
今記事では、現在グリーン車の導入やワンマン運転対応工事の過程で未改造状態の車両、注目車両の現状をまとめていきます。
中央快速線E233系0番台

・H49編成(試運転実施)
・T71編成(3月11日97T以来運用歴無し)
・T40編成(3月7日97T以来運用歴無し)
今ダイヤ改正実施により、12両編成によるグリーン車サービスが開始となりました。グリーン車は57編成分しか導入されていない状況です。
現状でTASC対応(ホームドア対応)や施されたものの、トイレ設置やグリーン車準備改造などが未施工なのがT71編成です。
また、今年度に入ってから58編成目となる、TASC対応・グリーン車組込準備改造が実施されたのがT40編成です。
2025/2/27 E233系0番代(豊田車)トタH49編成
— 海豹 (@Seals_train) February 27, 2025
試9552M 豊田統括センター乗務員訓練に伴う山手貨物線試運転
山手貨物線/恵比寿
既報の通り先週から今週にかけて、営業運転を離脱しているH49編成を使用した乗務員訓練が行われました。
久々に見るホーム検知無、最終日のみ都合がつき撮ることが出来ました。 pic.twitter.com/rnrL34W5Uo
休車状態だったH49編成が2月下旬頃に複数回、中央快速線・山手貨物線を試験走行した模様で久々の本線試運転となりました。
T40編成は、3月7日97T以来運用歴無し、T71編成は3月11日97T以来運用歴無しとなっています。
豊田車両センターの0番台は来年度、長野総合車両センターで6編成が機器更新工事を、東京総合車両センターにおいて、千葉地区転用改造が2編成実施される見通しであることが明らかになっています。千葉地区転用改造時に機器更新が実施される方針です。
常磐緩行線・各駅停車2000番台

・マト2編成(3月10日29K運用以来運用歴なし)
・マト11編成(3月14日01S運用途中で車両交換)
2025年3月15日より、常磐線各駅停車において「ワンマン運転」が開始となりました。
上記2編成は未だ対応の工事が施工されておらず、ダイヤ改正を前に運用についたものの、その後は運用についていない状況です。
2000番台は来年度、0番台と同様に機器更新が6編成予定されています。ワンマン運転に対応していないマト2編成、マト11編成が予備車として残留するかどうか注目となりそうです。
南武線8500番台

・N36編成(3月5日37F運用以来運用歴なし)
常磐緩行線と同時期に「ワンマン運転」が導入された南武線。
8000番台・8500番台が配置されている鎌倉車両センター中原支所には36編成が在籍していますが、上記、8500番台N36編成のみがワンマン運転改造工事の施工が確認されていません。
なお、N36編成は青梅・五日市線からの転用車両で、唯一の8500番台です。昨年11月2日頃に中原支所で電動空気圧縮機(コンプレッサー)の更新作業が実施されている様子が目撃(→参考)されており、後日、7日頃にも運用復帰(→参考2)しています。
去年末頃に公開された労組資料によると、鎌倉車両センター 中原支所の配置がE233系36編成に対し運用33段(言い換えると、ダイヤ改正時点で8500番台のN36編成を含む36編成配置で最大33運用の体制)です。
「この列車はワンマン運転です。一部列車ではワンマン運転を行わない事があります。」との日英2か国語による案内ステッカーが新たに貼付されている車両の様子が目撃されました。
その他、これまでのダイヤ改正で余剰状態になっていて、来年度2編成の千葉地区転用が言及された、さいたま車両センター・京浜東北線0番台。
来年度より千葉地区において、E131系の導入と並行としてE233系転用改造車の導入が見込まれている中、ダイヤ改正後も動きを見せていない、5編成に注目です。

【鉄道情報】
最新の鉄道情報は下記のリンクよりご覧いただけます。
【おすすめ記事】
・常磐線各駅停車 運用歴参考(https://loo-ool.com/rail/MC/34/)
・南武線 運用歴参考(https://loo-ool.com/rail/N/34/)
・中央快速線 運用歴参考(https://loo-ool.com/rail/c/34/)
コメント
コメントする
このブログにコメントするにはログインが必要です。
さんログアウト
この記事には許可ユーザしかコメントができません。