mgbFUEYnQfMu8am1734060334_1734060402
2025年3月実施予定ほかダイヤ改正の概要について、2025年に実施される予定の各鉄道会社(JRグループ~大手・準私鉄各社含む鉄道25社)毎にまとめました。

以下、目次より各鉄道会社の概要に遷移いたします。
JRグループについては事前に報道されたもののみ掲載しています。


JR北海道

石勝線にH100形導入、キハ40・150形12本全て置き換え
・快速エアポート733系4000番台増備・運用機会拡大
・快速エアポート733系4000番台増備などによる721系運用減少

・特急「大雪」廃止、特別快速格下げ(毎日運転)
特別快速「きたみ」廃止、快速格下げ(網走まで延長)
・特急おおぞら7号の現行停車駅「追分、新夕張、池田、白糠」の4駅通過化
・特急北斗2号の現行停車駅「伊達紋別、大沼公園、五稜郭」の3駅通過化
・宗谷本線雄信内駅、南幌延駅・抜海駅廃止
・根室本線,花咲線の東根室駅、東滝川駅廃止

ダイヤ改正ニュースリリースはこちら

JR東日本

<新幹線>
・東北新幹線東京~新青森間で1往復増発
・山形新幹線E8系を2025年3月のダイヤ改正までに9編成を投入

<在来線>
特急「はちおうじ」「おうめ」は運転を取りやめ
新宿駅を16時30分以降に発車する中央線特急は、全て東京駅始発に変更
甲府05:40発~東京07:45着の臨時特急「かいじ」を運転
常磐線特急の品川駅発着列車を増発
特急「あかぎ」は一部列車で運転区間を変更、土休日は運転を取りやめ
・横須賀線の初終電を見直し(東京発着→品川発着)
・中央線快速・青梅線でグリーン車サービスを開始(2025年春)
・「グリーン車お試し期間」は 2025年3月14日(金)の最終電車をもって終了
・横須賀線・総武快速線E235系1000番台増備・運用拡大
・越後線白山駅~新潟駅間に「上所」駅(かみところ)新設
・篠ノ井線田沢駅~篠ノ井駅間、信越本線篠ノ井駅~長野駅間、大糸線北松本駅~穂高駅間にSuica導入
・ワンマン運転導入(終日)
南武線(川崎~立川間)、常磐線各駅停車(綾瀬~取手間)、八高線2両編成全列車田沢湖線(赤渕~田沢湖間)


ダイヤ改正ニュースリリースはこちら

JR東海

<新幹線>
・東海道新幹線「のぞみ」自由席を3両から2両に減少・3号車指定席化
6時台の首都圏発の「のぞみ」を最大14本運転(下り臨時1本増加・多客時)
・山陽新幹線へ直通する臨時「のぞみ」を増設(最大8本運転)
・山陽新幹線へ直通する東京発博多行最終臨時「のぞみ」を増設(東京19時00分発の新大阪行定期を、山陽方面へのご利用が多い日には博多行臨時 「のぞみ」として運転)
新幹線車内のトイレの奇数号車約半数を女性専用化(11号車除く)


<在来線>
・静岡エリア315系の増備・運用機会の拡大
・静岡地区211系定期運行終了
・東海道本線(美濃赤坂線)大垣駅~美濃赤坂駅間、飯田線豊川駅~本長篠駅間にTOICA導入
豊橋駅において名古屋方面・浜松方面相互で乗り換えできる列車を増加

ダイヤ改正ニュースリリースはこちら(更新中)

JR西日本

<新幹線>
山陽新幹線「のぞみ」自由席を3両から2両に減少・3号車指定席化


<在来線>
・「快速うれしート」琵琶湖・JR京都線、嵯峨野線、JR 宝塚線の一部列車に新設、JR神戸線、奈良線の一部列車に拡大
・227系Urara運用機会拡大
・113系,115系などの運用機会減少
・山陰本線伯耆大山駅~鳥取駅間がICOCAエリア拡大
・尼崎~新三田間、西明石~網干間、日根野~関西空港間、湖西線の堅田~山科間に「バリアフリー料金」の収受予定


ダイヤ改正ニュースリリースはこちら(更新中)

JR四国

・特急「うずしお」の車両を 2600系・2700系に統一 
・特急「うずしお」の昼時間帯の停車駅を統一
・特急「うずしお」の運転区間を岡山駅発着から高松駅発着に変更 

・特急「南風」と特急「うずしお」の併結運転の見直し
・特急「南風」と特急「しまんと」の併結運転の見直し 
・牟岐線特急むろと廃止
・土讃線特急「しまんと」減便
・徳島線特急「剣山」減便

<パターンダイヤの導入・拡大>
・予讃線でパターンダイヤを導入・拡大
・土讃線でパターンダイヤを導入・拡大
・高徳線・鳴門線でパターン時間帯を拡大
・牟岐線でパターン時間帯を拡大
・徳島駅のタクトダイヤ時間帯が拡大
<予讃線>
特急「宇和海」の一部区間をワンマン運転化 (八幡浜~宇和島駅間)
  <土讃線>
・特急「南風22号」が大杉駅に新規停車

