Shonan-color train blog

「Shonan-color train blog」へようこそ。 JR東日本を中心に首都圏を走る私鉄各社も含め、撮影記や個人的に気になるニュースなどをお届けしています。

    「Shonan-color train blog」へようこそ。
    JR東日本を中心に首都圏を走る私鉄各社も含め、撮影記や個人的に気になるニュースなどをお届けしています。

    gEfu9qfOXncMXFk1685189160_1685189333
    JR東日本横浜支社は5/26、鎌倉車両センター中原支所(以下「中原支所」)において6月5日(月)にE127系の入区シーン撮影、検修庫内での撮影等を実施することを公表しました。

    イベント概要として、『この日にはじめて中原支所にやってくるE127系の撮影会を開催します。入区線から検修庫に入るシーンの撮影(入区シーン撮影)と検修庫の中での撮影(ピット線撮影)となります。』と言及し、中原支所に南武支線用のE127系が入区する予定であることが判明しました。

    入区予定時間として『13:20』前後であることが予定されています。

    2023年6月5日(月)開催 中原支所に新しい仲間がやってくる!ようこそE127系!撮影会in鎌倉車両センター中原支所【中学生以上20名限定】(JRE MALL横浜支社)


    JNQWmGmlMefftIz1683461634_1683461764
    JR東日本高崎線特急では、2023年3月18日実施のダイヤ改正まで運行されていた「草津」「スワローあかぎ」「あかぎ」で使用されている651系1000番台について引退前後に疎開回送、廃車等の動きが見られました。
    本記事では、疎開回送の現況と共に廃車の動きについてもまとめていきたいと思います。



    ↑記事内の表記について誤りがある場合は上記の「訂正フォーム」をご利用ください。↑

    <疎開回送状況 -2023年5月27日現在- >

    現在の疎開(留置)状況を疎開場所別に分類しています。
    左から、疎開されている編成、日付と疎開回送された日を表しています。(編成表記は2023年3月時点のものです。)

    赤字部分が更新内容です。

    【大宮総合車両センター本所】
    なし

    【川越車両センター】
    なし

    【宇都宮駅(側線)】
    OM205編成(R5/5/26~)

    【ぐんま車両センター(高崎駅・旧高崎支所)】
    なし

    【東京総合車両センター田町センター】
    なし


    <配給輸送・廃車回送状況 -2023年5月7日現在- >
    ・OM303編成(H29/7/20)
    ・OM302編成(H29/9/20)
    OM301編成(R2/10/8~9)※IR01編成として改造後、廃車済
    ・OM203編成(R5/3/23)
    ・OM202編成(R5/4/15)
    ・OM204編成(R5/4/26)


    【廃車の車両数 -推定-】
    基本編成(7両編成)・・・計3本(全て配給輸送)21両
    付属編成(4両編成)・・・計3本(全て配給輸送)12両

    計33両が廃車(廃車両数は推定値です。)

    ※更新の関係上、疎開留置先・配給済み車両数等が異なっている場合がございます。

    【関連記事】
    ↓215系の疎開/配給輸送関連 回送状況まとめは下記から↓

    ↓踊り子用E257系2000番台・2500番台,波動用5000番台・5500番台の改造状況は下記から



    ↓過去データは下記をクリックするとご覧いただけます。↓
    【【元高崎線特急】651系1000番台 疎開/廃車配給輸送状況まとめ】の続きを読む

    UWIDtCsi4u1OF381685082271_1685082385
    先日5月23日に長野総合車両センターの解体線に移動された189系N102編成の中間車両ですが、本日、一部の中間車両において解体作業が実施されている姿が確認されました。


    先の記事でも紹介した通り、同車両は2019年6月25日付けで除籍・廃車となっていました。
    なお先頭車2両については動きがなく、今後の動向に要注目です。

    n7rDcUeNOo3pSwx1649075521_1649075878
    この記事では、E235系の導入により置き換えが進められている、E217系の疎開に関連する回送(廃車・配給含む)の状況をまとめています。※ただし、定期検査(TK入出場に関連)の記録は対象外としております。


    arHf5KlrpOop64T1641804849_1641804857



    ↑記事内の誤りがある場合は上記の「訂正フォーム」をご利用ください。↑

    <疎開回送状況 -2023年5月25日現在- >
    現在の疎開(留置)状況を疎開場所別に分類しています。
    左から、疎開されている編成、日付と疎開回送された日を表しています。(編成表記は2022年4月時点のものです。)

