湘南色の部屋(Shonan-color train)

「湘南色の部屋(Shonan-color train)」へお越し下さいまして、誠にありがとうございます。

    「湘南色の部屋(Shonan-color train)」へお越し下さいまして誠にありがとうございます。
    当部屋においては、JR東日本を中心に首都圏を走る私鉄各社、全国的な鉄道の気になるニュースなどをお届けしています。
    日々勉強しながら、まとめ記事・撮影記録の記事などご案内しております。

    2019年05月

      このエントリーをはてなブックマークに追加
    8
    こんばんは。
    東京電鉄(以下:東急)は5/13(月)に2019年度の設備投資計画を発表致しました。
    2019年度は総額619億円の設備投資を行い、東急東横線・田園都市線・ 大井町線の全64駅のホームドア整備が完了し、東急線全駅(世田谷線・こどもの国線を除く)において、ホームドアもしく はセンサー付き固定式ホーム柵が設置されます。

    田園都市線では、新型車両の導入や、設備の健全性を高めるための設備更新を進めます。
    また、全車両への車内防犯カメラの設置なども、計画に取り込まれています。 
     

    1.設備面
    ・ホームドアを今年度19駅に設置することで整備完了となり、整備済みの目黒線、池上線、東急多摩川線を含めた東急線全駅(世田谷線、こどもの国線を除く)に、ホームドアもしくはセンサー付き固定式ホーム柵が設置されます。

    (ホームドア設置詳細駅)
    田園都市線→中央林間駅・南町田亜駅・すずかけ台駅・つくし野駅・田奈駅・青葉台駅・藤が丘駅・鷺沼駅・宮崎台駅・二子新地駅(大井町線含む)

    大井町線→等々力駅・大岡山駅・北千束駅・戸田公園駅・下神明駅

    東横線→東白楽駅・白楽駅・多摩川駅


    ・東横線ではラッシュ時の遅延回復に効果のあるデジタルATCの整備を2022年の供用開始に向けて進められます。

    ・田園都市線の「南町田」駅の駅舎をリニューアルし、駅名を「南町田グランベ リーパーク」駅に改称するほか、土休日だけだった急行列車の停車が平日も停車します。


    2.車両面(鉄道事業)
    ・東急田園都市線に前年度に引き続き2020系10両編成×6編成(2030F・2031F・2032F・2033F・2034F・2035F)が導入され、現在運用している8500系を置き換えます。
    2
    (車両は東急田園都市線2020系トップナンバー車)

    ・目黒線には3020系3編成を導入されます。2022年度下期の相鉄線との相互直通運転開始に合わせて、順次6両編成から8両編成に変更していきます。

    img_5
    (車両は東急目黒線3020系トップナンバー車)


    昨年度は8590系・8500系一部の置き換えが始まり、廃車になる車両もでてきています。
    また撮影に行けたらなと思います。東横線の新型車両の発表はまだ先のようですね。
    こちらの方にも今後注目です。

      このエントリーをはてなブックマークに追加

    RtiyJ3EX3Lqa5zy1557490464_1557490584
    JR西日本株式会社(以下:西日本)は5/10に、2016年度から大阪環状線に投入してきた323系について、6月8日で全編成の投入が完了すると発表しました。
    投入に伴い、現在運用に入っている201系を完全に置き換え、置き換えられる201系の運行を6月7日をもって引退します。

    大阪環状線・JR桜島線(ゆめ咲線)の営業列車はすべての車両が片側3ドアとなります。


    103系を完全に置き換え201系の置き換えも発表されましたが、公式で初めて引退することが判明しました。
    現在、201系で運行しているのは、おおさか東線や関西本線など。

    引退まであと1か月。
    これから撮影行かれるかたはいい思い出が残せると良いですね。

      このエントリーをはてなブックマークに追加
    こんばんは。
    本日5/3(金)に上野~馬橋(常磐線経由)~南流山(武蔵野線経由)~国立(中央線経由)~長野間で、E26系客車を使用した団体臨時列車が運行されました。

    もともとの牽引は、前日甲府から回送されてきたEF64-1053号機が担当する予定でしたが、車体の不具合化何かで、急遽、先日原色となったEF64-0番台で唯一運用があるEF64-37号機が全区間担当しました。

    以下、常磐線緩行線馬橋駅にて撮影した画像です。
    IMG_1101
    まさかの令和になってからの初の信州カシオペアがEF64-37号機(原色)が代走して担当。
    EF64-37号機が運用している姿を撮るのも初で、撮るときは緊張しました。
    img_0
    流鉄流山線の車両とカシオペアE26系客車。
    これらの車両がコラボをするのはこういう時しかありませんね。

    これにて撤収、馬橋駅で撮影されていた方々お疲れさまでした。
    明日以降の他ブログさんの記事も楽しませていただきます。。

    このページのトップヘ