ダイヤ改正ニュースリリースはこちら

JR九州

<新幹線>

九州新幹線「みずほ」「さくら」「つばめ」
一部運転見直し
西九州新幹線「かもめ」一部停車駅見直し

<在来線>
YC1系増備,運用機会拡大
・日豊本線竜ヶ水駅~鹿児島駅間に仙巌園(せんがんえん)駅新設
「きらめき」「九州横断特急」増発
「あそ」「かわせみやませみ」「ソニック」「きらめき」「かささぎ」一部編成両数見直し
「山陽本線」「鹿児島本線」「長崎本線」等増発等見直し
・宮﨑乗務センターの車掌職の解消,日豊線(延岡〜西都城)ワンマン化
・久留米鉄道事業部廃止

ダイヤ改正ニュースリリースはこちら

JR貨物

・EF210 300番台増備・運用機会拡大
・EF510 300番台増備・運用機会拡大
・ED76形、EF81形などの運用機会縮小
・東京→仙台間にコンテナ列車を設定
・コンテナ輸送のリードタイム短縮
・深夜発ダイヤの拡充
・ご要望の強い地域間の輸送力増強
・ 大型コンテナの取扱いを拡大 
 

ダイヤ改正ニュースリリースはこちら(※更新中)

東武鉄道


<特急>
・鬼怒川温泉方面の一部特急列車の新高徳駅新規停車
浅草駅と鬼怒川温泉方面を結ぶ特急スペーシア・特急リバティを新高徳駅に停車 

・特急料金に繁忙期・閑散期料金を導入
現行の特急料金(通常料金)に対し、繁忙期料金は 200 円を増額、閑散期料金は 200 円(一部区間は 150円)を減額します。ただし、特定区間、特別座席料金には適用なし。※伊勢崎線特急列車には閑散期料金を設定なし。

※:特定区間:浅草~久喜間、浅草~南栗橋間、下今市~東武日光間及び下今市~鬼怒川温泉間
※2:特別座席料金:スペーシアXのコックピットスイート料金、コンパートメント料金、ボックスシート料金、 コックピットラウンジ料金、きぬ・けごんの個室料金


<普通列車>
・東上線
(平日朝時間帯)
池袋行きの上り「普通」列車1本を「準急」列車に変更

(夕夜間時間帯)
池袋発の下り準急列車を平日2本、土休日1本増発

・日中時間帯、急行列車の10分間隔運転(4本→6本)
土休日早朝時間帯、湘南台行きの「急行」列車1本を「快速急行」列車に変更

東武鉄道ダイヤ改正ニュースリリースはこちら

西武鉄道

西武鉄道ダイヤ改正ニュースリリースはこちら(更新中)

京王電鉄

京王はダイヤ改正ニュースリリースはこちら(更新中)

京成電鉄・新京成電鉄

京成電鉄は未発表(※更新中)

[新京成電鉄]

京成・新京成ダイヤ改正ニュースリリースはこちら(※更新中)

小田急電鉄

小田急は2025年3月15日(土)にダイヤ改正を実施予定。

・特急ロマンスカー
(平日)
22時台にホームウェイ号(下り列車)を1本増発

(土休日)15時40分新宿発・小田原行き(さがみ61)を、同時刻新宿発・ 箱根湯本行き(はこね号)として運転 ※ 折り返しの上り列車も箱根湯本発に変更

(平日土休日共通)
日中時間帯に伊勢原・秦野へ停車する列車本数を増加 

・列車種別ごとの停車駅の変更
小田原線 喜多見、和泉多摩川を「準急」停車駅へ(通勤準急除く)
小田原線 開成を「快速急行」停車駅へ
多摩線 五月台、黒川、はるひ野を「急行」停車駅へ(快速急行・通勤急行除く)

ダイヤ改正ニュースリリースはこちら

東急電鉄


東急ダイヤ改正ニュースリリースはこちら(※更新中)

京急電鉄

京急電鉄ダイヤ改正ニュースリリースはこちら(※更新中)

相模鉄道

相模鉄道ダイヤ改正ニュースリリースはこちら(※更新中)

東京メトロ

東京メトロは2025年3月15日(土)にダイヤ改正を実施予定。

・東西線、千代田線で一部列車の行先及び運転時刻を変更

ダイヤ改正ニュースリリースはこちら

名古屋鉄道

名古屋鉄道ダイヤ改正ニュースリリースはこちら(※更新中)

南海電鉄(泉北高速鉄道)

南海電鉄ダイヤ改正ニュースリリースはこちら(※更新中)

近畿日本鉄道

近鉄では、2025年2月22日(土)にダイヤ変更を実施。
 
・大阪難波・近鉄名古屋間で特急列車を増発
・夜の最終時間帯に、奈良線では快速急行、大阪線・名古屋線においては急行を増発
・京都線(新田辺~大和西大寺間)、橿原線、天理線で平日昼間時間帯の普通列車を1時間あたり概ね3本から4本に増発。
・京都線 朝ラッシュ時間帯に京都行き準急をします。

