
新型車両の導入などによる既存車両の置き換え・譲渡動きが加速しています。これまで譲渡され注目されているものをピックアップし最近の動向をまとめました。
【東京メトロ日比谷線03系→上毛電気鉄道812F】
2025年2月8日終電後に南千住→北越谷→館林にて元東京メトロ03系03-136Fが回送されました。(南千住→北越谷は自走、北越谷→館林は東武8000系800型804Fが牽引。)
上毛電気鉄道800形812Fとして、2月17日より運用を開始しました。
【JR東日本鶴見線205系→富士急 輸送準備】
鉄道ファン、DJ鉄道ダイヤ情報などに記述された鶴見線205系6両の富士急行線への譲渡。
昨年12月より大宮総合車両センターに入場していた元205系ナハT15編成ですが、改造工事を終えて、本日構内試運転が行われました。
— 浜4 (@nanbu205w4) February 25, 2025
2025/2/25 pic.twitter.com/oivsOE2dO0
2025/2/28
— 快速アーバン (@riku_09779) February 28, 2025
本日大宮総合車両センターを覗いたところ富士急に譲渡予定の元鶴見線205系が反射板を付けて留置されていました。配給準備ですかね?それと外房線、内房線用209系0番代が試運転線で試運転を行っていました。 pic.twitter.com/KglprWRjf0
現在、T15編成が大宮総合車両センターで改造が進められていますが、2月25日時点で構内試運転が実施され、同月28日時点で自動連結器取り付けの上、赤い反射板の取り付けが確認されました。譲渡輸送も近い可能性があり輸送に向けた準備が進んでいるようです。
残り3両のT17編成についても譲渡予定であることから、旧T15編成を輸送した後に改造が始まる可能性があります。
【JR東海211系SS2編成→三岐S51編成】
昨年7月頃に三岐鉄道保々車両区に回送され、10月頃より改造が開始されたJR東海211系SS2編成については、新たなサイクルトレイン・三岐色、S51編成など車内・車外帯などが変更されており、現在も改造が進められています。未だ形式は判明していません。
【西武2000系→近江鉄道200形201F?】
西武2000系2451Fと2453Fが近江鉄道へ譲渡されしたが、元2451Fについては「201F」として改造が進められているようです。(目撃情報)
201Fの前面及び側面の行先表示が幕式からLED表示器に変更、ドア上にLCD液晶ディスプレイの設置の他、運賃表の設置などが確認されたようです。
【JR東海211系→? JR貨物コキとの連結】
2月28日に静岡車両区からJR貨物西浜松駅付近に回送された、211系5000番台・6000番台GG5編成・GG6編成・GG8編成・GG9編成の4編成8両ですが、その後、JR貨物の貨車コキ200形やHD300形と連結し構内入換を実施した模様です。
2025/02/28
— かざぐるま (@Kizaguruma_1900) February 28, 2025
HD300-4+コキ200-118+211系GG5編成+GG6編成+GG8編成+GG9編成 pic.twitter.com/sKuoQREspG
【小田急8000形→西武サステナ車両8000系】
小田急8000形8261Fから西武8000系8103Fに改造された車両については、PQ車軸の状態で西武新宿線系統、池袋線系統での試運転が実施されました。
2月3日:新宿線上石神井〜所沢間、拝島線小平〜玉川上水間入線初
2月20日:拝島線玉川上水〜拝島間、多摩湖線萩山〜多摩湖間に入線初
2月21日:池袋線池袋〜所沢間、豊島線練馬〜豊島園間、狭山線西所沢〜西武球場前間に入線初
2月24日(23日終電車後):池袋線武蔵丘〜吾野間と西武秩父線吾野〜西武秩父間に入線初
2月25日(24日終電車後):国分寺線国分寺〜東村山間、西武園線東村山〜西武園間初
2月26日:新宿線西武新宿〜上石神井間に入線初
西武サステナ車両の第一編成目は2025年5月頃に導入される見通しで、2025年度中には東急9000系・9020系を改造した車両が導入される見通しであることが明らかになっています。
【鉄道情報】
最新の鉄道情報は下記のリンクよりご覧いただけます。
【おすすめ記事】
コメント
コメントする
このブログにコメントするにはログインが必要です。
さんログアウト
この記事には許可ユーザしかコメントができません。