に続き、5080系も新製の中間車と思われる中間車両がJ-TRECで製造されている状況です。

    当ブログでも、8両化(中間車の登場)や相鉄・東急直通線(ST線)の話題の模様を随時追っていますが、なかなか話題が尽きることがありません。
    今後も話題を追いつつ、総合車両製作所の観察していきたいと考えています。

    10/26に、増結中間車の初陣がJ-TREC横浜事業所を出場しました。


    <5080系 相鉄線対応化改造状況(参考)>
    画像30
    (2021/10/19現在の状況です。)
    10編成の内4編成が相鉄線直通対応化工事が完了していて、3編成がJ-TREC横浜・東急テクノで改造が行われている状況です。(2021/10/19現在)

    【関連記事】

      このエントリーをはてなブックマークに追加
    【2021/10/18(月) E131系600番台宮ヤマTN9編成 J-TREC新津事業所を出場】
    10/18に、宇都宮線・日光線向けE131系600番台の第9編成目に当たる宮ヤマTN9編成が総合車両製作所(J-TREC)新津事業所を出場しました。
    落成後は信越線の一部区間で試運転が実施されています。
    今回出場したE131系600番台の組成は「クハE130-609+モハE131-609+クモハE131-609」でした。

    著作権法、Twitterの利用規約の範囲内で掲載しています。
    なお、掲載にあたりご意見がございましたら、この記事から上記の埋め込みツイート(外部リンク)を削除させていただきます。 


    【参考】~落成順(編成)2021年度~
    ①TN2・・・8/5落成、公式試運転実施⇒8/10配給輸送
        ↓

    ②TN1・・・8/6落成、公式試運転実施⇒8/10配給輸送
        ↓
    ③TN4
    ・・・8/17落成、公式試運転実施⇒8/20配給輸送
        ↓
    ④TN3
    ・・・8/18落成、公式試運転実施⇒8/20配給輸送
        ↓
    ⑤TN6
    ・・・9/1落成、公式試運転実施⇒9/6配給輸送
        ↓
    ⑥TN5
    ・・・9/2落成、公式試運転実施⇒9/6配給輸送
      ↓
    ⑦TN8
    ・・・9/27落成、公式試運転実施⇒10/1配給輸送
       ↓
    ⑧TN7・・・9/29落成、公式試運転実施⇒10/1配給輸送
       ↓
    ⑨TN10・・・10/15落成、公式試運転実施⇒配給日未定。

    このページのトップヘ