ダイヤ変更ニュースリリースはこちら

京阪電気鉄道

京阪電気鉄道ダイヤ改正ニュースリリースはこちら(※更新中)

山陽電気鉄道

山陽電気鉄道は2025年2月22日(土)にダイヤ改正を実施予定。
(平日・土休日共通)
・直通特急および特急列車の停車駅に別府駅を新たに追加
・深夜帯で山陽明石駅始発(24時04分発)東二見行き普通を新設
・深夜帯で山陽姫路発東二見行き普通1本を山陽明石行き(東二見駅23時27分発)に変更
・深夜帯で阪急神戸三宮発飾磨行き普通1本を山陽姫路行き(飾磨駅23時59分発)に変更
・深夜帯で山陽姫路発(24時09分発)飾磨行き普通を新設
・深夜帯で山陽姫路発飾磨行き最終列車(普通)の出発時刻を4分繰り下げ、24時28分発に変更

(平日ダイヤ)
・早朝で、東二見5時59分発山陽姫路行き特急列車の始発駅を西代駅(5時33分発)に延長。
・朝ラッシュ時間帯の霞ヶ丘発高砂行き下りS特急列車(3本)の運行時刻を、それぞれ約13分繰り上げ
・夕ラッシュ時間帯の上りS特急列車(3本)の始発駅を高砂駅から山陽姫路駅に延長。

ダイヤ改正ニュースリリースはこちら

Osaka Metro

Osaka Metro(大阪メトロ)は、2025年1月11日(土)2025年1月19日(日)の2度に分けOsaka Metro 中央線のダイヤ改正を実施。

2025年1月11日(土曜日)の改正
大阪港駅~コスモスクエア駅間の最高速度(時速70km→95km)の変更による走行時間の短縮
各駅の停車時間の見直し(停車時間を各駅5秒もしくは10秒延長。大阪港駅では車内信号システムの切り替えを行うため、停車時間を20秒延長。)
初発列車、終発列車の一部ダイヤを変更

2025年1月19日(日曜日)の改正
夢洲駅開業に伴う営業区間および営業距離の変更

ダイヤ改正ニュースリリースはこちら

阪神電鉄

阪神電鉄は2025年2月22日(土)にダイヤ改正を実施予定。

・平日昼間時間帯の「快速急行」の増発
・昼間時間帯の「快速急行(神戸方面)」の所要時間短縮
・昼間~夕方時間帯の阪神なんば線「普通」(準急・区間準急を含む。)の10分間隔化、 尼崎における本線接続列車の「急行」(一部は快速急行)への統一
・大阪梅田24時00分発の「急行」を「甲子園行き」から「御影行き」に延長、大阪梅田24時15分発の「特急 神戸三宮行き」を新設

ダイヤ改正ニュースリリースはこちら

阪急電鉄

阪急電鉄は2025年2月22日(土)にダイヤ改正を実施予定。

神戸線
(平日:朝ラッシュ時間帯)
大阪梅田ゆき特急を通勤特急に変更
※通勤特急は新開地(一部は高速神戸)発に変更
・10両編成で運転する通勤特急を8両編成に変更
※女性専用車両は、8両編成の新開地方から1両目の車両に設定
※大阪梅田ゆき快速・準急を西宮北口~大阪梅田間では通勤特急より先行して運転

(平日:夕ラッシュ時間帯)
特急→準特急に変更(塚口・六甲に停車)

(平日:朝・夕ラッシュ時間帯共通 )
・通勤急行→快速に変更 ※大阪梅田ゆき快速は、春日野道~武庫之荘間の各駅から十三・大阪梅田まで先着する列車、すべて 神戸三宮始発(塚口通過化)

宝塚線
(平日:朝ラッシュ時間帯)
・運転パターンの一部変更

(平日:夕ラッシュ時間帯)
・通勤急行新設(急行の停車駅+曽根・岡町)
・大阪梅田発宝塚ゆき急行→通勤急行に変更
・大阪梅田方面から箕面線への接続列車を特急 日生エクスプレスor雲雀丘花屋敷ゆき急行に変更
・上記2点の変更により、混雑の平準化

ダイヤ改正ニュースリリースはこちら

西日本鉄道



ダイヤ改正ニュースリリースはこちら(更新中)


<<免責事項>>
当記事の内容、情報は正確性を重視して掲載しておりますが、情報が古くなったり、誤情報が入っていたりする可能性もあります。必ずしも正確性を保証するものではありません。また、当ブログ記事で紹介しているリンク先のWebサイト上で提供される情報、サービスに関しましても一切の責任は負いかねます。 当記事をご利用いただいている方が当記事に含まれる情報もしくは内容をご利用されたことで直接・間接的に生じた損失に関し一切責任を負うものではありません。



PVアクセスランキング にほんブログ村

鉄道情報】
最新の鉄道情報は下記のリンクよりご覧いただけます。


【おすすめ記事】


これより先はプライベートモードに設定されています。閲覧するには許可ユーザーでログインが必要です。