    赤字部分が更新内容です。

    ・幕張車両センター
    Y-8編成+Y-139編成 (R5/3/31~)
    Y-2編成+Y-110編成 (R5/4/3~)

    ・東京総合車両センター本所
    なし

    ・東京総合車両センター田町車両センター
    なし

    ・逗子(電留線)
    なし

    ・横須賀(電留線)
    なし

    ・平塚(電留線) 
    なし

    ・国府津車両センター
    Y-19編成+Y-106編成 (R5/3/**~)
    Y-14編成+Y-133編成 (R5/4/13~)

    ・湯河原(電留線)
    Y-27編成+Y-131編成(R5/5/23~)


    <配給輸送・廃車回送状況 -2023年4月1日現在- >
    ・Y-44編成(基本)
    ・Y-105編成+Y-107編成(増結)
    ・Y-48編成(基本)
    ・Y-49編成(基本)
    ・Y-111編成+Y-135編成(増結)
    ・Y-43編成(基本)
    ・Y-126編成+Y-137編成(増結)
    ・※Y-45編成(基本) 
    ・※Y-47編成(基本) 
    ・Y-51編成(基本)
    ・Y-115編成+Y-125編成(増結)
    ・Y-114編成+Y-123編成(増結)
    ・Y-9編成(基本)
    ・Y-50編成(基本)
    ・Y-124編成+Y-127編成(増結)
    ・Y-25編成(基本)
    ・Y-10編成(基本) 
    ・Y-121編成(増結) 
    ・Y-11編成(基本) 
    ・Y-13編成(基本) 
    ・Y-16編成(基本) 
    ・Y-3編成(基本) 
    ・Y-12編成(基本)
    ・※Y-17編成(基本) 
    ・Y-6編成(基本)
    ・※Y-118編成(増結) 
    ・Y-1編成(基本) 
    ・※Y-4編成(基本)
    ・Y-7編成(基本) 
    ・Y-144編成(増結) 
    ・Y-143編成(増結) 
    ・Y-5編成(基本) 

    ※は、東京総合車両センター(TK)に自走回送で入場(廃車)。それ以外の配給輸送は長野総合車両センターへ回送。


    【廃車の車両数 -推定-】
    基本編成(11両編成)・・・計21本(配給輸送:17本自走:4本)231両
    増結編成(4両編成)・・・計16本(配給輸送:15本・自走:1本) 64両

    295両が廃車(廃車両数は推定値です。)


    ※更新の関係上、疎開留置先・配給済み車両数等が異なっている場合がございます。

    【関連記事】
    ↓215系の疎開/配給輸送関連 回送状況まとめは下記から↓

    ↓踊り子用E257系2000番台・2500番台,波動用5000番台・5500番台の改造状況は下記から



    ↓過去データは下記をクリックするとご覧いただけます。↓
    【【順次更新中】横須賀・総武快速線E217系 疎開/廃車配給輸送 状況まとめ②(2022年度~)】の続きを読む

    yfI7dMtPvQCnvs21684841820_1684842152
    本日、長野総合車両センター(以下:「同センター」)構内に留置されていた189系N102編成(あさま色)の内、中間車両4両が同センター内の解体線へ移動したことが確認されました。


    同車両は、2019年3月28日に運転された「ありがとう189系」(団体列車)を最後に営業運転についておらず、商業誌において同年6月25日で除籍・廃車となっていたことが明らかになっていましたが、同線ナーにおいて長らく留置が続いていました。



    2021年1月初旬~中旬頃にも解体線に移動、その後は、一部座席撤去や再組成等の動きが見られており、同編成の今後の動きに要注目です。

    mEaMAiKpTJpjDzD1684757377_1684757656
    東京メトロ新木場車両基地に入場している、南北線9000系9109Fですが、本日帯がB修繕後のリニューアル色に変更されている姿が目撃されました。

    外観では帯が既にリニューアルが完了している1次車同様、ウェーブデザインに張り替えられている他、排障器(スカート)が新たに装備されたのが確認できます。

    また、9808号車には「8」と書かれたステッカーが貼付されていており、既存の6両に加え増結中間車2両を増結した8両編成化になったものと推測されます。

    東京メトロでは2023年度の事業計画において、南北線の車両について既に8両編成化で運行を開始することが発表されています。

    【関連記事】



    このページのトップヘ